
台所の排水口をキレイに掃除する方法とは?ヌメリ汚れやイヤなニオイはこうすれば取れる!
料理や食器洗いで毎日使う台所の排水口は、一度掃除をしてもすぐに汚れがたまる、やっかいな場所。汚れがたまっていくうちについ掃除が面倒になり、気がつけばヌメリ汚れや悪臭が…。
毎日使う台所は、家族みんなが気持ちよくいられる場所にしたいですよね。そこで今回は、台所の排水口をキレイに掃除する方法をご紹介します。
目次[非表示]
台所の排水口汚れを“日ごろの習慣”で予防する
台所の排水口にたまるヌメリ汚れは、生ゴミや食べ物の残りカスをエサに雑菌が繁殖し、そこへ水分が加わることで生じるものです。
台所の排水口のヌメリ汚れは「温度・水分・栄養」の3要素が揃うとますます増える一方。できれば3要素をすべてシャットアウトしたいのですが、水回りの湿度を下げるのはなかなか難しいところ。
日々行える対策として手っ取り早いのは、雑菌にエサを与えないこと。菌の栄養になる生ゴミを排水口のストレーナー(ゴミ受けカゴ)にため込まず、調理や食器洗いのたびにこまめに捨てるよう習慣づけましょう。
一般的なシンクの排水口に備え付けられているプラスチック製ストレーナーは汚れが蓄積されやすいので、汚れが落ちやすくてサビつきにくいステンレス製ストレーナーに買い替えるのも有効な対策です。
また、料理で使用した油を台所の排水口に直接流すと、排水管が詰まって水が流れにくくなり汚れや悪臭の原因にもなります。
使用済みの油は、市販の油凝固剤を利用して固めたり、新聞紙やキッチンペーパーに染み込ませてから紙パックやポリ袋に入れ、燃えるゴミとして捨てましょう。
台所の排水口の汚れを元から掃除する方法
それでも汚れがたまってしまう台所の排水口をキレイにするには、汚れの元からがっつり掃除する必要があります。
市販の排水口用洗浄剤で台所の排水口を掃除
「なるべく掃除の手間を省きたい」「ヌメリ汚れに触れたくないし見たくない」という方は、市販の排水口用洗浄剤を使うのが手っ取り早くて効果的。
粉または液体の洗浄剤を排水口に注ぎ、30分程度待てばすっかりキレイになります。必ず窓を開けるなど換気しながらご使用ください。
市販のキッチン用中性洗剤で台所の排水口を掃除
「自分の目でちゃんと確認しながらヌメリ汚れを落としたい」という方は、市販のキッチン用中性洗剤を使い捨てられる古歯ブラシなどにつけ、排水口の部品ごとにゴシゴシ洗いましょう。なお、ゴム手袋の着用と室内の換気をお忘れなく。
漂白剤で台所の排水口を掃除
塩素系漂白剤は酸性の粉末・液体に反応すると有毒ガスが発生するため、一般家庭で使うなら酸素系漂白剤がオススメ。
50℃程度の湯に酸素系漂白剤を入れて溶かし、排水口の部品を10分程度つけ置きした後、部品を流水で洗えばOKです。
重曹とクエン酸(酢)で台所の排水口を掃除
「小さい子どもがいるから刺激の強い洗浄剤は使いたくない」という方は、低刺激で人にも環境にも優しい「重曹」と「クエン酸(なければ酢で代用)」の合わせ技がオススメ。次のような手順で簡単にキレイにできますよ。
1. 排水口の上から重曹をまんべんなくかける
2. 重曹が馴染んできたらクエン酸または酢(重曹の半量)をそっと入れる
3. 泡がブクブクと発生してきたら30分程度放置する
4. 40〜50℃程度の湯で泡を洗い流せば完了(熱湯だと排水パイプが破損するおそれがあるのでご注意ください)
5. しつこい汚れは古歯ブラシでこすり落とす
台所の排水口をキレイに掃除する方法についてご紹介しました。
排水口の汚れは放置すればするほど汚れがひどくなり、台所に立つのが憂鬱になってしまいます。
まずは日ごろから実践できるレベルのお手入れ習慣で排水口を清潔に保ち、汚れが気になってきたら市販の洗浄剤や重曹+クエン酸(酢)でがっつり掃除しましょう。
※洗浄剤、漂白剤、およびその他の薬品については、商品の取扱説明書きを確認した上で安全面に十分注意してご使用ください
※熱湯でヤケドしないよう十分ご注意ください
■監修者プロフィール
All About「家事・掃除・子育て」ガイド 藤原 千秋
https://allabout.co.jp/gm/gp/31/
大手住宅メーカー営業職を経て、主に住宅・家事まわりの記事執筆やアドバイザーを幅広く務めている。家・子ども・仕事の三つ巴を愉しむ三児の母で、育児経験を踏まえた実践的な視点に定評あり。「この一冊ですべてがわかる! 家事のきほん新事典」(朝日新聞出版)「ズボラ主婦・フニワラさんの家事力アップでゆるゆるハッピー!!」 (オレンジページ)など著書・マスコミ出演多数。
関連記事