テレワークや外出自粛によって平日・週末問わず在宅時間が増え、そのぶん家事の分担量が増えたというパパママも多いのではないでしょうか。ただし時間があるとはいえ、掃除や洗濯など“できればやりたくない家事”は、気持ちを奮い立たせてくれる何かがないと、つい腰が重くなりますよね。
そんな皆さんにオススメしたいのが、好きな音楽を聴きながら家事を行う“ながら家事”です。
音楽のテンポが家事の行動ペースに与える影響とは
“ながら家事”用にセレクトする音楽は、自分のテンションを高ぶらせたり落ち着かせてくれる、好きな楽曲がベター。その上で、背景音が人間に与える心理的な影響を考慮し、次のような基準で楽曲のテンポを選び分けてはいかがでしょうか。
家事の気分が乗らない時はハイテンポな曲
環境音楽家の小松正史さんによると、
音楽のリズムが140〜160BPM(BPM=1分間あたりの拍数)
になると脳の偏桃体が反応し、快感や充足感を生み出すそうです(※)。J-POPやヘビメタなどジャンルに関係なく、リズムの速い楽曲ほど気持ちが鼓舞され、テンポにつられて体を動かしたくなるということ。まさに家事をスタートする“やる気”が欲しい時にピッタリ!
とはいえ、
クイーンの「We will rock you」(81BPM)や
サバイバーの「Eye of the Tiger」(109BPM)のようにミドルテンポでも力がみなぎってくる曲もあるので、演奏や曲調の効果も無視できません。
(※)参考:
人気バンド「CHAI」がパナソニックと異色コラボ!気分が乗らない時は“家事がはかどる音楽”でモチベーションをアップしよう
マイペースで家事を進めたい時はミドルテンポな曲
ランニングなどの運動中やパーティで盛り上がっている時はハイテンポな音楽、のんびりくつろいだり緩やかに動いている時は穏やかな音楽…などなど、行動や環境にマッチした曲調の音楽を聴くと心地よく感じられますよね。逆に、自分の行動ペース(=その時の心拍数)と合わないテンポの音楽が流れていると、リズムが乱れてしまいがち。例えば、淡々と洗濯物をたたんでいる時にハイテンポな音楽を聴いても落ち着かないですよね。
手を動かしている家事がある程度軌道に乗ったら、軽い運動時(100~120BPMが目安)のリズムに合ったミドルテンポな曲に身を任せて、そのままマイペースを保つといいでしょう。
家事のやる気を高める音楽プレイリスト【オススメ曲5選+α】
①Don't Stop Me now!(クイーン)/155BPM
Queen - Don't Stop Me Now (Official Video)
出典:
YouTube
言わずと知れたクイーンの代表曲。冒頭ピアノソロが明けてからのゴキゲンなリズムとビートの利いたバンド演奏、そしてフレディ・マーキュリーの伸びやかな歌声は聴いてるだけで力がみなぎります!
②Happy(ファレル・ウィリアムス)/160BPM
Pharrell Williams - Happy (Official Music Video)
出典:
YouTube
'70年代ノーザン・ソウルのヒット曲を下敷きにし、「だって僕は幸せなんだ」「手を叩こう」と軽快に歌い上げるゴキゲンな楽曲。とにかくリズムに乗りやすく、思わず体が動き出す! 時おり挟みこまれるハンドクラップがいっそう陽気な気分にしてくれ、笑顔で家事に臨めそうですね。
同じようにアゲアゲなノリでテンションを上げるなら、映画『パルプ・フィクション』のサントラ「ミザルー」をサンプリングした
ブラック・アイド・ピーズの「Pump It」(154BPM)もピッタリです。
③Shake it off(テイラー・スウィフト)/160BPM
Taylor Swift - Shake It Off
出典:
YouTube
世界の歌姫テイラー・スウィフトによる社会現象的ヒット曲。キレのあるドラムのリズムでグイグイと高揚させ、さらにオープンハイハットシンバルやハンドクラップの音がアクセントとして加わることで、思わず手拍子を打ちたくなる! テイラーの伸びやかな高音ボイスも爽快ですね。
こちらと同系統の曲として、
アヴリル・ラヴィーンの「Girlfriend」(164BPM)や、
映画『チアーズ!』のサントラ「Hey Mickey」(152BPM)もオススメですよ。
④My Sharona (ザ・ナック)/147BPM
My Sharona
出典:
YouTube
1979年に発売された“一発屋”ザ・ナックのデビューシングルにして代表曲。アラフォー世代のパパには、1994年の映画『リアリティ・バイツ』のサントラとして聴き馴染みがあるのでは? 低音ギターとドラムが奏でるリズミカルなリフは、エンドレスに聴いていられるほどノリが抜群。そして後半部のギターソロでテンションが最高潮に達すれば、家事のやる気エネルギーのチャージは完了!
