
特性(タイプ)を理解することで、家族間コミュニケーションが取りやすくなる?~タイプLAB×家men~パパとママのタイプ診断 オンライン体験会レポート
ライフスタイル
目次[非表示]
⑤タイプの面白さ
ここでタイプLAB理事長はるみさんから「ジョハリの窓」の話がありました。
ジョハリの窓とは、自己分析をする時に使用する心理学モデルのこと。
「自分から見た自分」と「他人から見た自分」の情報を切りわけて分析していくのですが、タイプの面白いところは、「“自分は気づいていない”けど、“みんなが気づいていること”をタイプのレンズを通して見ることで自己理解が深められること」。
もう一つ面白いのは、「“自分でもみんなも気づいてないこと”があること」。
「自分から見た自分」と「他人から見た自分」の情報を切りわけて分析していくのですが、タイプの面白いところは、「“自分は気づいていない”けど、“みんなが気づいていること”をタイプのレンズを通して見ることで自己理解が深められること」。
もう一つ面白いのは、「“自分でもみんなも気づいてないこと”があること」。
このように「自分が知らない自分を知る」ことができるタイプ診断は、とても興味深いものではないでしょうか。
⑥タイプを知ることで自分と相手の本質を理解して、円滑なコミュニケーションを
これまでパートナーや職場の人を「何でこんなせっかちなんだろう?」など言動で相手を判断したり、「こんな性格だから」と決めつけて行動を制限してしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。
そんな時は自分と周りの人のタイプを知ることで、すぐには気付けない自己や他者の考え方のクセやその根拠への理解が生まれ、お互い過ごしやすくなりますね。
特に家族間では「こんなこと言わなくても分かるでしょ!」と、『自分の普通』を押し付けてしまうなど、相手の性格や考え方を意識せず発言して炎上してしまうことも…。そんな時はタイプ診断を通じて、自分や相手のパーソナリティを理解し、尊重し合う機会を作ってみてはいかがでしょうか。
そんな時は自分と周りの人のタイプを知ることで、すぐには気付けない自己や他者の考え方のクセやその根拠への理解が生まれ、お互い過ごしやすくなりますね。
特に家族間では「こんなこと言わなくても分かるでしょ!」と、『自分の普通』を押し付けてしまうなど、相手の性格や考え方を意識せず発言して炎上してしまうことも…。そんな時はタイプ診断を通じて、自分や相手のパーソナリティを理解し、尊重し合う機会を作ってみてはいかがでしょうか。