
夏休みの自由研究&プログラミング教育との出会いの場に!夏休み限定プログラミングイベントを開催
コンピュータ・サイエンスを学ぶ重要性が高まる中、来たる2020年からいよいよ学校の義務教育過程でプログラミング必修化がスタートします。
とはいえ、プログラミング教育を経験したことのないパパママの多くは、「プログラミングを学ぶ意義って?」「プログラミング教育にどう取り組んだらいいのか?」と途方に暮れてしまうのではないでしょうか。
そんな皆さんにオススメしたい“プログラミング教育との出会いの場”として、プログラミング×ものづくり教室「プロ・テック倶楽部」が幼児〜高校生を対象に開催する「2019年夏休み限定スペシャルイベント」をご紹介します。
親子で一緒にプログラミング体験![年中・年長]
年中・年長の子どもにとってもプログラミングは必須になる科目。でも「プログラミングってどんなことをやるの?」「興味があるけどまだ早い?」「自分の子どもはついていける?」など、不安や疑問を抱くパパママも多いことでしょう。
この講座では「親子一緒にプログラミングに触れる機会」を提供し、プログラミング教室を「体感する」ことができる内容となっています。
親子で一緒に体験することによって、プログラミング教育についての不安や疑問についてお答えしていきます。
1日でできる「プログラミングで自由研究!」
夏休みといえば自由研究ですが、パパママには「自分の子どもが自力でやりきれるかどうか」という不安や「やりきる力を身に付けてほしい、探求力を高めてほしい」といった期待があることと思います。
そこで、プログラミングを体験しながらも「1日で」「プログラミングで」「自由研究を完成させる」ことができる講座を開講します。
デジタルメジャーには、プログラミング要素と電子工作の要素が満載。プログラミングとものづくりの要素が学べます。
[小1〜小3]1日でできる「プログラミングで自由研究!デジタルメジャーづくり/ビジュアル言語編」
[小4〜小6]1日でできる「プログラミングで自由研究!デジタルメジャーづくり/テキスト言語編」
[中高生]1日でできる「プログラミングで自由研究!辞書アプリづくり編」
基礎から学べる「プログラミングサマースクール!」
この講座では、初心者に覚えておいてほしいプログラムの基礎中の基礎を学びます。これを理解しておけばどのプログラミング言語でも応用が利く──そうした真髄の部分を身につけてもらうことを目的としています。
「夏休みをきっかけに本格的にプログラミングに挑戦させてみたい」「他の子どもより一歩先んじてプログラミングを経験させたい」という要望に応える講座です。
自由研究が1日で完成します。作ったデジタルメジャーはお持ち帰りいただけます。
[小1〜小3]基礎から学べる「プログラミングサマースクール!ビジュアル言語編」
[小4〜小6]基礎から学べる「プログラミングサマースクール!テキスト言語編」
[中高生]基礎から学べる「プログラミングサマースクール!Python編」
プログラミング教育の専門家ならではの知識やノウハウを、子どもの年齢に応じたレベルで学ぶことができる格好のイベントですね。
「何をすればいいか分からない」という不安を解消したい。
学校の授業に遅れないよう先取りしたい。
充実した内容の自由研究を手早く完成させたい。
そうしたさまざまなニーズに応えられる夏休み限定プログラミングイベントに、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
※各講座の詳細はホームページをご覧ください。
https://protech-club.com/event
■プロ・テック倶楽部の背景・沿革
理科実験教室ならではの科学的・数学的要素を盛り込むことで、プログラミングの知識や技術の取得だけではなく、基礎力・思考力・実践力を身につけ21世紀を生き抜く力を育むことを理念とし、2016年10月よりプログラミング×ものづくり教室として開講しました。
2019年度4月より全7コースに拡大し、年齢やスキルに応じて段階的かつ継続的なサービスを展開しています。
■会社概要
社名:株式会社サイエンス倶楽部
本社:〒164-0001 東京都中野区中野4-4-11 第12南日本ビル7F
TEL:03-5942-7920
URL:https://www.science-club.co.jp/
代表取締役:浮舟 邦彦
設立:2001年11月14日(※創業:1992年)
資本金:9,000万円
事業内容:幼児・小学生・中学生のための理科実験教室「サイエンス倶楽部」
プログラミング×ものづくり教室「プロ・テック倶楽部」
教室数:首都圏15教室、関西圏1教室