簡単おいしい“ねとめし”で料理をはじめよう-料理研究家 ジョーさん。インタビュー!パパが料理を始めるコツは?

簡単おいしい“ねとめし”で料理をはじめよう-料理研究家 ジョーさん。インタビュー!パパが料理を始めるコツは?

料理

目次[非表示]

  1. レシピ作りで最優先するのは「役に立つかどうか」
  2. 不慣れなパパでも料理を始めやすくなるきっかけとは?
  3. 夫婦円満の秘訣は「できることは自分でやる」
1投稿あたり140文字というTwitterの制約を逆手に取った、作り方がシンプルで真似しやすい料理レシピが近年注目を集めています。プロアマ問わず多くの人たちが投稿している中でも特に支持されているのが、20万超ものフォロワーを獲得している料理研究家のジョーさん。です。

ジョーさん。のレシピの特徴は、本能的に食欲をそそられる料理の数々が、最小限まで手間をそぎ落とした工程で簡単ラクチンに作れるようになっていること。つまり、料理に不慣れなパパにもピッタリのレシピなのです。

今回は、初のレシピ本『ジョーさんのねとめし神レシピ』の出版に合わせて、ジョーさん。が投稿レシピに込めている思い、さらにパパが積極的に料理を作れるようになるコツやオススメレシピまで語っていただきます。

レシピ作りで最優先するのは「役に立つかどうか」

──ジョーさん。は料理研究家になる以前から料理がお好きだったのしょうか?

小学生のころ、母が料理を作った後も食卓へ運び、ごはんをよそい、お代わりに対応し…と食事の間じゅう常に忙しく、ゆっくり座って食べていられないということがあり、それを見てお手伝いを始めたのがきっかけです。最初は食器を並べるところから始めて、野菜を切ったり副菜を作ったりと料理を手伝うようになりました。炊飯器に炭を入れるとご飯がおいしく炊けるというのも、その時に覚えましたね(笑)。

──母親を手伝いたいという思いから料理を覚えていったのですね。ちなみに料理研究家になる前は会社勤めをしていたそうですが、どのようなお仕事だったのですか?

料理研究家は自分が名乗りさえすれば誰でもなれるものですが、仕事として成立させるためには何が必要なのか学びたくて、食の企画制作会社で3年間勤めたんです。例えばレシピ記事の企画だと、企画・レシピ作り・調理・撮影・原稿執筆など複数の工程があるのですが、それらをひと通り経験し学ばせていただきました。

──そうなんですね!料理研究家になるための経験を積み、満を持して独立したということですが、Twitterでのレシピ投稿はいつごろから始めたのですか?

SNSを本格的に活用しようと思ったのは、独立がきっかけです。会社員時代に培ったノウハウをベースに、2019年5月ごろからSNSで受け入れられるようなコンテンツを企画・準備し、7月ごろから「アスパラバターまぜごはん」が20万いいね!を獲得するなど投稿がバズるようになりました。
──レシピ作りにおいて大切にされていることはありますか。

仕事として請け負う場合を除いて、「世の中の役に立つかどうか」をレシピ作りでは最優先しています。例えば、今晩の食卓のおかずに困っている人が簡単に楽しく作れたり、僕のレシピが社会に貢献できると嬉しいですね。

──今までフォロワーからの反響で嬉しかったものはありますか?

やっぱり「役に立った」「作ってみたらおいしかった」といったコメントですね。あと「料理を作る気がなかった夫が、ジョーさん。のレシピなら簡単だから作ってくれる」という報告も嬉しかったです。

不慣れなパパでも料理を始めやすくなるきっかけとは?

──近年は料理に励む男性が“料理男子”ともてはやされる一方、パパがあまり料理をしない家庭もいまだ少なくない状況です。そうしたパパたちが料理を始めるには、どんなきっかけが必要だと思いますか?

料理をしようという気になれない原因として一番ありがちなのは「分からない」こと。例えば、車のことを全然知らない人が部品の交換を頼まれても何からやればいいか分からないし、そもそも部品だってどれを選べばいいのやら途方に暮れますよね。だから僕も、そうした料理を知らない人でも「作ってみようか」と思えるようシンプルなレシピを作り、食材も基本的にはコンビニで手軽に買えるものを用いています。

──「料理に不慣れな人でもこのスキルを身につけておけば何でも大丈夫」というテクニックはありますか?

うーん…ないですね(笑)。料理に慣れる方法として僕がオススメしているのは、自分が食べたくなるようなメニューを一品でも作れるようになること。そうした自信作は「家族や友人にも味わってほしい」と思えるから料理のモチベーションアップにつながるし、料理の入口にピッタリです。

──自分が好きなメニューだと、多少作り方が大変そうでもチャレンジしよう!とやる気になれそうですね。

卵焼きとか簡単に作れる料理を覚えても、結局は自分が食べたくないものってあまり作らなくなりますから。

──確かにそうかもしれません…。パパが自分で食べたいもの以外で、ママや子どもに作ると喜ばれそうなオススメのレシピはありますか?

