「乳児用液体ミルク」ついに解禁!災害時の備蓄用から日々の育児シーンまで──パパママの期待や本音は?

「乳児用液体ミルク」ついに解禁!災害時の備蓄用から日々の育児シーンまで──パパママの期待や本音は?

育児

皆さんは「乳児用液体ミルク」をご存じでしょうか。


容器に入った状態で販売される「乳児用液体ミルク」は、常温での長期保存が可能。粉ミルクのようにお湯で溶かすなどの手間がかからず、温めずに飲ませることができるという手軽さから、欧米では粉ミルクと同じぐらい広く普及しています。


そして日本でも2018年8月8日から制度が改正され、国内製造が可能となりました。果たして乳児用液体ミルクは日本でも広く普及していくのか?


そこで今回は、江崎グリコ株式会社が現在授乳中の子(0〜12カ月)を持つパパママ計1,000名を対象に実施した「乳児用液体ミルクに関する調査」の結果を通じて、パパママの期待や本音に迫ります。


目次[非表示]

  1. 1.まだまだ低い認知度…でもメリットを知れば使ってみたい
    1. 1.1.乳児用液体ミルクの認知度は約3割。一方、製品情報を知った後の使用意向は5割以上
      1. 1.1.1.あなたは「乳児用液体ミルク」をご存知でしたか
      2. 1.1.2.あなたは「乳児用液体ミルク」を使用してみたいと思いますか
    2. 1.2.乳児用液体ミルクを使用してみたいシーンは「外出時の授乳」が1位。「災害時などの緊急時」が2位
      1. 1.2.1.3あなたはどんなときに「乳児用液体ミルク」を使用してみたいと思いますか
    3. 1.3.乳児用液体ミルクの商品化で気になるところは「常温での長期保存」
      1. 1.3.1.あなたは「乳児用液体ミルク」に対してどんなことが気になりますか。

まだまだ低い認知度…でもメリットを知れば使ってみたい

乳児用液体ミルクの認知度は約3割。一方、製品情報を知った後の使用意向は5割以上

乳児用液体ミルクの認知度は、テレビ番組、インターネットの記事、育児系専門雑誌などメディア報道を通じて知るケースが多く見受けられるものの、わずか約3割(31.3%)に留まることが明らかに。


一方で、全体の半数以上が「使用意向あり」と回答※し、認知度が低いながら、製品情報を知った後は高い使用意向が伺えました。特に、有職ママ(育休含む)では、約6割)が使用意向ありと回答※しています。

※いずれも製品情報提示後の回答


あなたは「乳児用液体ミルク」をご存知でしたか


あなたは「乳児用液体ミルク」を使用してみたいと思いますか



▼あわせて読みたい






 


お出かけはもちろん災害時も活躍!いつでもどこでも飲める乳児用液体ミルク「アイクレオ赤ちゃんミルク」
日本初の乳児用液体ミルク「アイクレオ赤ちゃんミルク」が発売されてから約半年。お湯を使わず哺乳瓶に注ぐだけで、いつでもどこでも赤ちゃんに飲ませることができる乳児用液体ミルクのメリットを、さまざまな活用シーンと共にご紹介します。
家men





乳児用液体ミルクを使用してみたいシーンは「外出時の授乳」が1位。「災害時などの緊急時」が2位

乳児用液体ミルクの使用シーンとして「外出時の授乳」が61.8%と1位。続いて「災害時などの緊急時」「夫や家族などに預けた授乳時」という結果となりました。


また、使用意向のある方に限定した場合では、2位が「夫や家族などに預けた授乳時」、3位が「災害時などの緊急時」と入れ替わりました。災害時の備蓄用から日常での使用まで幅広い期待が伺えます。


3あなたはどんなときに「乳児用液体ミルク」を使用してみたいと思いますか


乳児用液体ミルクの商品化で気になるところは「常温での長期保存」

乳児用液体ミルクの気になる点として「常温で長期保存」「価格は手ごろか」「熱をかけずに飲ませる衛生面」が上位を占めました。


このトップ3の回答は全体の半数以上を占めており、乳児用液体ミルクの特徴である“常温での長期保存性”に高い関心が集まっていることが浮き彫りに。


あなたは「乳児用液体ミルク」に対してどんなことが気になりますか。


母乳での授乳が最良であることは世界中どこでも共通する認識ですが、海外では育児の選択肢の一つとして、粉ミルク以外に液体ミルクという選択肢があります。


清潔なお湯の入手が難しい災害時の備えにとどまらず、外出時やパパの育児にと、各家庭の事情に合わせて日常のシーンに取り入れられているのです


なかでもフィンランドやスウェーデンでは乳児用液体ミルクがメジャーな存在で、母乳の代替栄養としてフィンランドでは約9割、スウェーデンでは約5割を占めているとか!


「作る手間がかからない液体ミルクはとても便利。外出時はとりわけ重宝です」

「液体ミルクなら夫でも授乳ができるので、夫が子どもたちを連れ出してくれる土曜日には、安心して自分の時間が持てます」


といったパパママの声も現地では多く挙がっています。


日々の育児シーンでの活躍や、災害時に赤ちゃんの命を守る栄養源として期待される乳児用液体ミルク。今後も国内各社の情報提供や製造・販売の行方に注目していきましょう。


【調査概要】

■調査対象:現在授乳中(0〜12か月)の授乳中の子を持つ人
     (パパ:300名、専業主婦:350名、有職ママ※育休を含む:350名)
      計1000名
■調査日:2018年7月12日(木)〜14日(土)
■インターネット調査:全国
■調査主体:江崎グリコ株式会社


▼その他おすすめ記事はこちら






 


【男の育休ファイル】7種類+α!家庭に合った育休取得タイプを考えよう
育児休暇を取得したいけど、経験者が周りにいないので分からないことだらけ。そんなパパたちの育休にまつわる不安を解消していく「男の育休ファイル」。まずは7プラスαの育児休業取得タイプから、自分に合ったパターンを探してみましょう。
家men









 


【男の育休ファイル】仕事から離れて“大切なこと”に気づいた、バトンタッチ型パパの育休体験
育休の取得を計画しているパパの参考に、先輩パパたちの経験談をお伝えしていく「男の育休ファイル」。今回は、娘の慣らし保育の時期に合わせて奥様と入れ替わりで育休を開始した「バトンタッチ型」の辻下さんにインタビューします。
家men









 


正解なきベビーカー論争の解決策になるか?「外出先でのベビーカーレンタル」という選択肢を考える
公共交通機関でベビーカーを巡るトラブルが頻発し、ネットやSNSでは常に「ベビーカー論争」が巻き起こっています。こうした対立や無用なトラブルを解消する手段として、ベビーカーレンタルサービスという選択肢の可能性について探ってみます。
家men