外出自粛に負けない!テレワークや在宅を楽しむためのアイデア

外出自粛に負けない!テレワークや在宅を楽しむためのアイデア

ライフスタイル

目次[非表示]

  1. 自宅で働きやすくするテレワーク(在宅勤務)のコツ
  2. 経験者の声から考えるテレワーク&臨時休校の乗り切り方
  3. 在宅中の子どもに適切なYouTubeの見せ方は?
  4. 自宅でもアウトドア気分を満喫できる「おうちキャンプ」で退屈知らず
  5. 在宅で増える料理の負担を減らす工夫
  6. 一緒に過ごす時間が長すぎると家族の関係が悪化する?
  7. 家men編集部がおすすめする在宅生活を充実させるアイテム集
新型コロナウイルスの感染拡大は収束する気配を見せず、テレワーク(在宅勤務)や不要不急の外出自粛といった感染対策をまだまだ継続する必要がある状況です。

慣れない環境でいつもの生活スタイルとは違った行動を強いられ、不便やストレスを感じている方たちが“長期戦”に安心して臨めるよう、テレワークや在宅を快適に過ごすためのアイデアをまとめてご紹介します。

自宅で働きやすくするテレワーク(在宅勤務)のコツ

情報通信技術(ICT)を活用できる業務内容や家庭環境であれば、すでにテレワーク(在宅勤務)を実践している方も少なくないでしょう。自宅で働くテレワークは通勤時間がない働きやすさが魅力的ですが、その一方でオン・オフの境目が曖昧になってズルズルと長時間労働に陥りがち。また、自宅は本来働くための環境ではないため、仕事内容などさまざまな面において不便やストレスにさらされるリスクもあります。

こちらの記事で提案している「テレワークを上手に利用する3箇条」を参考に、作業効率とワークライフバランスの取れた暮らしを実現してはいかがでしょうか。

▼詳しくはこちら

経験者の声から考えるテレワーク&臨時休校の乗り切り方

何とか在宅勤務に移行できる環境が整い、会社もようやくゴーサインを出した──という方たちにとって、テレワークを始めるとどんな課題が待ち受けているか気になるところ。そんな時に参考になるのは、やっぱり経験者の声です。

家menの読者コミュニティ「パパ友」ですでにテレワークを実践しているメンバーから、大人の働き方や子どもの時間の過ごし方など困りごとの実例が寄せられています。こちらの記事では具体的な悩みごとに対策もご案内しているので、ぜひ参考にしてください。

▼詳しくはこちら

在宅中の子どもに適切なYouTubeの見せ方は?

テレワークを実践している「パパ友」メンバーから悩みの一つに挙がっていたのが、在宅中の子どもの時間の過ごし方。「仕事中は子どもの相手をしてあげられないから、YouTubeなどの動画を見せている」という方もいるでしょうが、我が子のYouTube視聴時間や視聴コンテンツが適切かどうか気になりますよね。

コミュニティーサービス「Hapiton!」と家men総合研究所では、コロナウィルス対策期間中も含む子どものYouTube視聴実態や、親のYouTube視聴に関する意識について調査しました。1030名のパパママから寄せられた意見を参考に、我が子とYouTube動画との付き合い方の最適解を模索してみてはいかがでしょうか。

▼詳しくはこちら
36 件