
【子どものおもちゃの取り合い】仲裁?叱る?見守る?-親はどう対処すればよいのか
目次[非表示]
そんなおもちゃを巡る“あるある”トラブルが、子ども同士によるおもちゃの取り合い。近所の子どもと一緒に公園で遊んでいると、または兄妹が同じ部屋で遊んでいると、おもちゃの取り合いから喧嘩に発展することは決して珍しくありません。
なぜ子どもはおもちゃを取り合うのか?
・“自分の物”と“他人の物”の区別が十分つかない
・「あれ欲しい」「これで遊びたい」という感情のコントロールがつかない
・自我が芽生えてモノへの所有意識や執着心が深まる
などなど。一人ひとりの性格や成長度合いによって異なり、一概には括れません。
子どもなら誰もが通る道ではあるのですが、おもちゃの取り合いが起きた時の騒動はパパママにとって悩みのタネ。
次のようなメッセージがSNSにたびたび投稿されていることからも、おもちゃの取り合いが日常茶飯事であること、そしてどう対処するのがベストか分からないという迷いが伺えます。
朝からおもちゃの取り合い
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) January 25, 2020
『お姉ちゃん貸してあげて』
と言いがち…
そうするとお姉ちゃんが
『何で下の子にだけ優しくするの?』
と泣く…
どう対応すれば良いのかな(;_;) pic.twitter.com/jx1ORxvOsp
3歳長男と公園で遊んでた時、目を離した瞬間に5歳ぐらいの子と遊具の取り合いでケンカしてた。
— パパごはん@4月から半年育休。 (@papagohan2019) January 28, 2020
いつも、弟のおもちゃ取るから反射的に自分の子供を叱った。
嫁と保育園の先生にその話したら、3歳は友達のおもちゃは絶対に取らんし、貸してと言うとの事。
すごく申し訳なかった。
こういった誤解
おもちゃの取り合いに親はどう対処する?
① 「自己主張できるのは成長の証」とポジティブに受け止める
この間園で先生に、「お友達とおもちゃの取り合いをしたんですよ。おもちゃ引っ張り合って、お子の!って。勝ったんだよね(笑)」って言われてあちゃーって思ったんだけど、「成長ですね」って言われたの。「前までは取られてもぽかーんって感じだったけど、自己主張出来るようになったんだね」って。
— いちみ (@ich39) January 26, 2020
「ウチの子がワガママを言って困らせている(あるいは逆に『言われて困っている』)」とネガティブに受け止めるのではなく、子どもが遂げるべき成長ステージに差し掛かったのだと思えれば、パパママにとって少しは気の持ち方が楽になりそうですね。
② じっと見守り、子ども同士で解決させる
先日保育園であったこと
— 劇団道化師 シェリフ2 今年阿佐ヶ谷にて本番 チケット投げ銭制 (@gekidan_doukesh) February 2, 2020
私は三歳児の担任をしている
おもちゃの取り合いで喧嘩になった
彼らにはじゃんけんというものの知識はあるがルールは微妙だったりもする
見守っていると話し合いじゃんけんになった
素晴らしい
後出しや勝ち負けで揉めないように見守る
片方が後出しをした
いけない
つづく
まずは子ども同士で納得いく形に解決できるまで、大人は傍観者に徹してみるのもひとつの手かもしれません。「僕が先!」と自己主張をぶつけ合ったり「じゃあジャンケンで順番を決めよう」と妥協点を探り合うことは、子どもがコミュニケーション力や社会性を育む貴重な経験となるはず。
そしてもし我が子にとって不満の残る形に終わったら、「もっと遊びたかったんだよね」と辛い気持ちをパパママが後で受け止めてあげましょう。ただ、子どもが暴力を振ってしまいそうになった時には、仲裁が必要な場合もあるでしょう。
③ 子どもの気持ちを代弁し、伝えさせる
車の玩具の取り合いが始まりました。仲介に入り、使いたい気持ちを言語化してもらいました。もう一人の子どもは貸したくないとのこと。そのことを相手の子に伝えるように言い、それぞれの子どもの気持ちを代弁し子どもに考えさせていると、一人の子どもが気持ちを変え、玩具を貸すと言ってくれました。
— ひろ (@tantakapee) May 22, 2015
例えば「〇〇ちゃんのおもちゃで遊んでみたくなったのかな?」「遊んでいいか聞いて見ようか?」「一緒に遊んでと言ってみようか?」と心の声を引き出しながら大人の言葉で伝え合えば、子どもも落ち着いてコミュニケーションが取れそうですね。
できれば大人による代弁で交通整理するだけではなく、「貸してって言おうね」「ありがとうって言おうね」と言い方も教えながら子ども同士で直接気持ちを伝え合わせるとなお良いでしょう。
④ 大人が調整役になってルールを作る
無難ですけど、順番やルールを決めることですかね🤔譲ってあげた子は違う玩具に誘ってみるとか、めちゃめちゃ褒めてあげるとか、そういうことの積み重ねが大事やと思います💫兄弟って1番自分の気持ちをぶつかっていける相手なので、あまり上手くいかないかもしれませんが参考になれば💦
— ねこめ (@gury_2popi) February 2, 2020
その際はどちらか一方が無理に我慢するという偏ったルールではなく、「おもちゃを貸してほしい時は、別のおもちゃを貸してあげる」「〇分遊んだら交代する」などお互いにとってなるべく公平な内容にすると、子ども同士も納得しやすいはずです。
それでもどうしてもうまく解決できなかったり、いずれか一方にとって不公平な形に終わったら、その時はパパママが子どもたちの心に寄り添いながらフォローしてあげましょう。