クローゼット収納はハンガーが命!良いハンガー&ダメなハンガーまとめてみた

クローゼット収納はハンガーが命!良いハンガー&ダメなハンガーまとめてみた

収納

目次[非表示]

  1. クローゼット収納はハンガーが命!
    1. クリーニング屋でもらえるプラスチック製ハンガー
    2. クリーニング屋でもらえる針金ハンガー
    3. ノンスリップハンガー
    4. 連結ハンガー/便利ハンガー
    5. フックが回るハンガー
    6. 木製ハンガー/厚みのあるハンガー
    7. スカートハンガー/スラックスハンガー
    8. ネクタイハンガー/ベルトハンガー
    9. グリップ付き洗濯用ハンガー
  2. おすすめハンガーのセレクト方法まとめ
    1. クリーニング屋でもらえる、プラスチック製のハンガーもしくはノンスリップハンガーでそろえるのがベスト
    2. ハンガーを変えることで、クローゼットの服の出し入れのしやすさは変わります

連結ハンガー/便利ハンガー

縦方向に複数のハンガーを連結できるハンガーなど、いわゆる便利ハンガーというのはいろいろありますが、そういったものはできるだけ避けたほうが良いでしょう。出っ張ったフックが隣のハンガーや洋服に引っ掛かりやすく、洋服の出し入れが煩わしくなるからです。

また、ハンガーを縦方向にいくつも連結すると、真ん中の洋服を取り出すためにはハンガーを掛け直す作業が複数回必要に。そうすると洋服を取り出すのが面倒なだけでなく、片づけるのも面倒になってしまって散らかる原因につながります。

フックが回るハンガー

クローゼットからハンガーに掛けた洋服を出し入れするときは前後運動だけ。フックがくるくると回る必要はありません。フックが回るとフック同士が絡まりやすくなるので、ハンガーのフックは回らないほうが望ましいと言えます。

フックが回ったほうがカーテンレールやドアに引っ掛けやすいという意見もあります。確かにその通りですが、それはすなわち雑然とした状態を作りやすくしてしまうということ。一時的に洋服を掛けるスペースが必要であれば壁にフックを取り付けるなどして、ハンガーのフックが回らなくても問題ないようにしましょう

木製ハンガー/厚みのあるハンガー

薄くてシンプルなハンガーで統一すればクローゼットにたくさんの洋服を掛けることができ、洋服の出し入れもスムーズです。しかし、ジャケットなど型崩れのおそれのある洋服は、やはり厚みのあるハンガーを使ったほうが良いでしょう。

型崩れする心配がある洋服だけはできるだけ同じ形状の厚みのあるハンガーで揃え、それ以外は薄くてシンプルなハンガーで揃えるのが理想です。

スカートハンガー/スラックスハンガー

スラックスはハンガーからズレるとシワになってしまうので、できるだけ二つ折りにしたくない人もいるでしょう。スカートも同様で、特にサテン生地だと普通のハンガーでは滑り落ちやすくなります。

そのような事態を避けるには、スラックスハンガーやスカートハンガーは使ったほうが良いに違いありません。できるだけ同じ形状のものを揃えるようにすれば、ハンガー同士が絡まることは少ないでしょう。

ネクタイハンガー/ベルトハンガー

まれにネクタイやベルトを針金ハンガーなどに掛けている人を見ます。しかしそれでは選びにくいし、出し入れも不便で、一気にすべて落ちてしまうこともあります。ですから、ネクタイやベルトはそれぞれ専用のハンガーを使ったほうが良いですね。

ネクタイやベルトを何本持っているかを確認したうえで、最適な仕様のものを選ぶようにしましょう。ハンガーパイプに掛けるのではなく、クローゼットの壁面や扉の内側にフックを取り付けて掛ければ、選びやすいうえに洋服に埋もれてしまうこともありません
52 件