
パパママの自主学習時間の捻出ってどうしているの?パパ・ママ・パートナーがいる方の声を集めてみた
目次[非表示]
先日、Twitter上であるWebエンジニアさんがこのような投稿をされていました。
妻子あるエンジニア勢にお聞きしたいんだけれども、どうやって学習時間捻出してるん🤔??
— わんだーぼーい (@wonder_boooooy) October 2, 2021
言い方のせいで批判くらいそうだけど、嫌味も悪気もなく単純にどうやって時間作ってるのか気になってる🥺🥺🥺ここ最近の悩みでもある。。
ぜひ参考にさせて頂きたい🙏
今回家men編集部はこの質問ツイートと、集まった「パパママのリアルな声」をまとめて、更に投稿主であるわんだーぼーいさんにもこの質問をした意図や、反応や感じたことを伺ってみました。
自主学習の時間はどうやってやりくり・つくっているの?
ではパートナーがいる、またお子さんがいる方々はどう時間を捻出しているのか、そしてどれくらい学習時間を確保できているのか見ていきましょう。
【睡眠前後】子どもの寝かしつけ後・パートナーが寝た後&早起きをする
子供を寝かしつけた後の数時間と、土日の場合は私の場合だいたいワンオペしてるので、子供が昼寝してる時間ですね。合計すると週だいたい10時間ほどは取れるので、あらかじめスケジュールを組んでおいてそれをやる感じにしてます。
— Chihiro (@encry1024) October 3, 2021
妻側です。
— Miyuki Kondo/あべみ (@cats0830v) October 4, 2021
主に子が寝てから(22時から25時頃)かつ、自分が興味を持つこと優先に全振りしてます。好きこそ物の上手なれで、効率が全然違う、、、!
あと、udemy、youtube系は2倍速再生です。
子供を寝かしつけてから25:00ごろまで。
— そらぎわ (@madogiwa_429) October 3, 2021
運が良ければ20:30ぐらいには寝てくれるのでそれで時間が確保できるかんじです。
平日は疲れますが気合いでなんとか… https://t.co/5vu0il95Zz
基本は皆さんと同じ、妻子が寝たあとですね。
— ぶろあ (@HyperMistBrower) October 3, 2021
後は最近少なくなりましたが通勤時ですね。
また、子供が成長するにつき、子供が興味持つ様なアプリを一緒に造ったりして勉強しています。うちの子はまだ4歳なので、アプリで使う写真とかを撮ってもらってる程度ですが。
【休日】土日の時間をパートナーと決めて勉強時間に充てる
うちは土日交代制にしてます。
— メタラーまとん@JTBCマン (@Highso_ciety) October 4, 2021
土曜は嫁が子供の面倒をみて僕が自由、日曜は僕が子供の面倒を見て嫁が自由にしてます。
土曜はがっつりカフェで勉強してます。
朝5時30分には起きて学習するようになりました。
— bun@元公務員エンジニア (@bun76235104) October 3, 2021
ただやはりまとまった時間がないと辛いので、土日のどちらかの朝だけを集中した時間として確保できるよう家庭でルールを定めてさせてもらっています!
【仕事の合間に】業務時間内や通勤時間・昼休みに勉強やインプットをする
学習時間というか
— swiftおじさん (@kg_kobesystem) October 3, 2021
作業中にちゃんと調べて腹に落とすようにしてました。
基本的にギリギリのスケジュールを組まない、工数と期間は違うくて、工数の3倍の期間を指定します。糞ミーティングや何某作業出来ない事もあるので
あとは夜中ですね。
スキマ時間の代表、通勤途中やお昼休みに勉強する方ももちろんいらっしゃいました。
【習慣化などはしない】決まった時間での勉強などはあきらめる
学習時間全然捻出できておらず、あきらめてます。笑
— とちお (@tochi_ondy) October 3, 2021
時間作れても技術以外の時間にしてしまうことが多かったり。唯一できているのは週一、子供寝かしつけ後にAtCoderのコンテスト趣味でやってたりします。https://t.co/S8LKxGI9hm
勉強時間は子どもの寝かしつけ後・パートナーが寝た後&早起き派が多数
・早起き(4時~5時半頃に起きている方が多い印象)
・平日1日30分~2時間程度、週に10~20時間程度勉強時間を確保している方が多い
一方で、「やってみたけど捻出は無理」「子どもが小さいうちは子どもに時間を」「学習時間を持とうとすると罪悪感がある」というようなさまざまな意見もありました。
むしろこれは、子どもやパートナーがいる多くの家庭の課題では?
パートナーと話をして、学習時間の確保に理解を得ることが大切
自分が「空いた時間に勉強だ!」と思っていても、パートナーからしたら「あの家事やってほしいのに」と思っているパターンもあるかもしれません。
肝心なのは、勉強時間を作る前に、パートナーに「学習時間を捻出する」ことを理解してもらい、2人の時間をどう使うかということ。家族の理解を得て前向きに自己研鑽に励むことが、勉強をうまく進めるカギなのかもしれません。
最初の質問の投稿主さんに話を聞いてみた
家men編集部
まずはじめに…今回の投稿をされた意図を教えてください。
質問者のわんだーぼーいさん
自分にはまだ子どもがいませんが、将来子どもが出来たときのことも併せて知りたかったため「妻子ある方~」という形で質問をしました。
夫婦で暮らすようになり、以前よりも学びに充てられる時間が少なくなりました。それが良い悪いということではなく事実として使える時間は少なくなった訳です。
そこで今までのやり方では効率が悪いと考え、世の中の皆さんはどうしてるのか?を参考にしたいと思いこのツイートをしました。
家men編集部
ちなみに、わんだーぼーいさんの今の学習スタイルはどんな感じですか?
わんだーぼーいさん
現在の学習スタイルは、6時頃に起き、軽い運動をし、妻が起きてくるまでの数時間を勉強に充てています。起きれなかったときや気分が乗らないときは「そんな日もある」と気楽に捉えて、まったり継続することを心掛けています。皆さんからのアドバイスがとても参考になりました。
家men編集部
実際に投稿してみて、反応はどうでしたか?
わんだーぼーいさん
思った以上に反響があり驚きました。同じような悩みを抱えてる方も多かったですね。このツイートに対する回答やアドバイスが参考になる、と言っている方も沢山いたのでツイートしてみて良かったなぁと感じました。
家men編集部
皆さんの答えを見て、感じたことなどがあれば教えてください。
わんだーぼーいさん
当たり前のことですが、家族との時間が最も大切だと改めて気付きました。自分の単なる知識欲を、家族を養うためだと正当化しようとしていたことにも気付けました。
皆さんのアドバイスを受け、無理のない早起きを習慣化する、業務時間内で出来るだけ知識を定着させる、完璧を目指さないなど、月並みですがまずは出来ることから始めようと思いました。
家men編集部
ありがとうございました!