
寝かしつけが要らなくなる?子どもが一人で寝てくれる「セルフねんね」のコツ
育児
目次[非表示]
赤ちゃんが健やかに成長していくには、十分な時間かつ良質な睡眠が不可欠。そうした睡眠を得るために親ができることは? そんなパパママの悩みを、妊婦と子どもの睡眠コンサルタントとして活動する和氣春花さんが解決するコラム連載。今回は、日々の寝かしつけにお困りの方たちに「セルフねんね」を伝授します。
子どもの寝かしつけ、毎日のことで大変ではないでしょうか?
「添い寝して自分もそのまま寝ているから苦労していない」という方もいらっしゃるかもしれません。一方で、「寝かしつけをした後に家事や入浴などしているので起き上がらなくてはいけないのに、なかなか寝てくれなくて毎日大変!」ということもあるあるです。
寝かしつけが大変すぎて、かわいいはずの子どもが可愛く思えなくなってしまった…というご相談を頂くこともあります(こういったご相談は主にママからいただきますが、ママがそういう状態になってしまっていて助けてあげたい!というパパからの要請もいただきます)。
今回はそんなふうに日々の寝かしつけにお悩みの方に向けて、子どもが一人で寝てくれるようになるためのコツを解説していきます。
「添い寝して自分もそのまま寝ているから苦労していない」という方もいらっしゃるかもしれません。一方で、「寝かしつけをした後に家事や入浴などしているので起き上がらなくてはいけないのに、なかなか寝てくれなくて毎日大変!」ということもあるあるです。
寝かしつけが大変すぎて、かわいいはずの子どもが可愛く思えなくなってしまった…というご相談を頂くこともあります(こういったご相談は主にママからいただきますが、ママがそういう状態になってしまっていて助けてあげたい!というパパからの要請もいただきます)。
今回はそんなふうに日々の寝かしつけにお悩みの方に向けて、子どもが一人で寝てくれるようになるためのコツを解説していきます。
「セルフねんね」とは?
「セルフねんね」という言葉、耳にしたことがありますか? これは寝かしつけをしなくても子どもが一人で眠りにつけることを指します。
そういうとよく「うちの子も私が隣に添い寝しているだけで、授乳もトントンも何もしなくても自分で寝てくれます」と言われることがあるのですが、睡眠コンサルティング上は、これは「セルフねんね」の状態ではありません。厳密な定義があるわけではないのですが、睡眠コンサルタントとしては、起きている状態で寝室で「おやすみ」と声をかけてドアを閉めて親が出て行っても、そのまま一人で寝られることを「セルフねんね」と呼んでいます。
「じゃあ、うちは添い寝しているだけで寝られているけど、これではだめなのか…」と思ってしまうかもしれませんが、これは誤解です。親が寝かしつけをストレスに感じていなければ、どんな寝かしつけ方だってOKです。親もストレスなく寝かしつけをできているのであれば、セルフねんねの必要がないのです。
そういうとよく「うちの子も私が隣に添い寝しているだけで、授乳もトントンも何もしなくても自分で寝てくれます」と言われることがあるのですが、睡眠コンサルティング上は、これは「セルフねんね」の状態ではありません。厳密な定義があるわけではないのですが、睡眠コンサルタントとしては、起きている状態で寝室で「おやすみ」と声をかけてドアを閉めて親が出て行っても、そのまま一人で寝られることを「セルフねんね」と呼んでいます。
「じゃあ、うちは添い寝しているだけで寝られているけど、これではだめなのか…」と思ってしまうかもしれませんが、これは誤解です。親が寝かしつけをストレスに感じていなければ、どんな寝かしつけ方だってOKです。親もストレスなく寝かしつけをできているのであれば、セルフねんねの必要がないのです。
セルフねんねは何カ月からできるようになる?
まず最初にお伝えしておきたいのは、子育てにおいて「こうじゃなくちゃいけない」なんていうことはないということ。先ほども、親が楽であればセルフねんねの必要がないと書きましたが、それ以外にも何歳までに授乳での寝かしつけをやめなくてはいけない、何歳までに子ども部屋で一人で寝なくてはいけない、などということはありません。
もちろん安全性や健康面に関わることで最低限守らなくてはいけないポイントはあります。ですが、そういったものでなければ「こうじゃなくちゃ」「こうするべき」などということはないです。パパやママ、家族全員がストレスなくいられるのであれば、それが家族にとって良い状態です。
ママはどうしても育児のことを考える時間、同じくらいの月齢の他の子を児童館や公園で見る機会、ママ友との情報交換などが多く、他の子と比べてうちの子は…と考えてしまいがちです。ついつい不安になってしまいがちなママに、パパは「大丈夫だよ!ちゃんと成長してるから、いつもありがとう」と声をかけて安心させてあげてください。
とはいえ冒頭に書いたように、寝かしつけの後にやりたいことがあるのになかなか寝てくれなくてストレス!だとか、夫婦だけの時間が取れないなどというように感じられる方はとても多いです。私自身も寝かしつけに時間がかかること、寝たと思ってもまた泣いて呼ばれること、自分のやりたいことができないことに非常にストレスを感じ、セルフねんねを身に付けさせようと思うきっかけになりました。
パパにとっても、毎日仕事から帰ってくると既にママは寝落ちしてしまった後だったり、ゆっくりお話しする時間がなかったりする、というのはさみしいものですよね。
もちろん安全性や健康面に関わることで最低限守らなくてはいけないポイントはあります。ですが、そういったものでなければ「こうじゃなくちゃ」「こうするべき」などということはないです。パパやママ、家族全員がストレスなくいられるのであれば、それが家族にとって良い状態です。
ママはどうしても育児のことを考える時間、同じくらいの月齢の他の子を児童館や公園で見る機会、ママ友との情報交換などが多く、他の子と比べてうちの子は…と考えてしまいがちです。ついつい不安になってしまいがちなママに、パパは「大丈夫だよ!ちゃんと成長してるから、いつもありがとう」と声をかけて安心させてあげてください。
とはいえ冒頭に書いたように、寝かしつけの後にやりたいことがあるのになかなか寝てくれなくてストレス!だとか、夫婦だけの時間が取れないなどというように感じられる方はとても多いです。私自身も寝かしつけに時間がかかること、寝たと思ってもまた泣いて呼ばれること、自分のやりたいことができないことに非常にストレスを感じ、セルフねんねを身に付けさせようと思うきっかけになりました。
パパにとっても、毎日仕事から帰ってくると既にママは寝落ちしてしまった後だったり、ゆっくりお話しする時間がなかったりする、というのはさみしいものですよね。