トイレ掃除しても取れない“あのニオイ”の正体は“壁”にあり!?“名誉トイレ診断士”に聞くトイレ掃除の極意と真実

トイレ掃除しても取れない“あのニオイ”の正体は“壁”にあり!?“名誉トイレ診断士”に聞くトイレ掃除の極意と真実

掃除

居心地のよいトイレ空間に求められる条件は、汚れていないこと、そしてニオイが臭くないこと。


でも、いくらトイレの便器を掃除しても、なんだかイヤなニオイが残っている…という経験はありませんか? その理由は、ニオイの発生元を正しくキレイにしていないから。


では、便器以外のニオイの発生元とは? 実は「トイレの壁」なんです


そこで今回は、泡で洗って除菌(※1)・脱臭(※2)まで全自動になったトイレ「アラウーノ」L150シリーズを発売するパナソニック株式会社 エコソリューションズ社による「トイレのニオイと掃除に関する実態調査」の結果を交えながら、正しいトイレのニオイ対策をご紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.82%が掃除しても取れない嫌なニオイ原因を「トイレの壁」と認識せず!
    1. 1.1.掃除してもとれないトイレのニオイの原因は「壁」にあり!?
    2. 1.2.壁が原因と言われたも「こまめなトイレ掃除」は “必要だが面倒” が最多の声
  2. 2.トイレ研究歴12年の“名誉トイレ診断士” どきどきキャンプ佐藤氏に聞くトイレ掃除の極意と真実
    1. 2.1.Q 佐藤さんが他人の家のトイレで一番気になるのは?
    2. 2.2.Q トイレの“あのニオイ”、どこから匂っているのか?掃除の盲点「壁」や「床」
    3. 2.3.Q ではトイレ掃除で“壁臭”をなくすためには?
    4. 2.4.Q ニオイや汚れを事前に予防するためには?

82%が掃除しても取れない嫌なニオイ原因を「トイレの壁」と認識せず!


掃除してもとれないトイレのニオイの原因は「壁」にあり!?

「トイレのニオイが蓄積されていると思う箇所」を調査したところ、全体では「便器のフチ裏」と考えている人が42%と最多。


次いで「便器の内側」「便座(裏)」と便器や便座本体が挙がりました。


これらの箇所は、全体の約8〜9割の人が「普段トイレ掃除をしている箇所」でもあることから、ニオイが蓄積されると考えられている箇所は、普段から掃除も頻繁に行われている箇所であることがわかりました。


しかしながら、トイレ空間全体の大部分を占める「トイレの壁」については、全体の82%の人がトイレの嫌なニオイの蓄積場所としての認識がなく、普段の掃除箇所としての認識も低いことが明らかとなりました


このため、「トイレの壁」へのニオイの染みつきがトイレ掃除の盲点となり、掃除をしても取れない嫌なニオイの根本原因となっている可能性が示唆されました。


▼壁がトイレのニオイの蓄積場所であることを知っている

家men,パナソニック,トイレ,壁,ニオイ


壁が原因と言われたも「こまめなトイレ掃除」は “必要だが面倒” が最多の声

「自宅トイレにおける脱臭対策」の実態を調べたところ、実際に「対策をしている」人の割合は全体の約半数で、「気になっているが対策ができていない」人も約3割と、全体の76%が脱臭対策に関心を持っていることがわかりました。


「実際に行っている脱臭対策の内容」と「脱臭対策で面倒なこと」調査では、半数以上が「トイレ用の芳香剤をおく」「こまめにトイレ掃除を行う」の2つの脱臭対策を実践しているものの、「こまめなトイレ掃除」は面倒に感じている人が全体の3割にものぼることが明らかとなりました。


自宅トイレのニオイの染みつきを防ぐにはこまめな掃除が欠かせないものの、そのことが生活者の大きな心理的負担となっていることも伺えます。


家men,パナソニック,トイレ,壁,ニオイ


▼あわせて読みたい






 


トイレ掃除担当さん必見!トイレの嫌な臭いを身近な家庭用品で解消する方法
トイレを日常的に掃除しているのに、何となくニオイがする…。臭くて当たり前の場所になってしまわないよう、トイレのニオイ犯の撃退方法をニオイのプロが解説します。
家men





トイレ研究歴12年の“名誉トイレ診断士” どきどきキャンプ佐藤氏に聞くトイレ掃除の極意と真実


Q 佐藤さんが他人の家のトイレで一番気になるのは?

「皆さんと一緒でやはりニオイが気になります。各家庭によってニオイって違いますよね。また、慣れてしまって家のトイレのニオイに自分では気づかないことも多いです」



Q トイレの“あのニオイ”、どこから匂っているのか?掃除の盲点「壁」や「床」

「トイレの嫌なニオイは汚れが原因。もちろん目に見えて汚れが溜まりやすい便器がニオイの原因になっていることもあるのですが、盲点なのが壁や床。特に、面積が広い壁がニオイの原因になっている可能性があります


この壁に蓄積したニオイ、つまり“壁臭”への対策がトイレのニオイ対策になります。

よく、「お父さんがトイレを臭くしている!」なんて言われがちですが、実はお父さんだけではなく家族みんなで蓄積してきたニオイなんですよ(笑)」


Q ではトイレ掃除で“壁臭”をなくすためには?

