ベビーカーでのお出かけに必携!東京メトロのWebアプリ「ベビーメトロ」

ベビーカーでのお出かけに必携!東京メトロのWebアプリ「ベビーメトロ」

おでかけ

小さな子どもとお出かけする時の悩みといえば、移動中のベビーカーの扱いですよね。大きくて重いベビーカーを階段利用時に自力で持ち運びするのは、大人でもさすがに大変。エレベーターを使いたいけどなかなか見つからず困った、なんて経験も珍しくないでしょう。


「あの駅、ベビーカーで行っても大丈夫かな?」「エレベーターはあるのかな?」──そんな不安や悩みを解消するため、東京メトロは新たなサービスを実証実験することになりました。その名も「ベビーメトロ」です。


目次[非表示]

  1. 1.ベビーメトロは駅ごとの「ベビーカールート」が一目で分かる!
  2. 2.バージョンアップしてさらに便利になった「ベビーメトロ」


ベビーメトロは駅ごとの「ベビーカールート」が一目で分かる!


「ベビーメトロ」とは、東京メトロ各駅の設備情報を分かりやすく提供するWebアプリサービス。なかでも注目は「ベビーカールート表示」という検索機能です。


駅構内をエレベーターだけで移動できるルート=ベビーカールートの有無が「〇」「×」で分かりやすく表示されます。ホームの乗車位置案内や構内図を併せてチェックすれば、ベビーカーでの効率的な移動もスムーズに実現できそうですね。


また、駅で電車を待つ間は、ホームベンチに座って一息つきたいですよね。ベビーメトロでは「ホームベンチ表示」という機能も使え、ホームベンチの有無も駅ごとに確認できます。


どれもベビーカー利用者だけでなく、高齢者や体が不自由な方にとっても助かる、お出かけの際に心強いサービスですね。


企画提案者の横溝さんは、アプリサービスの特徴や開発にあたっての想いを次のように語っています。


このアプリは実は、私の体験が元になっています。子連れのベビーカーで外出する際、エレベーターを探してしまったり、探した結果乗ったエレベーターの着いた先で、結局階段を担がなければいけなかったり…。知りたい情報と分かりやすく公開されている情報に乖離があるな、と思うことが多く不便に感じていました。そうした状況を何とかしたいという思いから、今回の提案に至ったわけです。


東京メトロでは、駅におけるエレベーターの整備を随時進めていますが、「今お困りのお客さまに少しでもお役に立ちたい」という想いから、本サービスをご提供させていただいております。


そのため、本サービスの意匠等はお子さま連れのお客さまを主なターゲットと想定して制作しています。ただし、ベビーカーを利用する人以外のお客さま(車椅子ご利用の方等)も含み、どなたでもご利用いただける、シンプルで便利なサービスとなっております。


現在はあくまで“期間限定の実証実験”と位置づけられていますが、東京メトロでは利用状況等を踏まえてサービス拡大について検討を進めていくそうです。


子ども連れに嬉しい「ベビーメトロ」を積極的に活用し、お出かけを快適に楽しく過ごしましょう。



バージョンアップしてさらに便利になった「ベビーメトロ」

2019年4月10日に新たな機能が追加され、駅のエレベーター出入口やスロープ出入口、階段ではない出入口がGoogleマップで表示できるようになったのだとか。

▼新機能詳細

①階段ではない駅の出入口(エレベーターやスロープ)をGoogleマップにピンで表示(地図・構内図タブ)

ピンをタップすると補足コメント(進行方向の目安など)も表示


②駅のおむつ替え施設(多機能トイレ)があるかないか?

 ある⇒○(あるけど、そこまで行くのに階段がある場合は△)

 ない⇒×(広尾駅のみ)

エレベーターで行ける駅の「おむつ替え」施設の有無を確認できるようになりました(「駅情報」タブから)。

バージョン:2.0(2019年4月10日公開)
変更点:
-「駅情報」タブに「おむつ替え」施設のエレベータールートの〇×情報を追加。
-「構内図」タブを「地図・構内図」という名前に変更。
-「地図・構内図」タブに、駅のエレベーター出入口等が分かるGoogleマップを追加掲載。また、Googleマップの出入口のピンをタップすると、その出入口を使うための目安となる補足情報を表示。


③トップ画面の履歴から各駅の駅情報/乗換位置案内/地図・構内図に直接飛べる

-「履歴からさがす」から「乗車位置案内」「地図・構内図」に直接移動できるリンクを追加。
-トップ画面での複数検索機能の削除


小さな子どもとの楽しいお出かけに、とっても心強い「ベビーメトロ」。

ぜひこの機会に利用してみませんか?



