【令和時代のパパ像】理想は家事も育児も「自分らしく」「進んで楽しむ」?調査で判明した令和元年のパパに関する意識とは

【令和時代のパパ像】理想は家事も育児も「自分らしく」「進んで楽しむ」?調査で判明した令和元年のパパに関する意識とは

家事分担

目次[非表示]

  1. 「令和パパは家事・育児を積極的に行うことは当然」と8割が考えている
    1. 専門家考察「参加しようという意識に行動が十分に追いついていない」
  2. 令和パパの家事・育児への意欲に、周囲の理解が追い付いていない
    1. 専門家考察「パパだけでなくリーダー層・管理職の意識改革も不可欠」
  3. 令和元年のパパにまつわるキーワードは「家事シェア」「真のワークライフバランス」「チーム育児」
    1. 専門家考察「真の意味の“ライフ”を充実させてこそ、ワークライフバランスが実現する」
  4. 令和元年の家事・育児で大切にしたことは「自分らしさ」と「自ら進んで楽しくコミット」
    1. 専門家考察「家事育児を、義務の“ワーク”から楽しい“ライフ”へ」
  5. 令和時代のパパ像は「自分らしく、楽しく」そして「妻と子どもに優しく」
    1. 専門家考察「家事・育児で避けられない“楽しくない”作業も積極的に引き受けよう」
働き方やライフスタイルが多様化した現代、かつての男性=仕事、女性=家事育児という概念は薄れ、家事・育児を積極的に行うパパが年々増加傾向にあるように感じられます。そんな令和時代を迎えた今、男性の家事・育児に対する意識や実態はどのようなものなのでしょうか

家men総合研究所(以下家men総研)は、1月18日(土)の「いいパパの日」を前に、20~40代の1都6県の首都圏の有配偶男女1063名を対象に「令和元年のパパに関する意識調査」を実施。この調査から得られた結果を、家族社会学を専門とする立命館大学産業社会学部教授・筒井淳也氏による考察と令和パパたちへのアドバイスも交えながらご紹介します。

▼あわせて読みたい

「令和パパは家事・育児を積極的に行うことは当然」と8割が考えている

令和時代の男性に関して「家事・育児を積極的に行うことは当然であるか」と聞いたところ、「とてもそう思う」(34.7%)と「そう思う」(49.4%)の回答が約8割(84.1%)。

また、実際に令和元年に家事・育児を積極的に行ったかと男性に聞いたところ、「積極的に行った」(18.8%)「まあ積極的に行った」(41.2%)を合わせて6割を超えました(60.0%)。

専門家考察「参加しようという意識に行動が十分に追いついていない」

「男性も家事・育児に積極的に参加するのが当然」という考え方は、男女の回答傾向にそれほど大きな差がなく、男性にも浸透してきていると思われます。

ただ、実際に行ったかどうかとなると話は別です。

グラフでは、男性と女性、子どもがいる人・いない人をあわせた集計になっていますが、これを別々にみてみると、(家事・育児を)「積極的に行った」のは、「女性・子どもあり」では約59%ですが、「男性・子どもあり」だと21%にまで下がります。「家事・育児をやらなければ」と考えているのに、思うほど参加できていないのが、平成と変わらない令和の現状だといえそうです。

その原因にはいろいろ考えられます。仕事時間の拘束は男性の方が長いですし、家事や育児の質に求める水準が男女で違う、といった理由も考えられます。日本の男性の「家庭参加」は、令和の時代でもクリアすべき課題なのです。
39 件