
シワにならない!ワイシャツのたたみ方
洗濯
目次[非表示]
ワイシャツの基本のたたみ方
ワイシャツの襟はパリっと、身ごろや袖はシワなく仕上げたいですよね。アイロンの後にもベストな状態をキープしながら収納したいなら、基本のたたみ方を覚えておくと便利です。
まずは、次の手順を頭に入れてから取り組んでみてください。
【基本のたたみ方の手順】
1. ボタンをすべて留める
2. ワイシャツの背面を手前にして広げる
3. 左側の身ごろを肩幅中間で中に折る
4. 袖は右側の肩幅中間からはみださないようにたたむ
5. 右側も同様に身ごろと袖をたたむ
6. 左右がワイシャツの中心線と並行かどうか確認する
7. 第4ボタン付近で裾を中に折る
8. 肩までさらに折り、肩部分の折り目に挟み込む
ボタンをすべて留めることで、ゆがみがなくなりたたみやすくなり、仕上がった後も崩れにくくなります。
両肩の中心から同じ幅で左右の身ごろをたたんでいくと、仕上がりがきれいです。
アイロンがけ後は、特にたたみやすくなります。たたみながら折り目を手の平でおさえ、シワを伸ばしながらたたむと見栄えもよくなります。
まずは、次の手順を頭に入れてから取り組んでみてください。
【基本のたたみ方の手順】
1. ボタンをすべて留める
2. ワイシャツの背面を手前にして広げる
3. 左側の身ごろを肩幅中間で中に折る
4. 袖は右側の肩幅中間からはみださないようにたたむ
5. 右側も同様に身ごろと袖をたたむ
6. 左右がワイシャツの中心線と並行かどうか確認する
7. 第4ボタン付近で裾を中に折る
8. 肩までさらに折り、肩部分の折り目に挟み込む
ボタンをすべて留めることで、ゆがみがなくなりたたみやすくなり、仕上がった後も崩れにくくなります。
両肩の中心から同じ幅で左右の身ごろをたたんでいくと、仕上がりがきれいです。
アイロンがけ後は、特にたたみやすくなります。たたみながら折り目を手の平でおさえ、シワを伸ばしながらたたむと見栄えもよくなります。
クリアファイルや下敷きで簡単!台紙を使うたたみ方
基本のたたみ方で一番難しいのは、左右の身ごろを縦に平行に揃えること。肩幅中心を折り込む場所がずれてしまっても仕上がる形が歪んでしまうため、経験や感覚も覚えるまでに時間がかかる人もいるのではないでしょうか。
そこで台紙を使用すれば、誰でも簡単に均一の幅でワイシャツをたたむことができます。
台紙として利用するものには、クリアファイルや下敷きなどA4用紙に近くて薄い長方形のものがおすすめです。両端が平行で滑りやすいものを選ぶと、最後に台紙を引き抜くときにも便利ですよ。
【台紙を使うたたみ方の手順】※基本のたたみ方1~2まで同様
1. 台紙を肩幅の中心になるように置く
2. 左袖を肩から右側裾に向かって折り、袖の肘部分から襟足に向かってさらに折り返す
3. 台紙に沿って身ごろを中に折りこむ
4. 2と3は右側も同様に行う
5. 台紙に沿って裾側を上にたたみ、折り返してきれいに整える
6. 台紙を引き抜いて完了
台紙を引き抜かなくてもそのまま保管することは可能ですが、通気性が半減してしまうので長期間はおすすめできません。
そこで台紙を使用すれば、誰でも簡単に均一の幅でワイシャツをたたむことができます。
台紙として利用するものには、クリアファイルや下敷きなどA4用紙に近くて薄い長方形のものがおすすめです。両端が平行で滑りやすいものを選ぶと、最後に台紙を引き抜くときにも便利ですよ。
【台紙を使うたたみ方の手順】※基本のたたみ方1~2まで同様
1. 台紙を肩幅の中心になるように置く
2. 左袖を肩から右側裾に向かって折り、袖の肘部分から襟足に向かってさらに折り返す
3. 台紙に沿って身ごろを中に折りこむ
4. 2と3は右側も同様に行う
5. 台紙に沿って裾側を上にたたみ、折り返してきれいに整える
6. 台紙を引き抜いて完了
台紙を引き抜かなくてもそのまま保管することは可能ですが、通気性が半減してしまうので長期間はおすすめできません。
半袖と長袖を間違えない!袖を見せるたたみ方
ワイシャツをたたんでしまうと、長袖なのか半袖なのか見分けがつかなくなってしまうことがあります。仕上がりの段階で袖口を表側から見えるようにたたむ方法がありますのでご紹介しましょう。
たたんだ状態で「袖が見えるのが長袖」「見えないのが半袖」といった分け方なら、せっかくたたんだワイシャツをたたみ直す必要はありません。
長袖と半袖をどちらも使用する季節には、とても便利なたたみ方です。
【袖の長さから判断できるたたみ方の手順】 ※台紙のたたみ方1~3まで同様
1. 右の身ごろを肩幅中心から中に折りこむ(右の袖はこの時点ではたたみません)
2. 袖を肘から右下に折り、右側の前身ごろから袖口が見えるように出す
3. 左側に右袖がはみ出していれば中に折りたたむ
