
寝室の臭いは2種類の菌が原因だった!睡眠を妨げる臭い対策をしよう!
掃除
目次[非表示]
はじめまして。大きな工場から身近な生活空間まで、あらゆるニオイ問題を捜査し解決する、通称“におい刑事”こと臭気判定士の松林宏治です。
家庭のさまざまな場所で発生するイヤなニオイの犯人と撃退法を、豊富な捜査経験を持つ“におい刑事”が分かりやすく分析しアドバイスします。
答えは現場にある!
家庭のさまざまな場所で発生するイヤなニオイの犯人と撃退法を、豊富な捜査経験を持つ“におい刑事”が分かりやすく分析しアドバイスします。
答えは現場にある!
寝室のニオイ犯はズバリ「雑菌由来のニオイ」と「付着したニオイ」!
ベッドで寝ているとなんだか不快なニオイが気になって、ぐっすり眠れないというアナタ。枕、シーツ、マットレス、カーテン、服、クローゼット、エアコン…思い当たるニオイ発生源が1つや2つはあるのではないでしょうか。
犯人はズバリ、「雑菌由来のニオイ」と「付着したニオイ」です!
では、彼らはどのようにして犯行に及んだのか。“におい刑事”が事件現場を鑑識し、捜査結果を詳しく解説します。
犯人はズバリ、「雑菌由来のニオイ」と「付着したニオイ」です!
では、彼らはどのようにして犯行に及んだのか。“におい刑事”が事件現場を鑑識し、捜査結果を詳しく解説します。
犯人1.「雑菌由来のニオイ」
1つ目の「雑菌由来のニオイ」というのは、この場合「汗」が主原因として挙げられます。
人間は寝ている間にもコップ1杯分の汗をかくと言われていますが、枕やシーツ、マットレスは汗を吸湿してくれる効果もありますので、そこまでは問題ありません。
なぜなら、汗そのものは、実はそこまでニオイはないからです。
しかし、その汗を放置する、あるいは放置せざるを得ない状態になると、放置された汗を栄養源として雑菌が繁殖してしまいます。その雑菌の繁殖過程や活動過程でニオイを発生させてしまうため、雑菌がニオイの発生源となるわけです。
また、エアコンのニオイが気になる時も、熱交換器の部分に繁殖した雑菌が原因となっているケースが考えられます。
他にも壁面等にカビが発生している場合は、カビ菌が原因となってカビ臭を発生させているケースも考えられます。これが、1つ目のニオイの原因です。
人間は寝ている間にもコップ1杯分の汗をかくと言われていますが、枕やシーツ、マットレスは汗を吸湿してくれる効果もありますので、そこまでは問題ありません。
なぜなら、汗そのものは、実はそこまでニオイはないからです。
しかし、その汗を放置する、あるいは放置せざるを得ない状態になると、放置された汗を栄養源として雑菌が繁殖してしまいます。その雑菌の繁殖過程や活動過程でニオイを発生させてしまうため、雑菌がニオイの発生源となるわけです。
また、エアコンのニオイが気になる時も、熱交換器の部分に繁殖した雑菌が原因となっているケースが考えられます。
他にも壁面等にカビが発生している場合は、カビ菌が原因となってカビ臭を発生させているケースも考えられます。これが、1つ目のニオイの原因です。
犯人2.「付着してしまったニオイ」
2つ目の「付着してしまったニオイ」については、まず、付着したニオイがどこから来たのかを突き詰めていく必要があります。
例えば、飲み会等で自分のスーツや衣類に付着したタバコ臭や料理臭を持ち込んでしまうケースもあるでしょう。
他にも、寝室で発生したニオイが室内を漂い、結果として室内に付着してしまうケースも考えられます。
もちろん、ペットのニオイやクローゼットの中の防虫剤のニオイ、家具類から発生する揮発性有機化合物のニオイ等も付着臭の元として、可能性を考慮する必要があります。
いずれにしてもニオイ分子というのは、細かい穴が空いた構造で表面積の多い、壁や床、天井、衣類やカーテン、マットレスといった多孔質なところには、どんどん入り込んでしまいます。
そして一旦、入り込んで付着しまったニオイ分子は、じわじわと出てきますので、いつまでもニオイを感じる状態となってしまうというのが、2つ目のニオイの原因です。
例えば、飲み会等で自分のスーツや衣類に付着したタバコ臭や料理臭を持ち込んでしまうケースもあるでしょう。
他にも、寝室で発生したニオイが室内を漂い、結果として室内に付着してしまうケースも考えられます。
もちろん、ペットのニオイやクローゼットの中の防虫剤のニオイ、家具類から発生する揮発性有機化合物のニオイ等も付着臭の元として、可能性を考慮する必要があります。
いずれにしてもニオイ分子というのは、細かい穴が空いた構造で表面積の多い、壁や床、天井、衣類やカーテン、マットレスといった多孔質なところには、どんどん入り込んでしまいます。
そして一旦、入り込んで付着しまったニオイ分子は、じわじわと出てきますので、いつまでもニオイを感じる状態となってしまうというのが、2つ目のニオイの原因です。