台所が臭い!キッチンの気になるニオイの原因と対策方法とは

台所が臭い!キッチンの気になるニオイの原因と対策方法とは

掃除

目次[非表示]

  1. キッチン・台所から悪臭が…犯人はあの場所にいた!
    1. 冷蔵庫・ゴミ関係・油由来の臭い
    2. ゴミ関係の臭い
    3. 油由来の臭い
  2. 「排水口の臭い」キッチン・台所のニオイ犯のボス
    1. 温度
    2. 湿度
    3. まだまだいる!見逃せないニオイ犯「布巾類のニオイ」
​​​​​​​オフィスや工場から身近な生活空間まで、あらゆるニオイ問題を捜査し解決する、通称“におい刑事”こと臭気判定士の松林宏治です。

前回の「寝室ニオイ事件」の捜査報告はお役に立ちましたか? 

今回も、家庭のさまざまな場所で発生するイヤなニオイの犯人と撃退法を、豊富な捜査経験を持つ“におい刑事”が分かりやすく分析しアドバイスします。

答えは現場にある!

キッチン・台所から悪臭が…犯人はあの場所にいた!

ご家庭で、最もニオイ犯の襲撃を受けやすい場所といえば?と聞かれ、「キッチン」と答える方も多いかもしれません。そうです、ニオイ犯は水回りに潜んでいる可能性が高いのです。

そして、その水回りの中でも、いろいろな種類のニオイ犯が悪さをしているナンバー1と言っても過言ではない悪臭のアジトが「キッチン」なのです。

今回は、そんな厄介なニオイ犯の巣窟・キッチンを“におい刑事”が強制捜査に踏み切ります!まさに神出鬼没な犯行の原因と対策について捜査していきましょう。

冷蔵庫・ゴミ関係・油由来の臭い

まず手始めとして、意外と見逃しがちな「冷蔵庫のニオイ」を検挙。

腐らせてしまったものは当然ですが、食品や飲料など、保管物がニオイを発生させているケースも多くあります。

対策としては、冷蔵庫の中で発生するニオイ犯は多岐にわたるため、「吸着」させる方法がおすすめです。コーヒーやお茶の出し殻、重曹、市販の活性炭などを、なるべくニオイ分子と接触させられるように、トラップとして仕掛けておきましょう。

ゴミ関係の臭い

続いて「ゴミ関係の臭い」を検挙。

ゴミには、生ゴミ(三角コーナー)とゴミ箱の2つをチェックする必要があります。まず生ゴミですが、ニオイの元は水分です。

いかに水分を切るかがポイントですので、生ゴミを放置しないことが重要です。

生ゴミが発生したらすぐ、重曹をパラパラと振りかけた上で、新聞紙などの吸湿効果のあるもので包み、ビニール袋などで密閉してしまいましょう。

ゴミ箱も同様に、ゴミ箱の底に新聞紙等を敷いて置き、こまめに替えましょう。ゴミ関係から発生するニオイは、硫化水素をメインとした硫黄化合物系の酸性臭気。

重曹のようなアルカリ性のものを使用する事で、中和消臭する効果も期待できます。

油由来の臭い

キッチンには、まだまだニオイ犯が潜んでいます。次は、「油由来のニオイ」を検挙。ポイントは換気扇とガスコンロになります。

これらには、料理などから発生した油由来のニオイ犯が暗躍しています。換気扇は、レンジフードのフィルター交換をこまめに実施しましょう。

さらに換気扇の羽根部分も取り外して、最低でも1年に1回はお手入れすると良いでしょう。

また、レンジフード部分やガスコンロ、そしてガスコンロ周辺には油分などが飛散していますので、定期的にお湯を使った蒸しタオルで拭き掃除をして下さい。お湯の効果で油分とニオイ分子が浮かび上がり、掃除しながら消臭効果も期待できます。
26 件