
貼るだけ・スプレーするだけ・設置するだけ!いつものお掃除+1でキレイが長持ちするカンタン大掃除テクニック
今年も年の瀬が近づき、年末の大掃除までいよいよ待ったなしです。
今年の汚れは今年のうちに!といきたいところですが、年末年始は忙しくなりがちなので、家の中すべてをピカピカにするのは時間的にも体力的にも大変ですよね。
そんな皆さんにぜひオススメしたいのが、ラクしてハッピーになれる生活用品を多数展開するアース製薬が提案する、「貼るだけ」「スプレーするだけ」「設置するだけ」の簡単なお掃除!
いつもの掃除にひと手間加えるだけでキレイな状態が長持ちする、超簡単なテクニックをお掃除スポット別にご紹介します。
貼るだけ簡単!トイレ掃除に“+1”でキレイが長続き
そんなにトイレの使用頻度が高くないはずなのに、いつの間にか黒ずみや着色汚れが…ということはありませんか。それは、トイレには24時間常に水が溜まっていて、水さえあればカビや菌は繁殖してしまうためです。
そんな時にオススメしたいのが、“貼るだけ”簡単なトイレクリーナー「ToWhite トワイト 固形クリーナー貼るタイプ」。
こちらの商品は、有効成分を高濃度に濃縮した固形クリーナーを便器に貼り付けるタイプの芳香洗浄剤です。水を流すたびにトイレを洗浄し、着色汚れの原因になる菌の繁殖を抑え、黒ずみ、ピンク汚れの発生を防いでくれます。
白くてキレイな状態が長続きすれば、お掃除回数も少なくて済みますね。
■ワンポイントアドバイス「貼るタイプのトイレ洗浄剤はどこに貼るのがベスト?」
まずは自宅のトイレの水が出る箇所を確認し、図のように水の流れに沿って貼るといいですよ。前に貼りつけた場所に薬剤が残っている場合は、トイレブラシでこすり落としてから貼りつけましょう。
お部屋の片づけに“+1”で害虫知らずの部屋に!
寒さに弱い害虫たちは、熱を発している電化製品やリビングなど人が集まる暖かい場所に潜む傾向にあります。
暖かい部屋の中で繁殖を繰り返されては大変! 冬の大掃除でお部屋を片づける際、“+1”として害虫の一斉退治も行いましょう。
そこで頼りになるのが、40周年を迎えるロングセラー商品「アースレッドシリーズ」。
くん煙タイプは少し不安…という意見も耳にしますが、お部屋全体の害虫を退治するにはくん煙タイプがオススメ。マンションなどで煙が気になるという方は、ノンスモークタイプを使用しましょう。
■使用箇所別・対象別おすすめアースレッド
「アースレッドW(くん煙剤)」
ゴキブリ・ダニ・ノミ・ハエ・蚊を一斉退治できる総合害虫駆除向き。薬剤が部屋中に行き渡り、隠れた害虫をまとめて駆除できます。
「ダニアースレッド(くん煙剤)」
アレルギーの原因となるダニとノミを効果的に駆除できます。「ヒョウヒダニ(チリダニ)類」「ケナガコナダニ」「ツメダニ類」等のあらゆるダニに効きます。
「アースレッド 和室用」
煙の出ない処方で、畳の細かいスキマにまで効果が行き渡るので、和室での使用におすすめです。
「アースレッド 寝室・子供部屋用」
ダニが気になる寝具の表面も同時に駆除することができるので、寝室や子供部屋での使用におすすめ。ダニの増殖を抑制する効果もあります。
■くん煙剤 使用前の準備と使い方
http://www.earth-chem.co.jp/top01/support/red.html
エアコンのフィルター掃除に“+1”でカビ退治!