週に一度くらい壁を拭くことで、ある程度は防げます。しかし、壁に蓄積した“壁臭”というのは、残念ながら拭いただけではゼロにはならない。根本から取り除くにはクロスを張り替えるなどの対策を考えなければなりません」


Q ニオイや汚れを事前に予防するためには?

「トイレのニオイを予防するには、トイレ本体よりも、トイレ空間全体の空気を循環させることが大切です。また、トイレのニオイの原因は汚れなので、汚れをつけない状態をいかにキープし続けられるかが大切。その状態を維持するには、まず毎日トイレをチェックすることから始まります。


最近はトイレ自体もかなり進化しており、中には値段の高いものもありますが、その投資は惜しまないほうがいいと思いますね。


その後にかかる掃除の時間や、綺麗な空間を維持する手間を考えると、そういう時間はお金では買えないですから。


もしトイレのリフォームを検討するのであれば、今一番良いものを買うことも検討された方がいいと思います」


これまで盲点だった「壁」を中心とする、トイレの脱臭対策についてご紹介しましたが、いかがでしたか。


これからは、汚れが目に見えやすい便器だけでなく、壁や床、さらに換気などにもトータルに目を光らせ、我が家のトイレを心地よい空間にしていきましょう。


▼その他「掃除」に関する記事






 


「掃除」関連記事 | 家men
「掃除」関連の記事一覧です。毎日の家や暮らしの掃除に役立つ情報や、掃除機などの家電、グッズやサービスを紹介しています。
家men





<プロフィール>

佐藤 満春(どきどきキャンプ/名誉トイレ診断士)

家men,パナソニック,トイレ,壁,ニオイ

「名誉トイレ診断士」「トイレクリーンマイスター」「掃除能力検定士」の資格を持ち、トイレ芸人としてもテレビやラジオで活動中。著書に「佐藤満春のトイレ学」など。
趣味:音楽鑑賞・トイレのショールームに行く
特技:日本トイレ協会会員(会員番号3022番)
2010年、2011年日本トイレ協会より「グッドトイレ選奨」2年連続受賞


<調査概要>

調査名  トイレのニオイと掃除に関する実態調査
調査期間  2018年8月3日(金)〜8月6日(月)
調査対象  サンプル数  : 男女各500名(計1,000名)
条件    : 持ち家・同居家族有
年齢    : 20-50代
エリア   : 全国
調査方法  : インターネット


<「アラウーノ」 L150シリーズ製品概要>

家men,パナソニック,トイレ,壁,ニオイ

「アラウーノ」L150シリーズは、アラウーノの上位グレードのフルモデルチェンジ商品として、2018年8月21日より受注開始します。泡で受けとめて、泡で洗うアラウーノをさらに進化させ、清潔性やインテリア性により空間価値を向上させます。

■ホームページ
http://sumai.panasonic.jp/toilet/new/

■特長

1. 「オゾンウォーター」(※1)と「ナノイーX」(※2)で、便器内からトイレ空間まで汚れ、ニオイを抑制

2. 便ふた6柄、アームレスト4柄を追加し、インテリア性を強化(オプション対応)

3. スマートフォン専用アプリで便利と健康をサポートできるIoTサービスを提供(※3)


※1 オゾン水洗浄30秒後の効果です。 「オゾンウォーター」は、タイプ0、タイプ1のみ搭載。
【試験機関】 大阪府立大学
【試験方法】オゾン水で洗浄後、試験片に残存した菌数を測定
【抑制の方法】オゾン水で洗浄 【対象】付着した菌
【試験結果】オゾン水洗浄30秒で99%以上抑制(第20180326-001号)(試験は1種類のみの菌で実施)

※2 約5㎥空間での約1時間後の効果です。 「ナノイーX」は、タイプ0のみ搭載。
【試験機関】パナソニック(株)プロダクト解析センター
【試験方法】試験室(約5m 3 )において6段階臭気強度表示法により検証
【脱臭の方法】「ナノイーX」を放出【対象】付着したトイレ臭
【試験結果】1時間で臭気強度1以上低減(1V332-180307-K01)

※3 健康サポート機能(お通じ記録、みまもり)は、2018年度冬よりサービス開始予定。
宅内無線LAN(WiFi)環境が必要です。(アプリ対応機種は、本体価格6,000円アップとなります。)
各タイプでIoTありなしの選択が可能

※実使用空間での実証効果ではありません(設置環境、使用状況により効果は異なります)。キレイにお使いいただくため、定期的にお掃除してください。