
家menを応援してくれる「パパ友」たちが初集合!第1回「家menパパ友の会」レポート
家事や育児に関心がある人。
ウェブ、SNSでの情報発信に関心がある人。
自身の育児や家事にまつわる経験をほかの人にも共有したい人。
パパコミュニティに参加したい人…。
家menではそうした家事や育児に励むパパたちを対象に、メディアを一緒に盛り上げてくれる「パパ友」を募集中。これまでにも多くの方からご応募をいただき、パパ友の皆さんとは主にFacebookグループで交流を図っています。
■「パパ友」募集の詳細はこちら
そしてこのたび編集部は、「オンラインだけでなくリアルな場所でもパパ友の皆さんと交流したい」「パパ友同士も仲良くなってほしい」という思いから、去る9月26日に都内某所で第1回「家menパパ友の会」を開催しました。この初イベントの模様をレポートします。
専門店のような羽根つき餃子の作り方を、パパ料理家がレクチャー
今回のイベントは料理家の本田よう一さんをゲストに招き、「家族に喜ばれる料理のレパートリーを増やそう」という趣旨で開催。本田さんにレクチャーいただいたメニューをパパ友たちが実際に調理し、完成した料理をみんなで食べながら懇親を深めようという内容です。
開催日時が平日の夜でありながら、仕事を終えたパパ友たちは時間に遅れることなく集合。リアルの場では全員が実質的に初対面でしたが、イベントのテーマが料理ということもあって、「普段家で料理しますか?」といった話題をきっかけにテーブルのあちこちでパパトークに花を咲かせていました。
まずは編集部スタッフが挨拶を兼ねてメディアの特徴を改めて説明し、パパ友の存在の重要性もアピール。
「読者のリアルな声を家menの記事や活動に反映させるためには、ぜひパパ友の皆さんの協力が必要なんです!」と強く訴えたところ、皆さん笑顔でうなずいてくれました。
続いて、ご自身も“リアルパパ友”が欲しくて「パパ友」にご応募いただいた料理家の本田よう一さんによる、家族に喜ばれる料理のレクチャーへ。今回教えていただく料理は「豚肉とキャベツ羽根つき餃子」。
まずは本田さんがキッチンテーブルで全工程のデモンストレーションを行ってから、その後、具材と皮の食感&おいしさを味わえるモランボンの「餃子の皮」を使って、パパ友たちが餃子を包んで焼くという流れです。
※本イベントではモランボンから商品提供を受けています。
今回参加したパパ友のうち、平日・週末問わず日ごろから料理をしているという方は半数以上。本田さんはパパが料理をするメリットについて「料理は“こうすれば、こうなる”という理屈で成り立つものなので、実は理屈好きな男性にはピッタリの家事。いろいろこだわっていくうちに料理を趣味にできれば、家族にも喜ばれるし一石二鳥ですよ」と呼びかけていました。
本田さんは初心者にも分かりやすい説明を心がけながら、肉ダネを包む際に皮が破れないコツや、パリパリカリカリの羽根を焼く秘技を伝授。専門店で提供されるような羽根つき餃子を新たなレパートリーに加えるべく、皆さん熱心に聞き入っていました。
「いつも使っているのと違う道具だから、うまく羽根が焼けるかな~」と心配する本田さんでしたが…見事な焼き上がりの羽根つき餃子が完成!
パパ友たちは、「こんなにおいしそうな焼き餃子をふるまえば、家族を驚かせることができるはず!」とやる気スイッチが入った様子でした。
絶品料理とお酒を楽しみながらパパトークは大盛り上がり
本田さんのデモンストレーション終了後、パパ友は自分のテーブルに戻り、肉ダネを皮に包む作業へ。
ひだを作りながら皮を包むのには慣れとコツが必要で、ベストな出来栄えを目指して黙々と作業に没頭…。
餃子の皮を包み終わってホットプレートで焼いている間、本田さんがパパ友たちのために作ってくださった「豚肉ときのこのもちもち水餃子」と「蒸し鶏の濃厚ごまだれ」がテーブルに並び、そして餃子にピッタリ合うビールで乾杯!
プロの料理家お手製の絶品料理や、皮いっぱいまで肉ダネがギッシリ詰まったジューシーな焼き餃子に舌鼓を打ちながら、アルコールが入ることでパパ友の皆さんもますます打ち解けあい、各家庭の家事育児ネタや趣味についてのトークで大盛り上がり。
アウトドア好きな方が多かったこともあり、「次のパパ友イベントはバーベキューがいいですね!」という声も挙がっていました。
約2時間にわたるイベントは大盛況のうちに終了し、最後は全員で記念撮影を行いました。
日ごろの生活圏内とは違ったコミュニティで、そして家事育児に対する関心レベルがほぼ同じパパたちとの交流に、皆さん満足げな様子でした。そして編集部にとっても、普段顔を合わせる機会のないパパ友=読者の皆さんと直接交流し、さまざまな生の意見を聞くことができて大変有意義なイベントとなりました。
これからも開催場所や形態を変えながら、読者の皆さん・パパ友の皆さんと交流できる機会を作っていきたいと思いますので、今後も応援とご協力よろしくお願いします!
■ご興味のある方はこちらの記事をご覧いただいた上でお申し込みください