4. 裾から10cm程度の部分まで下り、さらに肩まで折りあげる
5. 表向きにして袖がわかりやすいように出ているか確認する
袖が長すぎてしまう場合には、袖口を数回まくっておくときれいにたたむことができますよ。
たたんだ状態で「袖が見えるのが長袖」「見えないのが半袖」といった分け方なら、せっかくたたんだワイシャツをたたみ直す必要はありません。
長袖と半袖をどちらも使用する季節には、とても便利なたたみ方です。
【袖の長さから判断できるたたみ方の手順】 ※台紙のたたみ方1~3まで同様
1. 右の身ごろを肩幅中心から中に折りこむ(右の袖はこの時点ではたたみません)
2. 袖を肘から右下に折り、右側の前身ごろから袖口が見えるように出す
3. 左側に右袖がはみ出していれば中に折りたたむ
4. 裾から10cm程度の部分まで下り、さらに肩まで折りあげる
5. 表向きにして袖がわかりやすいように出ているか確認する
袖が長すぎてしまう場合には、袖口を数回まくっておくときれいにたたむことができますよ。
シワにならない家での収納方法
きれいにたたんだワイシャツを収納するために、専用の収納ケースがあるととても便利です。
ただ、持ち合わせているシャツの枚数がさほど多くなく、専用の収納ラックまでは必要ないという方もいるでしょう。
枚数が少ないのであれば、A4サイズの書類トレーが便利です。100均で揃えられますし、重ねて収納できたり、たたんだシャツのサイズがピッタリにできるのも嬉しいですね。
また、シャツがシワにならないようにするためには、ハンガーにかけることが必須です。
たたむ手間もないし、浴室に干して出来てしまったシワを伸ばすこともできます。タンスや衣装ケースに収納する際には、ワイシャツの襟が重なりつぶれてしまう可能性もありますので、交互に重ねて襟がつぶれないように負荷を分散させましょう。交互に重ねることで収納スペースもよりコンパクトになるはずです。
ただ、持ち合わせているシャツの枚数がさほど多くなく、専用の収納ラックまでは必要ないという方もいるでしょう。
枚数が少ないのであれば、A4サイズの書類トレーが便利です。100均で揃えられますし、重ねて収納できたり、たたんだシャツのサイズがピッタリにできるのも嬉しいですね。
また、シャツがシワにならないようにするためには、ハンガーにかけることが必須です。
たたむ手間もないし、浴室に干して出来てしまったシワを伸ばすこともできます。タンスや衣装ケースに収納する際には、ワイシャツの襟が重なりつぶれてしまう可能性もありますので、交互に重ねて襟がつぶれないように負荷を分散させましょう。交互に重ねることで収納スペースもよりコンパクトになるはずです。
出張先でもシワにならない収納方法
出張先まで持ち歩く際にも、ワイシャツはシワになりやすいので注意が必要です。A4サイズの書類ケースは透明で見やすく、シャツの形を壊さずに持ち歩くことができます。
また、ワイシャツ専用の旅行バックも2,000円前後でリーズナブルに販売されているので、利用するのもよいでしょう。バックに収納する際にも、なるべくワイシャツが押しつぶされないように一番上に入れるようにします。
出張中にワイシャツのシワが気になる際には、浴室の湿気を利用してシワを伸ばすことも可能です。入浴後にシャツを浴室にかけて手で伸ばすことも効果的といえます。宿泊先によってはリネン用の霧吹きを準備してくれている場所もありますので、利用してみましょう。
また、ワイシャツ専用の旅行バックも2,000円前後でリーズナブルに販売されているので、利用するのもよいでしょう。バックに収納する際にも、なるべくワイシャツが押しつぶされないように一番上に入れるようにします。
出張中にワイシャツのシワが気になる際には、浴室の湿気を利用してシワを伸ばすことも可能です。入浴後にシャツを浴室にかけて手で伸ばすことも効果的といえます。宿泊先によってはリネン用の霧吹きを準備してくれている場所もありますので、利用してみましょう。
まとめ
ワイシャツにシワがたくさんついていると、相手からの印象も決していいものになりません。ワイシャツのシワを取るには時間もかかりますので、日ごろからシワになりにくいたたみ方や収納方法を知ってしっかりと対策するようにしましょう。
ワイシャツに関する記事はこちら
ワイシャツに関する記事はこちら

見てすぐできる! 「たたみ方・折り方」の早引き便利帳 (青春新書PLAY BOOKS) | ホームライフ取材班 |本 | 通販 | Amazon
¥1,047
Amazonでホームライフ取材班の見てすぐできる! 「たたみ方・折り方」の早引き便利帳 (青春新書PLAY BOOKS)。アマゾンならポイント還元本が多数。ホームライフ取材班作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。