取り外しができるエアコンのフィルターはこまめに掃除しやすいですが、その奥にあるフィン(熱交換部)まではなかなか掃除が行き届かないのではないでしょうか。
フィン内は、冷房でも暖房でも使用するたびに結露が発生し、カビが増殖しやすい環境となっています。
エアコン内にカビが繁殖すると、エアコンを運転するたびにカビ胞子を部屋中にまき散らすことになり、カビ臭さやアレルギーの原因となります。
“エアコンの洗浄”と聞くと、クリーニング業者による高圧洗浄機などを使用した大掛かりな作業をイメージする人が多いはず。でも実は、「らくハピ アースエアコン洗浄スプレー 防カビプラス」を使えば、エアコンのフィンを手軽に洗浄できるのです!
使い方は簡単。電源を切ったエアコンのフィルターを外し、フィン部分にスプレーを丸ごと一本吹きかけるだけ。10分放置した後にエアコンを運転させると、洗浄液がホコリやカビ胞子を洗い流して排水管から出てきます。
さらに消臭成分緑茶ポリフェノールと除菌成分配合なので、エアコンの嫌なにおいを消臭・除菌してくれます。
ちなみに最近は自動お掃除機能付きのエアコンが人気ですが、基本的にこれは使用後のフィルターを掃除する機能。フィルター奥の「フィン」をキレイにするために、ぜひエアコン洗浄スプレーを活用しましょう。
■ワンポイントアドバイス「エアコン洗浄スプレーを使うタイミングは?」
一般的には、エアコンをよく使い始める頃(冷房を使う晩春〜初夏と、暖房を使う晩秋〜初冬)に使用するのがベスト。エアコンを使うと、内部はカビが繁殖しやすい環境になるので、使い始める前にしっかりと洗浄し、カビの繁殖を予防すれば効果的です。
お手軽なのに驚きの洗浄力!エアコン洗浄スプレー体験レポート
でも、いつもの掃除にひと手間加えるだけのお手軽掃除で本当にキレイになるの?
そんな素朴な疑問を解決するため、編集部スタッフの自宅で10年以上使用しているエアコン(もちろんクリーニング回数ゼロ)を、「らくハピ アースエアコン洗浄スプレー 防カビプラス」で実際に洗浄してみました。
まずはエアコンの電源をOFFにした状態でコンセントからプラグを抜き、部屋の換気ができるよう窓を開けておきます。
エアコンのフィルターを外し、フィンを露出させます。フィンの奥の方は見えませんが、10年間クリーニングしていないからきっとカビがビッシリこびりついているんでしょうね…。
使用前にスプレー缶を数回振っておき、フィンから5cmほど離してフィンの向きに沿ってスプレー。見えない奥の方から「シュワシュワ」という大きな音が発生し、フィンの汚れをしっかり落としてくれてそう!
ちなみにエアコン1台につきスプレー缶1本を使いきるのが目安だそうです。
10分程度放置してからエアコンを運転。すると、このようにカビなどを洗い落とした洗浄液が排水と一緒に流れ出てきます(エアコン内部の構造や乾燥状態などで排水管から排水されないこともありますが、通常のエアコン排水と共に排水されるそうです)。
こうして目に見える形で効果を実感できると、何だか達成感があってスッキリしますね。
また、これまでは運転中の嫌なにおいが少し気になっていたのですが、緑茶ポリフェノール成分の効果もあってスッキリ消臭されていました。これで今年の冬は気がねなくエアコンを運転し、暖かい部屋で心地よく過ごせそうです!
※スプレーを使用する際は必ずエアコンの電源をOFFにしてからプラグを抜き、窓を開けて換気してください
※使用前にスプレー缶を5〜6回以上強く振ってください(振り方が弱いと噴射が霧状にならない場合があります)
※缶を逆さまにしてスプレーしないでください
“いつものお掃除+1”のカンタン大掃除テクニックをご紹介しましたが、いかがでしたか。
こんなに手軽に使えてキレイが長持ちするなら、普段あまり掃除をしない人でも実践できそうですね。ぜひすっきりした気持ちのいい空間で新年を迎えましょう。