海外ドラマでも象徴的!気になるアメリカのパパ事情とは?

海外ドラマでも象徴的!気になるアメリカのパパ事情とは?

教育

日本では子育てに積極的に参加する男性たちを“イクメン”と呼ぶ風潮がありますが、アメリカではフルタイムで働く母親が珍しくないことなどもあって、男性の育児参加はごく当たり前のこととして受け取られています。


アメリカ人男性は、妊娠した妻に同伴して産婦人科の検診を受けたり出産に立ち会うなど誕生時から育児参加を目指し、子どもが生まれれば育児休暇を取って積極的に面倒をみようとします。


そして子どもが学齢期に達すると、放課後や週末に行われる地域のスポーツ活動でコーチを務めたり、試合を観戦し応援の声を掛けています。

バレエやフィギュアスケートなど女の子の方が圧倒的に多い習い事でも、土曜日のクラスでは父親が送り迎えしている事も少なくありません。


さらにアメリカの父親たちは子どもの学業や進学にも熱心に関与します。


学期初めに催されて教師が授業の概要を説明するバック・トゥ・スクール・ナイトや、子どもたちの学習成果などが披露されるオープンハウスと呼ばれる学校訪問の行事は、平日の夕方から開催されるものの、仕事を早めに切り上げて参加しているらしき父親の姿がよく見られます。

教育熱心な家庭だと、大学進学の際の受験選択のために前もって大学を訪問する場合が多く、キャンパス見学ツアーや説明会で積極的に質問する父親の姿も珍しくありません。


アメリカのテレビドラマを見ても、『ザ・ソプラノズ』のイタリア系マフィアの首領トニー(ジェームズ・ギャンドルフィーニ)や、『ビリオンズ』の金儲けの手段を選ばぬボビー・アクセルロッド(ダミアン・ルイス)、『アフェア 情事の行方』の高校教師ノア(ドミニク・ウエスト)などなど…。


朝の登校時に車から降りる子どもと父親が言葉を交わしたり、夕飯の席で父親が子ども相手に説教したり、子どもが幼い場合だと寝かしつけのための本を読んだりするシーンなどが出てきて、アメリカの父親たちの日常が垣間見えます。


逆に、仕事オンリーで育児のための時間を割く努力すらしない父親キャラが登場すると、妻から三行半を突きつけられたりする展開になったりします。


平日は夜遅くまで残業するけど、週末は「寝て曜日」を決め込むような父親は、アメリカの家庭では生き残っていけないようですね。


【著者紹介】

荻原順子(映画・TVジャーナリスト)

ロサンゼルス在住。南カリフォルニア大学(USC)映画・TV学部大学院修士課程修了。ロサンゼルスのTVコマーシャル会社勤務を経て、映画・TVジャーナリストとしての活動を開始。キネマ旬報でアメリカ映画界のニュースコラムを連載中。


■記事提供 海外ドラマ専門チャンネル スーパー!ドラマTV

http://www.superdramatv.com/