
【お風呂の掃除】意外と知らない風呂掃除の正しい手順やコツとは?(プロ監修)
掃除
目次[非表示]
知っておきたい風呂掃除のポイント
風呂掃除には“洗う順番”がある
エリアごとの掃除ポイントを紹介する前に、風呂掃除の“そもそも”について質問です。皆さんは普段どの場所から掃除を始めていますか?
掃除面積の大きな浴槽や床から洗うという方が多いと思いますが、例えば床をキレイにした後に壁を掃除したら、壁から水で流し落とした浴室用洗剤や汚れが床に残ってしまいます。
こうした“上から下に流れる”水の特性を考慮して、風呂掃除も(天井・)壁・浴槽・床・排水口と“上から下”の順番で行うのが効果的です。
掃除面積の大きな浴槽や床から洗うという方が多いと思いますが、例えば床をキレイにした後に壁を掃除したら、壁から水で流し落とした浴室用洗剤や汚れが床に残ってしまいます。
こうした“上から下に流れる”水の特性を考慮して、風呂掃除も(天井・)壁・浴槽・床・排水口と“上から下”の順番で行うのが効果的です。
壁に飛び散った泡や汚れを放置しない
体や髪の毛を洗っていると泡があちこちに飛び散りますが、泡と一緒に飛び散った皮脂や垢の汚れをそのままにしておくと、カビの栄養になってしまいます。
入浴中に泡が壁に飛び散ったらそのつどお湯のシャワーで流すよう習慣づけ、最低でも週に一度は浴室用洗剤を吹き付けてスポンジでこすり洗いしてください。
なお、泡などの汚れは“腰より下”の高さにより付きやすいので、壁掃除は汚れの少ない上から下に向かってこすり、低い箇所を入念にゴシゴシしましょう。
入浴中に泡が壁に飛び散ったらそのつどお湯のシャワーで流すよう習慣づけ、最低でも週に一度は浴室用洗剤を吹き付けてスポンジでこすり洗いしてください。
なお、泡などの汚れは“腰より下”の高さにより付きやすいので、壁掃除は汚れの少ない上から下に向かってこすり、低い箇所を入念にゴシゴシしましょう。
浴槽の掃除は“お湯を抜いてすぐ”が楽
浴槽の汚れがよく付く場所は、水面付近に帯状に広がる「残り湯ライン」や底。でも風呂のお湯を抜いてすぐだと、石鹸カスや皮脂の汚れが熱で緩んでいるため、軽い力で簡単に落とすことができます。
お湯を抜いてしばらく経って汚れが乾いてしまった場合は、サッとシャワーで濡らすと落としやすくなりますよ。
お湯を抜いてしばらく経って汚れが乾いてしまった場合は、サッとシャワーで濡らすと落としやすくなりますよ。
床の汚れは溝までしっかりこすり落とす
床もお風呂上がりにお湯のシャワーを全体にかけて汚れを流すよう習慣づければ、週に一度ほど浴室用洗剤でこすり洗いするだけでOKです。床の溝やくぼみにたまりやすい(バクテリアによる)ヌルヌル汚れやピンク汚れも、ブラシを活用してくまなく落としましょう。
もし垢や皮脂の蓄積による黒ずみが目立ち始めたら、重曹を粉のまま振りかけてブラシでゴシゴシこするといいですよ。
もし垢や皮脂の蓄積による黒ずみが目立ち始めたら、重曹を粉のまま振りかけてブラシでゴシゴシこするといいですよ。