
赤ちゃんが夜に寝なくなる…その原因は「睡眠退行」かも!
育児
③スキンシップをたくさんとる
赤ちゃんは新しくできるようになることが増えると、気持ちが不安定になりやすくなります。例えば4ヶ月ごろは視力がぐっと発達してきますし、首がすわって左右を自由に見られるようになりますよね。すると、今までは気にならなかった「ママが近くにいない」「パパの姿が見えない」ということに気づくようになってしまうのです。そうして、不安な気持ちになって泣くことが増えます。
また、8ヶ月頃にハイハイやつかまり立ちができるようになって、自分の意思であちこちに動けるようになったり、高い視点で周りが見られるようになったりすると、これまでにはない視点で新しい情報が視界から入ってくるようになりますよね。そうすると、新たな情報を脳が処理しきれず、混乱して気持ちが不安定になったりしてしまうこともあるのです。
また、8ヶ月頃にハイハイやつかまり立ちができるようになって、自分の意思であちこちに動けるようになったり、高い視点で周りが見られるようになったりすると、これまでにはない視点で新しい情報が視界から入ってくるようになりますよね。そうすると、新たな情報を脳が処理しきれず、混乱して気持ちが不安定になったりしてしまうこともあるのです。
そんな不安をやわらげてくれるのがスキンシップです。ハグをしたり、頬をすりすりしたりするイチャイチャタイムをとってあげることで、赤ちゃんは心を落ち着かせることができます。睡眠退行の時期は意識的に、特に寝る前のタイミングでたくさんスキンシップをしてあげてください。
睡眠退行は1週間から長くても1ヶ月ほどで抜けられます。もちろんそれ以外の要因がある場合はそのあともトラブルが残ることもあるのですが、他に要因がないようであれば自然と元に戻っていきますよ。
睡眠退行期間中、赤ちゃんに泣かれて対応がとっても大変だとは思いますが、できるだけ(パパやママが無理しない範囲で!)クセを最小限に抑えることを意識して対応してあげてくださいね。
睡眠退行期間中、赤ちゃんに泣かれて対応がとっても大変だとは思いますが、できるだけ(パパやママが無理しない範囲で!)クセを最小限に抑えることを意識して対応してあげてくださいね。
▼ねんねママ(和氣春花)さんの著書はこちらからチェック1

すぐ寝る、よく寝る赤ちゃんの本 | ねんねママ(和氣春花) | 妊娠・出産・子育て | Kindleストア | Amazon
¥1,247
Amazonでねんねママ(和氣春花)のすぐ寝る、よく寝る赤ちゃんの本。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
▼あわせて読みたい