
七五三の親の服装は何が正解? スーツ・シャツ・ネクタイ選びのコツを解説
ライフスタイル
目次[非表示]
七五三の父親の服装にルールは?
七五三の主役である子どもより“格”を下げる
七五三でのパパの服装を決めるにあたっての大前提。それは「七五三の主役は子ども」ということです。
まずは子どもの服装を決め、そのテイストにバランスを合わせて両親(夫婦)が服装を選ぶというのが基本的な流れとなりますが、その際のポイントは「主役である子どもより両親の服装の“格”を下げる」こと。大人はあくまで子どもの脇役なので、あまり派手な服装で目立ちすぎないよう心がけましょう。
では、どれぐらい格を下げるのが適切なのか?
具体的なシーンを例に挙げると、結婚式や子どもの入学式・入園式、あるいは高級レストランでの服装をイメージすれば大丈夫です。
まずは子どもの服装を決め、そのテイストにバランスを合わせて両親(夫婦)が服装を選ぶというのが基本的な流れとなりますが、その際のポイントは「主役である子どもより両親の服装の“格”を下げる」こと。大人はあくまで子どもの脇役なので、あまり派手な服装で目立ちすぎないよう心がけましょう。
では、どれぐらい格を下げるのが適切なのか?
具体的なシーンを例に挙げると、結婚式や子どもの入学式・入園式、あるいは高級レストランでの服装をイメージすれば大丈夫です。
カジュアルな服装でもOK?
なかには「カチッとしたスーツが苦手なのでカジュアルな服装で参加したい」という方もいるでしょう。
七五三におけるパパのカジュアルな服装は、ジャケパンスタイル(ジャケットとスラックス)までなら許容範囲。もちろんデニムなどはNGです。
ただしその際は、ママもワンピースなどカジュアルな服装であることが条件。家族の中でパパだけがカジュアルだと、お参りの最中はもちろん、家族写真もアンバランスな印象になってしまいます。
特に、家族写真はその後何年も残るものなので、服装のバランスがチグハグにならないようご注意ください。
七五三におけるパパのカジュアルな服装は、ジャケパンスタイル(ジャケットとスラックス)までなら許容範囲。もちろんデニムなどはNGです。
ただしその際は、ママもワンピースなどカジュアルな服装であることが条件。家族の中でパパだけがカジュアルだと、お参りの最中はもちろん、家族写真もアンバランスな印象になってしまいます。
特に、家族写真はその後何年も残るものなので、服装のバランスがチグハグにならないようご注意ください。
夫婦で服装を合わせるべき?そのポイントは?
夫婦の格を揃える
七五三でのパパの服装には、もう1つの大原則があります。それは「夫婦の格を揃えること」です。
例えば、ママが華やかな着物を身にまとっているのに、パパがカジュアルなスーツを着ていてはアンバランス。ママが和装であればパパも和装あるいはフォーマルスーツにするなど、事前に打ち合わせて服装の格やトーンを揃えるようにしましょう。
一般的に七五三においては男性よりも女性の方が服装の選択肢に幅があるので、子ども→ママ→パパの順に服装を選んでいくのがスムーズな流れといえます。
例えば、ママが華やかな着物を身にまとっているのに、パパがカジュアルなスーツを着ていてはアンバランス。ママが和装であればパパも和装あるいはフォーマルスーツにするなど、事前に打ち合わせて服装の格やトーンを揃えるようにしましょう。
一般的に七五三においては男性よりも女性の方が服装の選択肢に幅があるので、子ども→ママ→パパの順に服装を選んでいくのがスムーズな流れといえます。
リンクコーデで“一体感”を出す
ちょっと上級者向けですが、夫婦のトーンを揃える着こなしとしてオススメしたいのが“リンクコーデ”。
例えばネクタイやポケットチーフなど自らのアイテムに、ママの服・装飾品・小物・靴などに配されているのと同じ色を取り入れると、夫婦の一体感が出るしオシャレ感も増します。
統一する色は、赤系など明るめの色を選ぶとアクセントとして映えるでしょう。
例えばネクタイやポケットチーフなど自らのアイテムに、ママの服・装飾品・小物・靴などに配されているのと同じ色を取り入れると、夫婦の一体感が出るしオシャレ感も増します。
統一する色は、赤系など明るめの色を選ぶとアクセントとして映えるでしょう。