
【助産師が解説】赤ちゃんが泣き止む抱っこの方法とは?
育児
目次[非表示]
昔から「赤ちゃんは泣くのが仕事」と言われていますが、だからと言ってずっと泣き声を聞き続けていると、正直パパママの神経が参ってしまいますよね。
一般的に赤ちゃんはパパよりママになつく傾向があるので、いくらパパが抱っこであやしても、なかなか泣き止まないことが多々あります。でも実は、抱き方次第でパパでも赤ちゃんに心地よさや安心感を与えることができるのです。
そこで今回は、「どうせママじゃないと泣き止まない」と尻込みするパパをサポートするため、新生児訪問指導歴25年以上という経験抱負なベテラン助産師の浅井貴子さんに「赤ちゃんが泣き止む抱っこの方法」を解説していただきます。
一般的に赤ちゃんはパパよりママになつく傾向があるので、いくらパパが抱っこであやしても、なかなか泣き止まないことが多々あります。でも実は、抱き方次第でパパでも赤ちゃんに心地よさや安心感を与えることができるのです。
そこで今回は、「どうせママじゃないと泣き止まない」と尻込みするパパをサポートするため、新生児訪問指導歴25年以上という経験抱負なベテラン助産師の浅井貴子さんに「赤ちゃんが泣き止む抱っこの方法」を解説していただきます。
赤ちゃんを抱っこする基本的な方法
「赤ちゃんが泣く理由と対処法」という記事でも解説したように、精神的不快を訴えるため「こっちに来て!」と泣いて呼んでいる赤ちゃんをあやすには、赤ちゃんと親和度を深める(仲良くなる)ことで満足感と安心感を与えてあげるのが効果的。その手段として最も手っ取り早くて有効なのが「抱っこ」です。
生後間もない赤ちゃんは首がすわっていないため、首をしっかり支えやすい横抱きを選ぶパパが多いようですが、その際に「ちゃんと支えなきゃ」と緊張してつい力が入り、手で後頭部をギュッとつかんでしまいがち。
このような緊張した状態だと赤ちゃんがリラックスできず、また不安定な抱っこを嫌がって反り返ることがあります。しかもパパママの手首に負担が掛かることで腱鞘炎になりやすいので、次に挙げるポイントに沿った抱っこをオススメします。
このような緊張した状態だと赤ちゃんがリラックスできず、また不安定な抱っこを嫌がって反り返ることがあります。しかもパパママの手首に負担が掛かることで腱鞘炎になりやすいので、次に挙げるポイントに沿った抱っこをオススメします。
ポイント① 腕全体でふわっと抱く
赤ちゃんの頭をヒジで支えて安定させ、腕全体と上半身を使って「ふわっと包み込むように」抱っこすることが基本。一般的にパパの方がママよりも腕が長いので、その大きさを強みにしてみてください。
ポイント② パパママの心臓の音が聞こえるように抱く
パパママの左胸に赤ちゃんの耳があたるような状態で抱っこし、鼓動を聞かせながらお尻をゆっくり軽くポンポンと叩けば、赤ちゃんはたいてい泣き止むものです。また、首がすわっている時期であれば、パパママの鼓動がより聞こえやすいおんぶもオススメです。
ポイント③ 揺らす場合は優しくゆっくり
赤ちゃんをあやす際に腕の中で大きく揺するパパも多いと思いますが、強く揺さぶりすぎると「乳幼児揺さぶられ症候群」のおそれがあります。
先ほど解説したようにふわっと包み込むように抱っこしながら、お尻をゆっくりトントンと叩く程度に揺らすのであれば大丈夫。赤ちゃんが気持ち良さそうか、また嫌がってないかを確認しながら、程よいバランスで調整してみてください。
先ほど解説したようにふわっと包み込むように抱っこしながら、お尻をゆっくりトントンと叩く程度に揺らすのであれば大丈夫。赤ちゃんが気持ち良さそうか、また嫌がってないかを確認しながら、程よいバランスで調整してみてください。
赤ちゃんが泣き止む「まぁるい抱っこ」
赤ちゃんは脚をM字に開き体が丸まった状態でママの胎内にいるため、その状態に近い姿勢で抱っこされると胎内記憶を思い出して落ち着いてくれます。このリラックス姿勢を活かしたオススメの抱っこが「まぁるい抱っこ」です。
まぁるい抱っこの方法
①座った状態のパパママの足の上に、上半身で赤ちゃんを支えながら座らせる
②赤ちゃんの足をM字型に開脚する
③2の状態のままゆっくり立ち上がる(座ったままでも可)
④通常の抱き方と同じく、腕に力を入れずふわっと包み込むように抱っこする
①座った状態のパパママの足の上に、上半身で赤ちゃんを支えながら座らせる
②赤ちゃんの足をM字型に開脚する
③2の状態のままゆっくり立ち上がる(座ったままでも可)
④通常の抱き方と同じく、腕に力を入れずふわっと包み込むように抱っこする
【家men】まぁるい抱っこのやり方
出典: YouTube
ポイントは、赤ちゃんの背筋がピンとまっすぐ伸びるように座らせるのではなく、背骨に合わせて無理のない自然なカタチで座らせること。そうすれば、ちょっと背中が丸まった状態になりリラックスしやすくなります。
そして両脚をM字に開脚するのも重要なポイント。赤ちゃんがリラックスしやすい姿勢であるだけでなく、股関節脱臼を防ぐ効果もあります。
そして両脚をM字に開脚するのも重要なポイント。赤ちゃんがリラックスしやすい姿勢であるだけでなく、股関節脱臼を防ぐ効果もあります。