
“知っている”から“できる”にする日──3月10日に東京ガスミュージアムで防災イベントを開催
近年は全国各地で自然災害が多発し、人々の防災意識が高まっています。
でも、今いきなり災害が起きたとして、必要な対策をとっさに実行することができますか?
防災知識を“知っている”のと“できる”のとでは大違い──そこでぜひオススメしたいのが、防災の知恵や技を一度体験しておくことです。
そうした格好の機会となる防災イベント【2019防災 “知っている”から“できる”にする日】が、東京ガスのガスミュージアム<GAS MUSEUM ガス資料館>で2019年3月10日(日)に開催されるのでご紹介します。
“もしも”の備えを実践しながら学べる防災プログラム
■VR防災体験車「VR BOSAI」
災害が起きたら、どのような初期対応が必要になるのか?
バーチャルリアリティ防災体験車では、ヘッドマウントディスプレイで見る映像を通して災害を疑似体験できます。映像に合わせて座席が動いたり、水しぶき、熱、においなどの効果が発生するので、これまでにない臨場感あふれる災害疑似体験ができます。
(協力:小平消防署)
○場所:ガスミュージアム駐車場
○時間:10:30〜11:30 (1回あたり約5〜6分)
○対象:小学生以上
○定員:先着約100名(1回あたり8名)整理券制
※整理券は10:00から、ガスミュージアム駐車場VR防災体験車前で参加されるご本人に1枚ずつお配りします。整理券がなくなり次第終了します。
○体験に関する注意事項:
・ヘッドマウントディスプレイの使用には制限があります。13歳未満の方は、子供用ゴーグル(単眼ゴーグル)を使用しての体験となります。
・モーションシートには乗車制限があります。身長100cm未満の方、妊娠中の方、心臓に疾患のある方、首や頚椎に疾患のある方、飲酒されている方は乗車できません。また、光などの刺激に弱い方、災害映像により精神的ストレスを感じる方は乗車できません。
・車いすの方、身長100cm未満の方は、モーションシートに乗車いただけないことから、地上部分で体験いただきます。
※荒天時には中止する場合があります。
■ポンプ車がやってくる!
小平消防署から消火活動で活躍する「ポンプ車」がやってきます。
子供用防火服を着て、記念写真を撮ろう!
○場所:ガスミュージアム駐車場
○時間:①10:00〜12:00 ②13:00〜15:00
○対象:どなたでもご参加いただけます ※幼児は保護者同伴でご参加ください
※荒天時や緊急出動時には中止する場合があります。
■東京ガスの火育
身近な道具や材料を使って火を上手におこし、お湯を沸かす体験を通して火の扱い方を学ぼう。
○場所:くらし館前特設テント
○時間:各回約45分
①11:10〜(整理券配布10:50〜11:05) ②13:30〜(整理券配布13:10〜13:25) ③15:30〜(整理券配布15:10〜15:25)
○対象:小学生とその保護者(2名1組)または中学生(2名1組)
○定員:各回12組24名
※整理券は開始20分前に、くらし館前特設テントで、参加されるご本人に1枚ずつお配りします。
※荒天時には中止する場合があります。
■災害時のトイレをそなえよう!
災害時でも待ったなしの「トイレ」。
「トイレが使えないとどうなってしまうのか」「どのような備えが必要なのか」を学ぼう。
○場所:くらし館前特設テント
○時間:①10:00〜12:30 ②13:30〜16:30
○対象:どなたでもご参加いただけます ※幼児は保護者同伴でご参加<ださい
※荒天時には中止する場合があります。
■黄色いガス管のひみつ〜PE管で万華鏡作り〜
ガス管が地震に強くて安全なのはどうして?
本物のガス管で自分だけの万華鏡を作りながら学ぼう。
○場所:くらし館1F特設ブース
○時間:各回約45分
①10:30〜(整理券配布10:10〜10:25) ②12:00〜(整理券配布11:40〜11:55) ③14:00〜(整理券配布13:40〜13:55) ④15:45〜(整理券配布15:25〜15:40)
○対象:小学生〜中学生
○定員:各回24名
※整理券は開始20分前に、くらし館1F特設ブースで、参加されるご本人に1枚ずつお配りします。
■東京ガスの地震防災対策
地震が起きた時、家のガスはどうなってしまうのか?
「ガスメーター」の復帰操作方法や東京ガスの地震防災対策を紹介します。
○場所:くらし館1F特設ブース
○時間:①10:00〜13:00 ②14:00〜16:30
○対象:どなたでもご参加いただけます ※幼児は保護者同伴でご参加ください
東京ガスのガスミュージアム<GAS MUSEUM ガス資料館>で3月10日(日)に開催される防災イベント【2019防災 “知っている”から“できる”にする日】をご紹介しました。
当日は入館・参加費ともに無料なので、ぜひ家族で気軽に参加してみてください。
そして正しい防災知識をこの機会にまとめて学び、いざという時に実践できるようにしておきましょう。
■ガスミュージアムのご紹介
ガスミュージアムは、東京ガスの事業の歴史とくらしとガスのかかわりをご紹介する歴史博物館です。
ガス灯館2階ギャラリーでは、2019年1月5日(土)〜3月24日(日)の期間、企画展『知識と娯楽のフェスティバル「明治の博覧会」展』を開催中です。
【問合せ先】
ガスミュージアム(GAS MUSEUM がす資料館)
住所:東京都小平市大沼町4-31-25
TEL:042‐342‐1715/FAX:042‐342‐8057
受付時間:月曜日を除く10:00〜17:00 ※月曜日が祝日の場合は開館、火曜日休館
<ホームページ>https://www.gasmuseum.jp/