台所のシンクの掃除方法と掃除道具|水垢や石鹸カスの白い汚れを洗い落としてピカピカに!

台所のシンクの掃除方法と掃除道具|水垢や石鹸カスの白い汚れを洗い落としてピカピカに!

掃除

目次[非表示]

  1. 台所のシンクの汚れを予防する毎日の掃除習慣
  2. 汚れのタイプ別掃除方法
    1. 「水垢」の掃除方法(道具:クエン酸・酢)
    2. 「石鹸カス」の掃除方法(道具:重曹)
    3. 「サビ」の掃除方法(道具:クレンザー)
  3. まとめ
料理や食器洗いで1日に何度も使う台所のシンクは、さまざまな原因による汚れが発生する厄介な場所。だからと言って掃除が面倒になって放置しておくと、ますます汚れがひどくなってしまいます。

そこで今回は、台所のシンクをピカピカに保つための日ごろのお手入れや、たまった汚れを落とす方法をご紹介します。

台所のシンクの汚れを予防する毎日の掃除習慣

台所のシンクに付きやすい汚れは、主に水垢と石鹸カスです。

いずれも見た目は同じような白い汚れですが、水垢は水道水に含まれるミネラル成分と食品に含まれるカルシウム成分が結合し固まることで、白くザラザラとした汚れに変わったもの。

一方の石鹸カスは、食器用洗剤と水のミネラル成分が混ざり合って蓄積したもの。

どちらも放置しておくと固くなり、スポンジで強くこすっても落とせなくなります。
そこでオススメしたいのは、これらの汚れが蓄積しないよう、毎回の食器洗いのついでにシンクを掃除することです。

方法は極めて単純。食器用洗剤をスポンジで泡立ててシンク全体をこすり洗いし、終わったら水ですすぐだけ。

ただし、シンクの水滴をそのまま放っておくと水垢の原因になるので、すすいだ後は乾いた布で水滴を拭き取っておきましょう。
この“ついで掃除”を習慣づけるだけでも、水垢や石鹸カスによる蓄積汚れをかなり予防しやすくなるはずです。

汚れのタイプ別掃除方法

水垢や石鹸カスの汚れが蓄積してしまうと、食器用洗剤とスポンジによる掃除だけではもはや落としきれなくなります。

研磨効果のあるクレンザーをスポンジにつけてゴシゴシこするのが最も手っ取り早い洗い方ですが、なるべく刺激が強くなく、また家にあるもので掃除したいという方は、次のように汚れのタイプに応じた方法をオススメします。

「水垢」の掃除方法(道具:クエン酸・酢)

アルカリ性の水垢汚れを落とすには、酸性の酢やクエン酸で汚れを中和させると効果的。

酢水(酢:水=1:2)やクエン酸水(水200mlに対してクエン酸小さじ1)を作って汚れが気になる箇所に10分ほど置いてからスポンジでこすって洗い流せば、キレイに水垢を落とせます。

蛇口の根元などスポンジでこすりにくい場所は、古い歯ブラシを使うと掃除しやすいですよ。また、日ごろの“ついで掃除”と同じく、シンクを水ですすいだ後の乾拭きもお忘れなく。

「石鹸カス」の掃除方法(道具:重曹)

一方、酸性の石鹸カス汚れを落とすには、アルカリ性の重曹が適しています。

シンクを軽く水洗いしてから、重曹を粉のまま振りかけスポンジでこすって水で洗い流せば、石鹸カスの汚れを落とすことができます。

あるいは重曹よりもアルカリ濃度が高いセスキ炭酸ソーダもオススメ。水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1を混ぜ合わせた液体をスプレーボトルに入れ、石鹸カス汚れにスプレー。こちらもスポンジでこすって水で洗い流せばOKです。
25 件