【PR】勉強や読書中の目に優しい!独自構造の進化型LEDデスクライトで上質な灯りを

【PR】勉強や読書中の目に優しい!独自構造の進化型LEDデスクライトで上質な灯りを

家電

子どもが勉強する学習机や、大人が読書するリビングや書斎の机で必要となるデスクライト。皆さんはどんなポイントに重点を置いて選んでいますか?


広い範囲を明るく照らすことがデスクライトに求められる最大の役割ですが、光が強すぎると目の負担になるので、長時間使っても目が疲れにくいタイプのライトが理想的。そのためにも、部屋の明暗に合わせて調光できる機能があるとなお良し。そして近年は、デスクライトもLEDが主流だそうです。

ただ、いざ各メーカーの商品を比較しても、どれも見た目や性能が似たりよったりで、決め手に迷います…。


そんな中、「これは!」というオリジナリティ豊かなデスクライトと出会いました!

液晶ディスプレイやプロジェクターの世界的メーカーとして有名な「BenQ(ベンキュー)」から発売され、2017年度グッドデザイン賞にも輝いた「BenQ Wit MindDuo LEDデスクライト」です。


今回は、実際に商品を取り寄せて試しながら、MindDuoの使い勝手や性能をご紹介したいと思います。


コンパクトなのに広く照らせる! その理由は独自の曲面構造にあり


まず箱の梱包を開いてMindDuoを手にした時の第一印象は「シェードが小さい!」。筆者の娘の学習机に付属していたデスクライトはシェード幅が55cmでしたが、MindDuoはわずか32cm。そしてもう1つ驚いたのがシェードの形状。一般的なデスクライトが直線状なのに対し、MindDuoは弓なりに湾曲しているのです。


LEDの光というのは発光部から直角に真っすぐ進む性質があり、蛍光灯や白熱電球のように光が周囲に拡散せず、実感として暗く感じる傾向にあります。

そこでMindDuoでは、曲面設計のシェードに独自開発の反射板「広域導光ルーバー」を採用。従来のLEDデスクライトより照明光域が50%広く、幅95cmまで照らせるようになっています。学習や事務作業に使う一般的なスペースは幅80cm程度なので、十分な光域ですね。



まずはその光域を実感するため、消灯した深夜のリビングテーブルにMindDuoを設置してみました。クランプと呼ばれる締め付け金具で机の天板を挟んで固定し(天板厚60mmまで対応)、支柱を金具に差し込むようになっています(スタンド式も販売されています)。

確かにライトの真下だけでなく、幅1m以上あるテーブル全体を広く均一に照らしてくれます。また、反射板によって光が広角にバランスよく分散されるため、まぶしさを感じさせません



さらにMindDuoには、光の輝度・色温度をダイヤルで無段階に調整できる「手動モード」に加えて、本や雑誌の読書に適した「読書モード」と、スマホやタブレットの閲覧に適した「デジタルモード」がプリセットされています。また、周囲の明るさを測定する照度センサーも備わっていて、ヘッド部のダイヤルに表示される青・緑・赤の色を参考に、適切な光量を自ら調整できるようになっています。



ちなみに、プリセットの2モードを試しに切り替えてみて実感した違いは、読書モードだと一般的な青白い昼白光、デジタルモードはやや黄色がかった電球色。仕事や勉強に集中したい時はしっかり照らす読書モード、寝る前にリラックスしながらスマホやタブレットを操作したい時は優しい色合いのデジタルモードと、目的や時間帯によって選び分けられるので使い勝手が良さそうです!


読書モードの光はピカッと青白く、仕事や勉強への集中力を高めてくれそう



こちらはデジタルモード。オレンジ色っぽく目に優しい印象の光で、スマホなど明るい画面の邪魔になりません


学習机で使い比べて実感したMindDuoの実力


デスクライトのもう1つの大きな用途といえば、子どもの学習机。ということで、娘の学習机でもMindDuoを設置してみました。写真左が元々設置されていたLEDデスクライトで、右がMindDuo。こうして見ると、MindDuoのコンパクトさがよく分かりますね。


太陽が昇りきった時間帯なので、部屋は直射日光が入らずうっすら暗め


まずは従来のデスクライトを点灯してみます。本棚の左上という設置場所の影響もありますが、直線的なLEDの光が届かない机の右側は、うっすら暗い状態ですね。



続いてMindDuoをノーマルな無調光の状態で点灯してみると…明らかに違う! 机の上全体が均一にフワッと明るく照らされているのが分かりますか? しかも従来のデスクライトの青白い光は若干まぶしく刺激的に感じましたが、MindDuoは程よく優しい明るさ。照度も自由に調整できるので、これなら長時間使っても目の負担にならず、勉強に自然と集中できそうですね。



娘にも2つのデスクライトの違いを体感してもらったところ、「こっちが見やすい!」とMindDuoに軍配。そうそう、MindDuoはシェード下の人感センサーに手をかざすと点灯/消灯を切り替えられるようになっていて、その操作の面白さもツボのようでした。

というわけで、我が家のMindDuoの置き場所は学習机に決定です。



まだデスクライトがないご家庭はもちろん、より家族の目に優しい照明環境を実現できるよう買い替えを検討している方も、見た目がオシャレで高性能なMindDuoをぜひ試してみてください。実際に使った者として自信を持ってオススメします!


<商品情報>
■商品名:BenQ WiT MindDuo LEDデスクライト AR16_D(Clamp)
■サイズ:38cm x 47cm x 32cm
■重量:1.2kg
■消費電力:18W(最大)
■価格:¥24,800(税込)

<ご購入はこちら>
Amazon http://amzn.asia/445hHdT ※スタンド式
             http://amzn.asia/irAlsXq ※クランプ部品


\その他おすすめ記事/

・学習机の選び方!買う前に知っておきたいトレンドやポイント

・自分だけの居場所を作る!DIY秘密基地作戦

・R2-D2が作れる!そして動く!リトルビッツで親子の電子工作を楽しもう