<「ベビーメトロ」実証実験概要>

1 サービス名称

ベビーメトロ

※ご利用はこちらから https://www.babymetro.jp/

2 サービス利用対象者

本サービスは、ベビーカーをご利用のお客様のみならず、ご高齢のお客様やお身体の不自由なお客様をはじめ、すべてのお客様にご利用いただけます。またエレベーターが混み合う際は、ゆずりあってご利用ください。

3 実施期間

2018年3月27日(火)から7月31日(火)まで

→期間延長にて2019年7月末まで

※お客様のご利用状況等によっては実施期間を変更する場合があります。

4 機能

(1)ベビーカールート表示

本サービスでは、駅構内をエレベーターだけで移動できるルートを「ベビーカールート」と表現し、検索した駅の「ベビーカールート」の有無を「〇」、「×」 でご確認いただけます。①地上出口・ホーム間、②乗換(※他社線への乗換を除く)が対象です。なお、複数駅の検索も可能です。

※同一駅において、路線やホームによって状況が異なる場合は「△」と表示されます。「△」の場合や注意事項がある場合は、「ホーム別情報」というボタンが表示され、タップすると詳細情報をご確認いただけます。

例:大手町駅 × 丸ノ内線(荻窪方面行き)⇔東西線

       ○ 丸ノ内線(池袋方面行き)⇔東西線



(2)ホームベンチ表示

ホームベンチの有無を駅ごとに「〇」、「△」、「×」でご確認いただけます。

(3)乗車位置案内表示

エレベーターのご利用や乗換に最適な乗車位置がわかる「乗車位置案内」を、駅ごとにご確認いただけます。

(4)構内図表示駅全体の構造がわかる構内図を駅ごとにご確認いただけます。

5 ご利用方法

https://www.babymetro.jp/にアクセスします。

②「アンケートに答えてはじめる」ボタンをタップし、性別、年齢、お子様の年齢等についてご回答いただきます。

③トップページから、検索したい駅を入力または路線から検索します。

④検索した駅の以下の情報が、「〇」、「△」、「×」で表示されます。

・地上出口・ホーム間をエレベーターで移動可能か

・エレベーターで乗換が可能か

・ホームベンチが設置されているか

また、検索した駅の以下の情報もご確認いただけます。

・乗車位置案内

・構内図

6 利用料金

無 料(通信料はお客様ご負担となります。)

7 対応OS

•iOS10 以上

•Android 4.4 以上

8 その他

(1)駅構内で歩きながらのスマートフォン等の使用はご遠慮ください。

(2)車内の携帯電話のご利用マナーにご協力ください。

(3)本サービスは予告なく中止する場合があります。

(4)本サービスは利用規約に同意の上ご利用ください。

9 お問い合わせ先

東京メトロお客様センター

電話 0120-104106 (9:00〜20:00/年中無休)


※本記事は2019年4月10日に最新版に更新しています


「アプリ」に関するオススメ記事はこちら






 


栄養バランスの取れたメニューがすぐ決まる!健康的な献立レシピ提案アプリ「MENUS(メニューズ)」
栄養バランスの取れた献立を作るのは大変…。そんなお悩み解決にオススメのアプリをご紹介します。管理栄養士が監修した400万種類以上の中から、一人ひとりにマッチしたものを提案してくれる、健康的な献立レシピ提案アプリ「MENUS(メニューズ)」です。
家men










 


家庭の“やること”を効率化!夫婦のためのToDo共有アプリ『Cross』
家の中の役割分担やホウ・レン・ソウがうまくいかず、やるべきことが漏れたり遅れがち…。そんな悩みの解消に役立つ、夫婦のためのToDo共有アプリ『Cross』をご紹介します。
家men