同時代の楽曲でもう少し爽やかなテンションで乗りたいなら、
ダリル・ホール&ジョン・オーツの「You Make My Dreams」(167BPM)や
a-haの「Take On Me」(168BPM)もオススメです。
⑤恋(星野源)/158BPM
星野源 – 恋 (Official Video)
出典:
YouTube
R&Bとブラックミュージックの融合を目指す星野源が奏でるリズムは、J-POPの中でもかなり独特。アップテンポな曲調に休符を随所に織り交ぜることで“リズムの揺らぎ”を作り、中毒的な心地よさを感じさせてくれます。日本語の歌詞も楽曲のリズムと合致していて、まるで言葉がメロディラインの中で踊っているよう!
家事のペースをキープする音楽プレイリスト【オススメ曲5選+α】
①Stayin’ Alive(ビージーズ)/104BPM
Bee Gees - Stayin' Alive (Official Music Video)
出典:
YouTube
ウォーキングなど軽めの運動とマッチする楽曲のBPMは100~120程度。70年代後半のダンスホールを席巻したビージーズの柔らかなディスコナンバーは、バラードほどスローではないけどテンポが落ち着いていて、まさに歩く速度に近いリズム。独特のファルセット(裏声)で歌われるファンキーなメロディ&ハーモニーも心地いいですね。
同じようなテイストとして、歩くテンポなら
ABBAの「Dancing Queen」(101BPM)、速足のリズムなら
アース・ウィンド・アンド・ファイアの「Let's Groove」(125BPM)もオススメです。
②Just Dance(レディー・ガガ)/105BPM
Lady Gaga - Just Dance ft. Colby O'Donis (Official Music Video)
出典:
YouTube
もっと最近の楽曲で100BPMのリズムを体感するなら、レディー・ガガのデビューシングル「Just Dance」がピッタリ。テンポも曲調も終始一貫としているので、家事を進めるリズムも良くなりそうですね。
③Girls Just Want to Have Fun(シンディ・ローパ-)/120BPM
Cyndi Lauper - Girls Just Want To Have Fun (Official Video)
出典:
YouTube
シンディ・ローパーの懐かしの名曲「Girls Just Want to Have Fun」もノリを持続するには絶妙のリズム。「女の子はただ楽しみたいだけ」というメッセージを若き日のシンディが太陽のように明るい声で歌い上げ、聴いている方も程よいテンションで“ながら家事”を楽しめそう。
同じようなリズムとテンションを得たいなら、
マライア・キャリーの「Emotions」(115BPM)もオススメです。
④Black or White(マイケル・ジャクソン)/115BPM
Michael Jackson - Black Or White (Official Video - Shortened Version)
出典:
YouTube
『ホーム・アローン』のマコーレー・カルキン君が出演したPVも印象的なマイケル・ジャクソンのシングル曲。全編に鳴り響くギターリフとダンサブルな打ち込みがファンキーなリズムを醸し出し、マイケルの唯一無二のボーカルと相まって、自然と体がノッて音楽のリズム=家事のリズムになりそうですね。
他には
クイーンの「Another One Bites the Dust」(110BPM)も、ミドルテンポなリフのリズムに延々と心地よく乗れますよ。
⑤イージュー★ライダー(奥田民生)/121BPM
奥田民生 『イージュー★ライダー』
出典:
YouTube
力強いギターサウンドとは対照的な、肩の力が抜けた奥田民生の歌声が心に染みる名曲。その独特のゆるさが心地よい脱力感を誘い、リラックスした気分で家事を進められそうですね。
同じように肩の力を抜きながら家事をしたいなら、
「ロビンソン」(111BPM)
「空も飛べるはず」(115BPM)
「チェリー」(97BPM)などスピッツの楽曲もオススメです。
オススメの音楽プレイリストをご紹介しましたが、“ながら家事”に使ってみたい楽曲は見つかりましたか?
どうせやらなきゃいけない家事なら、義務感でイヤイヤするより、モチベーションをアップして楽しい気分で進めたいもの。ネガティブな気持ちをポジティブに切り替えられる音楽をBGMに流せば、家事がはかどるだけでなく家庭の中に笑顔があふれるはずですよ。
▼あわせて読みたい