
余った食材や備蓄食を捨てずに使いきるには?楽しく簡単に実践できる節約・食品ロス削減・備蓄食材活用レシピ
売れ残り、食べ残し、消費・賞味期限切れなどによって、本来は食べられるはずの食品が廃棄される「食品ロス(フードロス)」。近年、太巻き寿司やクリスマスケーキなどの季節商品が大量に売れ残るニュースが大々的に報じられ、この問題がより明るみになっています。
だからと言って、食品ロスは生産者や販売業者だけが解決すべき問題かといえばそうでもありません。国の推計(※)によると、日本の年間食品ロス量643万トンのうち、家庭から出される廃棄物は約291万トン。つまり、日本の食品ロスの約半分が家庭で発生しているのです。
※農林水産省「食品ロス量(平成28年度推計値)の公表について」
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/190412_40.html
「必要以上に生鮮食品を買いすぎて、冷蔵庫で腐らせてしまった」
「保存食に漬け物を買ったけど、家族みんなの消費が進まなくて食べきれなかった」
「子どもが好きじゃない料理を食べ残してしまった」
「防災用の非常食の賞味期限がいつの間にか切れていた」
こうした要因を改めて振り返ると、食品ロスの機会はたくさん家庭に存在しますね。
また、食品ロスはエコに反しているだけでなく、「せっかく買ったのにムダになった」という経済損失にもつながります。折しも2019年10月からの消費税アップが迫り節約志向が高まる中、食べられたはずの食品をムダにはしたくないですよね。
そんな節約とエコを兼ねた対策として、穀物を原料に幅広い加工食品を製造販売している昭和産業(SHOWA)では、料理家・弁当コンサルタントの野上優佳子さんにレシピを考案いただいたそうです。
SHOWAの商品を上手に利用することで完成する、節約・食品ロス削減・備蓄食材活用レシピの発表会が先日開催されたので、その中からオススメのレシピをご紹介します。
使いきりポーションで食品ロス削減!料理にも使えるケーキシロップ
自宅でホットケーキにケーキシロップをかけて食べる方も多いと思いますが、よく聞かれるのが「ホットケーキ以外の用途が分からず、使いきれなくなってしまう」という不満の声。他にも、カロリーの高さや開封後の衛生状態への不安・不満も少なくないようです。
9月1日から新発売となった「コクと深みのケーキシロップ」は、1回ずつ使いきりのポーションタイプ。いつでも開けたての香りと味を体験でき、何より衛生的なので安心ですね。
また、メープルシロップを配合することによって、一般的なケーキシロップよりも甘さが控えめ。大人向けのコクと深みがあり、料理の調味料としても活用できます。
そのコクと深みを活かして考案したレシピが「メープルマスタードチキン」。
シロップのまろやかな甘み&コクとマスタードとのバランスは絶妙! 調味料の計量もポーションの容器単位となっているので、お手軽かつ簡単ですよ。
■「コクと深みのケーキシロップ」を使ったメープルマスタードチキン
【材料】
鶏もも肉 大2枚
塩・コショウ 少々
薄力粉 少々
「オリーブオイルライトテイスト」小さじ2
<ソース>
「コクと深みのケーキシロップ」1個
料理酒 ケーキシロップの容器2個分
しょうゆ ケーキシロップの容器1個分
粒マスタード ケーキシロップの容器1個分
【作り方】
1. 鶏肉の余分な油を取り除いて塩・コショウをかけ、表面に薄力粉をまぶす
2. フライパンにオリーブオイルを熱し、1の鶏肉を皮目を下にして中火で焼いていく。フタをして3〜4分間焼き、しっかり焼き色が付いたらひっくり返し、さらに火が通るまで焼く
3. 2に<ソース>の材料をすべて入れ、鶏肉に絡めながらソースにとろみがつくまで加熱する
賞味期限切れ前の非常食を、子どもが好きな“たこ焼の具”に
備蓄している非常食のロスを防ぐには、賞味期限が迫ったら家族みんなで消費し、その分を新たに買い足しストックする「ローリングストック」がオススメ。定期的に備蓄を見直すことで、防災意識が高まるきっかけにもなります。
とはいえ、非常食はそのまま食べても味気なかったり飽きてしまいがち。
そこで考案したレシピが、SHOWAの「魔法シリーズ」第3弾となる新商品「おいしく焼ける魔法のたこ焼粉」を活用し、缶詰や乾物を具材にする「カラフルたこ焼」です。
自宅でたこ焼を作る時の悩みとして多い「生地がダマになる」「うまくひっくり返せない」という声に対して、「おいしく焼ける魔法のたこ焼粉」は生地の外側が早めに固まり、クルッとひっくり返しやすくなっています。
また、たこ焼粉がスッと水に溶けるため、ダマにならない生地を誰でも簡単に作ることが可能。さまざまな食材によって味も見た目もバラエティ豊かなたこ焼パーティーを家族で楽しんではいかがでしょうか。