まず女性向けであれば「コク塩砂肝」。女性に必要な栄養である鉄分が摂りやすい上にローカロリーだし、炊飯器で作ることができてラクチンなのでオススメです。子ども向けだとニンジン独特の青臭い味がしない「カリっとホクホクニンジンステーキ」が、ニンジン嫌いな子でも喜んで食べてくれたという声をたくさん頂いたのでぜひ試してほしいですね。子どもと一緒に料理を楽しむなら、レンジだけで作れる「春巻きの皮クレープ」が簡単でオススメですよ。

『ジョーさんのねとめし神レシピ』(KADOKAWA刊)より

『ジョーさんのねとめし神レシピ』(KADOKAWA刊)より

──食べてくれる人たちをワクワクさせられるような料理のポイントはありますか?

男性の好んで作る肉料理は色どりが地味になりがちなので、例えば「トリトマえだまめ炒め」のようにカラフルな食材を取り入れると、食卓が華やかになって楽しくなりますよ。

──では、料理初心者をサポートしてくれる、使い勝手のいい調理道具があったら教えてください。

まずオススメしたいのはシリコン調理スプーン。シリコン製だとテフロン加工のフライパンを傷つけることがなく、これ1つで「炒める」「混ぜる」「取り分ける」ができるので調理の手順がシンプルになり、また洗い物が減って便利ですよ。

──菜箸とかゴムベラをいちいち使い分けるのはけっこう面倒なので、これは便利ですね!

シリコン調理スプーンとセットでオススメしたいのが、取っ手の取り外しができるフライパン。取っ手を外してそのまま食卓に出せば、大皿に盛り付ける手間が省けて洗い物も減ります。もしテフロン加工がはがれて作りづらくなったら、消耗品と割り切って1~2年で買い替えてください。料理がフライパンにくっつくことがストレスになると、それだけでもやる気の妨げになりますから。

──確かに、調理道具は消耗品とある程度割り切ることも大切そうですね。

最後にオススメしたいのがキッチンバサミ。まな板を出して包丁で食材を切り分けるのが面倒な時でも、キッチンバサミがあれば野菜やお肉をそのままザクザク切れば済むのでラクチンです。できればハサミを取り外せるタイプの商品を選ぶと、洗いやすくて衛生的ですよ。

夫婦円満の秘訣は「できることは自分でやる」

──昨年12月に「妻が生理の時には、鉄分多めの食事にしたり、一緒にカフェイン控えたりしている」というツイートが話題となりました。こうした料理での取り組みに限らず、ジョーさん。が日ごろ奥様に対して気づかっていることがあれば教えてください。
仕事柄もあって家にいることが多いので、料理原稿の作成などにかかりきりな場合を除いて、料理や皿洗いといった家事は率先的に行っています。でも「気づかっていること」かといえばそうでもなく、「できる人がやる」という当たり前のことをやってるだけなんですけどね。

──夫婦がお互いに「今自分ができることをやる」という意識を共有できれば、家事や育児にまつわるストレスが軽減できそうですね。

会社のプロジェクトだって、自分の手が空いていたら同僚に「今、余裕があるから手伝おうか」と助け合いますよね。それと同じことを家庭でもやればいいと思いますよ。

──家庭もプロジェクトと考えて、家の中を日々観察し気を配っておくことが大切なんですね。

そうだ! 気を配るで思い出しましたが、妻をほめることは日々意識しています。可愛いと思ったら照れずにほめたり、料理がおいしかったら味をほめたり。たとえちょっとしたことでも、そうしたほめ言葉の積み重ねによって女性はいっそう輝いていくし、夫婦お互いのテンションが上がって家庭もうまく回りますよ。

──最後に、料理研究家として今後の目標があればお聞かせください。

料理研究家になった時から「世界に一つでも幸せな食卓を増やす」という目標を抱いていて、そのためにできることを一つひとつ愚直に行っていきます。僕が好きな社会学者の言葉で「家族とは食卓を共にする最小単位の集団のこと」というものがあります。つまり、食卓が幸せになればそれだけ幸せな家族が増えるということ。そのためにも、料理が苦痛にならない簡単でおいしいレシピを今後も提供し続けることで、食卓を囲む人も作る人も幸せにしていきたいですね。
簡単に作れておいしいレシピ投稿に込められたジョーさん。の熱い思いを聞いて、改めて家庭料理の大切さを痛感しました。これからも料理のハードルを下げるレシピや料理本をどんどん発表していく予定だそうなので、ジョーさん。の活動に今後もぜひご注目ください。

ジョーさんのねとめし神レシピ | ジョーさん。 |本 | 通販 | Amazon

Amazonでジョーさん。のジョーさんのねとめし神レシピ。アマゾンならポイント還元本が多数。ジョーさん。作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またジョーさんのねとめし神レシピもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

<インタビュー協力プロフィール>
ジョーさん。
食の企画会社での勤務を経て料理研究家として独立。レシピ記事や動画の企画・調理・撮影・編集などを一人でマルチに行っている。2019年からお手軽食材で簡単に作れる料理レシピをTwitterで投稿し、「春巻きの皮クレープ」「アスパラのバターごはん」が20万いいね!を獲得するなど絶大な注目と支持を集める。2020年1月には初のレシピ本『ジョーさんのねとめし神レシピ』(KADOKAWA・刊)を発表。

文・写真:家men編集部