
【冬に寝るときの服や環境】赤ちゃんは寒いと眠れない?冬の冷えた季節の睡眠環境で気をつけたいこと
育児
目次[非表示]
掛け布団はいつからなら掛けていい?
「0歳児には掛け布団の使用を推奨しない」と述べましたが、ではいつからなら掛け布団を使用して良いのでしょうか。
米国小児科学会では1歳未満の乳児の死亡を予防するためのガイドラインとして柔らかい寝具を使用しないことを挙げています。つまり、掛け布団の使用を推奨しないのが明確になっているのは0歳児の期間のみです。
しかし、乳幼児突然死症候群は稀に1歳以上でも起こり得るとされています。加えて、1歳児や2歳児は寝相が悪く、掛け布団をかけてもはいでしまうことがほとんどですので、乳児期間においては掛け布団をせずにスリーパーを着せてあげることを推奨します。
スリーパーとはベストのような形をした着るお布団です。綿やタオル素材のものもあれば、フリース、中綿入りなど暖かい素材のものもあります。使用の目安は先ほどの室温ごとの服装例を参考にしてください。
米国小児科学会では1歳未満の乳児の死亡を予防するためのガイドラインとして柔らかい寝具を使用しないことを挙げています。つまり、掛け布団の使用を推奨しないのが明確になっているのは0歳児の期間のみです。
しかし、乳幼児突然死症候群は稀に1歳以上でも起こり得るとされています。加えて、1歳児や2歳児は寝相が悪く、掛け布団をかけてもはいでしまうことがほとんどですので、乳児期間においては掛け布団をせずにスリーパーを着せてあげることを推奨します。
スリーパーとはベストのような形をした着るお布団です。綿やタオル素材のものもあれば、フリース、中綿入りなど暖かい素材のものもあります。使用の目安は先ほどの室温ごとの服装例を参考にしてください。
暖房のつけっぱなしはよくない?
室温をコントロールするために欠かせないのが暖房。冬の期間の推奨室温は18〜20℃ですが、暖房を使わずにこの温度を保つことは難しいですよね。
そのため、暖房は一晩中使用することを推奨します。タイマー設定を使用されている方も多いのですが、そうするとタイマーで電源が切れた後どうしても急激に室温が下がりやすくなります。最初に述べた通り、赤ちゃんの体温は室温に左右されやすいため、室温が急激に下がると体温も一緒に下がってしまうことが考えられます。
できれば暖房は続けて使用し、あわせて加湿器を使用することを推奨します。乾燥してしまい、喉がガラガラになってしまうと粘膜のバリア機能が落ち、ウイルスからの攻撃も受けやすくなってしまいます。湿度は50〜60%程度を維持することを目指しましょう。
そのため、暖房は一晩中使用することを推奨します。タイマー設定を使用されている方も多いのですが、そうするとタイマーで電源が切れた後どうしても急激に室温が下がりやすくなります。最初に述べた通り、赤ちゃんの体温は室温に左右されやすいため、室温が急激に下がると体温も一緒に下がってしまうことが考えられます。
できれば暖房は続けて使用し、あわせて加湿器を使用することを推奨します。乾燥してしまい、喉がガラガラになってしまうと粘膜のバリア機能が落ち、ウイルスからの攻撃も受けやすくなってしまいます。湿度は50〜60%程度を維持することを目指しましょう。