
台所のスポンジちゃんと除菌してますか?洗剤・熱湯で除菌する方法
皆さんは毎日の食器洗いで台所のスポンジを使った後、どのようにケアしていますか?
洗った後に水でゆすぐだけ、あるいは除菌タイプの洗剤をスポンジにつけて放置している…対処はさまざまかと思いますが、そんな台所スポンジのケアについて触れる前に、衛生面にまつわるショッキングな情報をお伝えしましょう。
ニューヨーク・タイムズの紙面で2017年に発表された研究結果(※)によると、台所のスポンジには1インチ(2.54cm)四方に820億もの細菌が存在していたことが明らかに!
※The New York Times「Cleaning a Dirty Sponge Only Helps Its Worst Bacteria, Study Says」
https://www.nytimes.com/2017/08/04/science/sponges-bacteria-microwaving-cleaning.html
こんなにも菌が潜んでいるのに、台所のスポンジを除菌しないなんて危険! また、除菌をしているつもりでもそれが正しい方法でなければ、知らないうちに菌を増やしていることも…。
そこで今回は、台所のスポンジを正しく除菌する方法をご紹介します。
▼あわせて読みたい
洗剤で台所のスポンジを除菌する方法
スポンジ除菌効果のある洗剤で食器を洗っている方も多いでしょうが、食器洗いが終わった後のスポンジを泡立ったまま置いておけば除菌されると思っていませんか?
実はそれは間違った除菌方法なのです。
まずは使用後のスポンジを水でよくすすぎ、ギュッと絞って水気を切って汚れをキレイに落としてください。
それから改めてスポンジ除菌効果のある洗剤をかけて(洗剤の量はスポンジ1個に対し8ml=大さじ約2分の1程度)、洗剤がスポンジ全体に浸透するよう泡立つまでもみこんでしばらく放置することで、スポンジへの除菌効果が発揮されるのです。
熱湯で台所のスポンジを除菌する方法
台所のスポンジの除菌でもう1つ効果的とされる方法が、熱湯によるものです。
ただ確かに熱湯には強い殺菌効果があるのですが、熱湯の中で煮沸するとスポンジが劣化するおそれがあります。そこで、熱湯で除菌する場合は、次のような手順で行うことをオススメします。
1. まずスポンジの汚れを洗剤でしっかり落とす
2. 熱湯をスポンジにかける(熱湯の中で煮沸しない)
3. 水はけのいい場所で冷ましながら水気を切る
4. 風通しのよい場所で保管する
台所のスポンジを除菌する方法をご紹介しました。
毎食の食器洗いで使用するからこそ、台所のスポンジはこまめに除菌しておきたいところ。1日で最後に使い終わった後に行うだけでも効果的なので、ぜひ台所のスポンジの除菌を習慣づけてみてください。
そして、泡立ちが悪くなったり端から崩れるなどスポンジの劣化が目立ってきたら交換し(3週間〜1カ月が目安)、食器や調理道具に触れるスポンジを清潔に保ちましょう。
※洗剤やその他の薬品については、商品の取扱説明書きを確認した上で安全面に十分注意してご使用ください
※熱湯でヤケドしないよう十分ご注意ください
■監修者プロフィール
All About「家事・掃除・子育て」ガイド 藤原 千秋
https://allabout.co.jp/gm/gp/31/
大手住宅メーカー営業職を経て、主に住宅・家事まわりの記事執筆やアドバイザーを幅広く務めている。家・子ども・仕事の三つ巴を愉しむ三児の母で、育児経験を踏まえた実践的な視点に定評あり。「この一冊ですべてがわかる! 家事のきほん新事典」(朝日新聞出版)「ズボラ主婦・フニワラさんの家事力アップでゆるゆるハッピー!!」 (オレンジページ)など著書・マスコミ出演多数。
関連記事