【暖房器具と節約テク】冬を暖かく快適に過ごす暖房器具の使い方とは?プロが教えるオススメ暖房器具と節約テクニック

【暖房器具と節約テク】冬を暖かく快適に過ごす暖房器具の使い方とは?プロが教えるオススメ暖房器具と節約テクニック

ライフスタイル

目次[非表示]

  1. エアコン、ストーブなど…暖房機の種類とそれぞれの長所を知る
    1. 強制対流形
    2. 自然対流形
    3. 輻射形
  2. 部屋別のオススメ暖房機
    1. リビング・ダイニング
    2. 子ども部屋
    3. 寝室
    4. トイレ・脱衣所
  3. 冬場に気になる電気代を節約するワンポイントテクニック
    1. 暖房機は窓際に置くべし
    2. 加湿器を併用するべし
    3. 晴れの日はカーテンを開けて部屋を暖めるべし
    4. フィルターは定期的にお手入れするべし
  4. 自然対流形と輻射形のいいとこ取り!オイルレスヒーター「NOILHEAT(ノイルヒート)」

部屋別のオススメ暖房機

リビング・ダイニング

部屋が広いリビング・ダイニングには、暖められた空気をファンで空間全体へと拡散させる拡散させる「強制対流形」の暖房機がオススメ。なかでも石油ファンヒーターは、灯油の燃焼による高い速暖性と、本格的な暖房感が魅力です。

部屋の空気が気になる方は、空気を汚さないFF式石油暖房機やノイルヒートなどがオススメ。また灯油が使えない家庭では、エアコンと電気反射ストーブなどの輻射形の暖房機を併用することで、しっかりと暖房感を得られて部屋の暖めすぎを防ぎます。

子ども部屋

リビングほど広くはない一人部屋をまんべんなく暖めるには、エアコンなどの「強制対流形」の暖房がオススメ。エアコンはエネルギー消費効率が高く、上方からの送風により、素早く部屋の隅まで温風を届けます。

風の音や送風感を感じたくない方には、ノイルヒートなどの自然対流形の暖房機もオススメです。

寝室

風の音や送風感に妨げられることなく静かに心地よく眠るには、ノイルヒートなど「自然対流形」の暖房機がオススメ

電気で暖房するノイルヒートだと風を出さず燃焼部を持たないため、ハウスダストの巻き上げや気になるニオイ・音も発生せず、静かに優しく部屋を暖めます。

トイレ・脱衣所

狭くて常にひんやりしているけど利用機会が限られているトイレ・脱衣所だと、直接人の体を暖めた方が効率的かつ経済的。コンセントに電源プラグをさせば使える電気反射ストーブなどの「輻射形」の暖房機がピッタリ。

その中でも、人感センサーを搭載したタイプの電気反射ストーブだと、利用時にすぐセンサーで運転できてお手軽です。特に脱衣所には、冬に気をつけるべきヒートショック対策として設置することをオススメします。

▼あわせて読みたい
47 件