■「おいしく焼ける魔法のたこ焼粉」を使ったカラフルたこ焼
【材料】
<トマト生地>
「おいしく焼ける魔法のたこ焼粉」1袋(100g)
トマトジュースまたは野菜ジュース 1本(190ml)
水 100ml
卵 1個
プロセスチーズ(具材)50g程度(角切り状)
バジル(あれば)
<チキン生地>
「おいしく焼ける魔法のたこ焼粉」1袋(100g)
水 300ml
卵 1個
焼き鳥または鳥ささみ缶(具材)1〜2缶
青ねぎ 1〜2本(小口切りにしたもの)
<抹茶生地>
「おいしく焼ける魔法のたこ焼粉」1袋(100g)
水 100ml
卵 1個
抹茶 小さじ1
ようかん(具材)50g程度(角切り状)
<黒ごま生地>
「おいしく焼ける魔法のたこ焼粉」1袋(100g)
水 100ml
卵 1個
すりごま(黒)大さじ1.5
ようかん(具材)50g程度(角切り状)
【作り方(トマト生地を例に。工程は共通)】
1. 水・ジュース・卵をボウルに入れ、泡立て器でよく混ぜる
2. 1にたこ焼粉を加え、さらによく混ぜて生地を作る
3. 熱しておいたたこ焼器に油(分量外)を薄く塗り、2の生地を流し入れて具材を加える
4. 周りに火が通ったら、竹串などでひっくり返して全体を焼く
冷蔵庫の余った食材を整理し、油も使いきる一石二鳥のかき揚げ&素揚げ
揚げ物料理の悩みといえば、調理後に残った油の処理。できれば1回で使いきり、捨てる油の量を最小限にしたい──そんなニーズに応えて考案したレシピが、9月1日発売の新商品「オリーブオイルライトテイスト」を使った「かき揚げ2種」です。
オレイン酸などの健康効果が広く知られているオリーブオイルですが、独特のフルーティーな味が特徴的すぎ、意外と使い道が限られがち。
「オリーブオイルライトテイスト」は100%オリーブオイルでありながら、独特の辛みや苦みを抑えたあっさり軽い味わい。揚げ物などの和食料理など幅広く活用できます。
下記にご紹介するかき揚げレシピ以外にも野上さんが“プラスαのもう1品”としてオススメしたのが、冷蔵庫の余った野菜に天ぷら粉をつけずそのまま揚げる「野菜の素揚げ」。
野菜は油を吸いやすいので、調理後に捨てる油の量が少なく済みます。また、高温の油で加熱することで平日の保存食として作り置きできる、まさに一石二鳥・三鳥のレシピですね。
■「オリーブオイルライトテイスト」を使ったかき揚げ2種(「ごぼうとちくわと青ねぎのかき揚げ」「カラフルかき揚げ」)
<ごぼうとちくわと青ねぎのかき揚げ>
【材料】
ごぼう 1/3本
青ねぎ 3〜4本
ちくわ 1本
水 大さじ2
「天ぷら粉黄金」大さじ3
「オリーブオイルライトテイスト」適量(フライパンの深さ1.5cm程度)
【作り方】
1. ごぼうは3〜4cmの千切りにして水につけ、アク抜きしたら水気をよく切る。青ねぎはごぼうの長さに合わせて切り、ちくわは厚さ5mm程度の輪切りに。切った具をボウルに入れて天ぷら粉(大さじ1)を加え、全体にむらなくまぶす
2. 別のボウルを用意し、残りの天ぷら粉と水を加えて混ぜ合わせ、1に加えて粉っぽさがなくなるまでさっくりと混ぜる
3. 大きめのスプーンまたはお玉で2をすくい、160〜170℃に温めた少量の油の中に静かに入れ、からりとするまで揚げる
<カラフルかき揚げ>
【材料】
玉ねぎ 1/6個
パプリカ(赤・黄)各1/10個
ズッキーニ 2cm分
ナス 2cm分
ハム 2枚
水 大さじ2
「天ぷら粉黄金」大さじ3
「オリーブオイルライトテイスト」適量(フライパンの深さ1.5cm程度)
【作り方】
1. 玉ねぎ・パプリカ・ハムはそれぞれさいの目切りに。ズッキーニとナスは厚さ5mmの輪切りにしたものをさいの目切りにし、キッチンペーパーなどで押さえて水気を取る。
2. 「ごぼうとちくわと青ねぎのかき揚げ」の2〜3と同様に少量の油で揚げる
今回ご紹介したレシピ料理は編集部スタッフも発表会で試食しましたが、いずれも簡単に作れそうなものばかりなのに、見た目も味も本格的!
「余り物レシピ」「節約レシピ」といったイメージを覆す完成度で、これなら家族みんなで楽しみながら節約と食品ロス削減に取り組めそうです。
調理ハードルが低く、増税対策の節約・食品ロス削減・備蓄食材の活用を実現できるアイデアレシピに、ぜひパパが率先してチャレンジしてはいかがでしょうか。
【今回のレシピで使用したSHOWA新商品】
■おいしく焼ける魔法のたこ焼粉
発売日 2019年9月1日(日)
内容量 400g(100g×4袋)
希望小売価格(税抜) 352円
■オリーブオイルライトテイスト
発売日 2019年9月1日(日)
内容量 300g/600g
希望小売価格(税抜) オープン
■コクと深みのケーキシロップ
発売日 2019年9月1日(日)
内容量 20g×6個
希望小売価格(税抜) 250円