
娘視点の意見が参考になる!パパと娘がいつまでも仲良くいられる方法は?
一方の娘はというと、小さい頃は「パパ大好き」「遊んで」とベッタリ甘えてくれるけど、成長して思春期や反抗期に差し掛かると「パパと一緒に出掛けたくない」なんて距離を置くようになるケースが多いようです。
そうした特定の期間に父娘の距離が生まれるのはごく自然なことですが、父娘関係がもともと良好であれば、思春期や反抗期をある程度は穏やかに乗り越えることができるのではないでしょうか。
逆に、もともと良好でなければ、思春期や反抗期に激しい父娘対立が発生し、その後も険悪な関係が続きかねません…。
多少なりとも波があっても、やっぱり娘とはずっと仲良くしていたい──そう願うパパへのアドバイスとなる体験談を一般男性が先日ツイートし、3万件以上の「いいね」が集まるほど話題になっています。
大事なのは「妻ファースト」
幼い娘を持つ父親2人が、「いつまで娘と仲良くいられるか」と悩んでた時に、隣にいた女性新入社員がひと言。
— イシコ (@newsalaryman_21) October 26, 2019
「私はお母さんがお父さんを大事にしてたのを見て、私もそうなった。邪険に扱ってたら、私もそれに倣ったと思います」
世のお父さん、大事なのは娘ファーストではなく、妻ファーストです。
これ本当のことです。
— モナコ@ホットヨガ大好き (@DxQU9vGX8Ee7MJV) October 28, 2019
私の母は父ファースト状態で父も母ファーストでした。
なので、必然的に両親に対して邪険にすることがなかったです。
ただ、最近は母が飲みすぎた父を叱責するのをよく見るので
私も飲みすぎた父を嫌に思うことがあります😬親の影響力は強い。 https://t.co/ePNNhJAn19
これは確かに当たってる気がします。
— 🧠まっつぁん🔫⇄⛩ (@71b167) October 29, 2019
母が父に不満を抱いている様子を近くで見ていて幼いながらにも、
「父は母を困らせる存在」であると認識して嫌悪してましたね。 https://t.co/VohgbGPinr
私も、めちゃくちゃ父を尊敬していますが、完全にこれですね。
— RootA (@Y_R_I_S) October 29, 2019
母を大事にしていた父は、勿論母も父を大事にしましたし、大事にしあっているのをみて、前に倣えです。 https://t.co/7oWcU6PTuo
うちの両親も珊瑚婚を過ぎてもまだ2人でディズニーとかミュージカルとか野球観戦とか行っちゃうから私も父とミュージカルとかバレエとか観に行っちゃう。 https://t.co/BUVfbmian2
— pii0u0spica (@ayiko_tarabnag) October 28, 2019
さらに返信ツイートの中には、もう一歩踏み込んで“パパがママをどう大事にすればいいか”を具体的に提言する人も。
私も、今でも父と2人でお出かけするほど仲良いけど
— msk | お洋服屋さんとcocorone (@msk_dot) October 28, 2019
・父が母にありがとうとごめんねを言えている
・母が父をサポートしている。
・父が娘に優しい(やりたいことの意思を否定しない等)
の3点が大事なポイントだなぁと思ってた。
優先順位も上から順で父と仲良くできる理由。 https://t.co/uN6JnvNH77
妻ファーストというか一方通行でなくて両親が「リスペクトし合っている事」が良いと思う。
— おはなちゃん (@ohanachan86) October 27, 2019
うちは共働きで同じ職場なのだけれど、母は父をいつも立てて「お父さんのおかげ」と言っていたし、父も母の職場での事などを話してくれた。
「仕事場では凄いんだぞ!」と。笑
結果娘は両親共に尊敬してます。