夫婦で一緒に子どもを育てる「Co 育て」をサポート!コミュニケーションアプリ「こぺ」で意識のすれ違いを解消しよう

夫婦で一緒に子どもを育てる「Co 育て」をサポート!コミュニケーションアプリ「こぺ」で意識のすれ違いを解消しよう

夫婦円満

「妊娠からはじまる1000日間」、それは子どものココロとカラダの基礎をつくる大切な時期

この時期における夫婦のコミュニケーションが、子どもの成長に大きな影響を与えることが近年の研究から明らかになってきているそうです。


目次[非表示]

  1. 1.夫婦で使いたいアプリ「こぺ」とは
  2. 2.子どもの成長を見守りながら夫婦間のコミュニケーションを促すアプリ
  3. 3.夫婦のコミュニケーションアプリ「こぺ」でできること
    1. 3.1.夫婦専用メッセンジャー
    2. 3.2.夫婦向けコンテンツ
    3. 3.3.育児お役立ち情報
    4. 3.4.赤ちゃんの成長イメージ
    5. 3.5.育児ログ

夫婦で使いたいアプリ「こぺ」とは

とはいえ実際には、夫婦間のコミュニケーションが万全ではない家庭も決して少なくなく、その結果、ワンオペ育児などの問題が発生しているのも事実です。


そこで江崎グリコ株式会社は、夫婦で共に取り組む育児「Coparenting(コぺアレンティング)」社会の実現を目指して「Co 育て(こそだて)PROJECT」を始動。


今回は、その取り組みの一つとして無償でサービス提供されるスマートフォン向けアプリ「こぺ」についてご紹介します。


▼あわせて読みたい






 


「子どものココロとカラダの健やかな成長」の実現に向けて、江崎グリコと渋谷区がタッグを組んで“Co育て”支援
夫婦がお互いに協力して育児に取り組む「Coparenting(コぺアレンティング)」社会の実現を目指す江崎グリコが、子育て先進シティの渋谷区と連携。このたび双方の間で結ばれた『渋谷区子育て家庭支援事業に関する連携協定』と今後の取り組みについてご紹介します。
家men









 


夫婦の子育てを応援!妊娠育児情報アプリ「ままのて」が、パートナー向けの情報が届く「パパモード」を開始
パパにとって分からないことだらけの妊娠・出産についての情報収集に役立つ、便利なアプリをご紹介します。妊娠・育児サポートアプリ「ままのて」の「パパモード」を活用し、夫婦で一緒に情報を収集してみませんか。
家men





子どもの成長を見守りながら夫婦間のコミュニケーションを促すアプリ


「Co 育て(こそだて)PROJECT」とは、アメリカで提唱された「Coparenting(コペアレンティング=一緒に子どもを育てる)」という育児概念をベースに、夫婦間のコミュニケーションや育児協同を促すことで、家族の良好な関係づくり促進を図る取り組みです。


【プロジェクト概要】

名称 Co 育て(こそだて)PROJECT

目的 「Coparenting」社会を推進し、子どもと家族のココロの健康を実現する

Co育てとは

● Communication(和気あいあいと)

● Cooperation(上手に協力しながら)

● Coparenting(いっしょに子どもを育てる)

和気あいあいと、上手に協力しながらいっしょに子どもを育てる

Glico グループが提唱する子育てのスタイル


▼あわせて読みたい






 


「僕にとって結婚は“共同創業”であり、妻はCo-Founderなんです」Daddy's Talk 第5回・前編 高木新平さん(NEWPEACE代表)
各分野で目覚ましい活躍を遂げているパパたちの家庭生活に迫るインタビュー企画「Daddy's Talk」。今回は、NEWPEACEの代表取締役・高木新平さんへのインタビュー前編。日々多忙を極めながら家庭に全力でコミットする奮闘ぶりについて伺っていきます。
家men





夫婦のコミュニケーションアプリ「こぺ」でできること

このプロジェクトの一環としてサービス提供されるのが、夫婦間の意識のすれ違いを認識し解消に導くためのコミュニケーションアプリ「こぺ」です。


夫婦専用メッセンジャー

グリコ,Co 育て(こそだて)PROJECT,アプリ,こぺ,家men

夫婦のコミュニケーション専用のメッセンジャー。夫婦間で認識のズレが生まれやすい育児や家事を楽しく取り組むためのオリジナルスタンプが充実しています。


夫婦向けコンテンツ

グリコ,Co 育て(こそだて)PROJECT,アプリ,こぺ,家men

夫婦で話し合って欲しいテーマや話題、意識を共有するためのクイ

ズを提供。男女の脳の認知傾向によるすれ違いを解説する読み物なども用意しています。


育児お役立ち情報

グリコ,Co 育て(こそだて)PROJECT,アプリ,こぺ,家men

妊娠期から2歳までの子どもの成長に合わせ、必要なタイミングで、医師監修の情報や役立つ知恵を定期的に受け取ることができます。


赤ちゃんの成長イメージ

グリコ,Co 育て(こそだて)PROJECT,アプリ,こぺ,家men

妊娠期に日々成長するお腹の中の赤ちゃんの様子をイラストで確認することができます。※妊娠期のみ


育児ログ

グリコ,Co 育て(こそだて)PROJECT,アプリ,こぺ,家men

出産後、赤ちゃんの育児記録(母乳・ミルク・うんちなど)をパパとママの2人で入力し共有することができます。※育児期のみ


「Co 育て(こそだて)PROJECT」では今後も「Co 育て」を推進するため、「Co 育てプログラム」を東北大学と協働で開発し、希望する自治体に無償提供する予定だそうです。


こうした今後の取り組みに注目しながら、まずは良好な家族関係を築くためのツールとして、Co 育てコミュニケーションアプリ「こぺ」を活用してはいかがでしょうか。


▼あわせて読みたい






 


言葉に“感情”をプラスすれば会話はもっと弾む!夫婦の心が通じ合えるコミュニケーションのコツ
夫婦のコミュニケーションを欠かさないよう心がけているけど、会話の時間が短かったり、淡々としていまいち弾まない…とお悩みの方のために、夫婦の会話を弾ませるコツをご紹介します。心に訴えかける、“感情”の伴った会話を実践してみませんか。
家men









 


今日からできる!夫婦喧嘩にならない“怒りのコントロール”の3つの暗号とは?
夫婦喧嘩がヒートアップして、夫婦関係が冷え切ってしまわないようにするには、どうすればいいのか? 元中学教師で現在は「怒りの取り扱いアドバイザー」として活躍中の“いなっち先生”こと稲田尚久さんが、怒りのコントロール方法などについて解説する新連載がスタート! 夫婦円満のためにぜひご参考ください。
家men









 


仕事と妊活の両立に悩んでいる方にオススメ──不妊治療に取り組む夫婦をスマホでサポートする「スグケア」
不妊治療に踏み切ろうかどうか迷っている。治療の相談をしたいけど、なかなか病院に行けない。そんな働き世代夫婦をオンラインでサポートするサービス「スグケア」をご紹介します。
家men