
【2018年7月】家men 人気記事TOP20
2018年7月の家men人気記事TOP20を一挙ご紹介!
7/1~7/31の間に読者の方々より注目を集めた記事を早速ランキング。
見逃している記事がないか要チェックです!
20位:もこもこ泡で楽しいお風呂時間を過ごしませんか?
小さな子どもをお風呂に入れる担当はパパという家庭も多いと思います。せっかく子どもと交流できる時間をもっと楽しくできたら…と思っている皆さんに話題沸騰中の提案があります!
“泡アート”、子どもの頭に泡でいろいろな形をデザインするという遊びです。デザインにはなんと「サザエの貝殻」など高度なものもあります。
一目見た瞬間に誰もが笑顔になれる、キュートな作品写真の数々をご紹介しながら、家族への愛情が詰まった泡アート制作の舞台裏を教えていただきました。
19位:パナソニック、吸引力がすごすぎる掃除機を発売
皆さんが使っているのは掃除機どんなタイプでしょうか?
コードレス掃除機は手軽さが魅力的だけど、吸引力はキャニスターの方が良さそう。その一方キャニスターは少し重くて、妻が使うには一苦労。自分が掃除したい時にも面倒に感じる。使いやすいくて吸引力も劣らない掃除機があれば皆さんも悩まないはず。
そんな悩みを抱える方に魅力的な商品のご紹介です。パナソニックから発売されたものすごい吸引力のコードレススティック掃除機になります。
>この吸引力を見よ!パナソニックがものすごいコードレス掃除機MC-SBU820J-W/MC-SBU620J-Rを出したぞ!夫婦の家事シェアにも便利
18位:泥んこになって遊んでおいで!と言いたくなる洗濯術
子どもたちが日々真っ黒に汚してくる泥んこまみれの洋服。どうやったらこんなに汚れるのか?と考えながら洗濯しますよね。
今回は、そんな泥んこまみれになった洋服もしっかりキレイに泥汚れを洗える方法をご紹介いたします。
「泥汚れのまま洗濯したら、逆に汚れが落ちにくくなる」、「泥汚れがすっきり落ちる洗い方3STEP」など即実践できる方法は必見です。ぜひ洗濯する際の参考にしてください。
>泥汚れがよく落ちるコツ!泥まみれの子ども服をキレイに洗う方法とは?
17位:夫婦で一緒に楽しめるスポーツは最高だッッ!
これから夫婦で共通の趣味を探そうとしている方。最近は休日は家で過ごすことが多くなったという方。寒くて運動不足になりがちな冬こそ、夫婦でスポーツを楽しんではいかがでしょうか?
夫婦で同じ趣味を持つと、一緒に過ごす時間が増え、会話が盛り上がる共通の話題が出来るようになります。また趣味としてスポーツを取り入れたら、健康維持やダイエットにもつながって一石二鳥ですよ。
今回は夫婦で楽しめるアウトドアスポーツをご紹介します。
16位:もうこれで家じゅうイヤな臭いしない!
家のさまざまな場所で発生するイヤな臭い。なにか対策はしてますか?できればニオイの元から根本的に断ち切りたいですよね。
そこで今回は、あらゆるニオイ問題を捜査し解決する「におい刑事」こと松林宏治さんの家の臭い対策のアドバイスを、寝室、キッチン・台所、浴室・脱衣所、靴・下駄箱、トイレとまとめてご紹介。
家のあらゆる場所ごとに、イヤなニオイの原因と撃退法を解説していますのでぜひご参考ください。
>すぐに実践できる! 家のイヤな臭いの撃退方法まとめ(寝室・キッチン/台所・浴室・車・靴/下駄箱)
15位:新たなグランピングスタイル、知らなきゃ乗り遅れてる!?
皆さんは今年の夏、夫婦や家族で旅行の計画などは立てていますか?
今回は新たなグランピングスタイル”キュイジーヌ・リゾート”を体験する「THE CHIKURA UMI BASE CAMP」をご紹介!
”キュイジーヌ・リゾート”とは誰もが憧れるオーシャンビューグランピングで、虫や天候、水場の衛生面が気がかりで気が向かない...そんな方にオススメのリゾート。アウトドアを満喫しながら、いかに快適に過ごせるかを考え抜いた設計になっております。
>「食」を楽しむ新たなグランピングスタイルを体験!この夏に行きたい”キュイジーヌ・リゾート”
14位:空気清浄加湿器と空気清浄機の違い知っていますか?
皆さまはどんな空気清浄器を使ってますか?
花粉まっさかりの時期が過ぎると、今度は大陸からの黄砂やPM2.5が飛来して来て、目はショボショボ、鼻はズルズル、そのうえ外に干した洗濯物はザラザラで、部屋の空気が最も汚れる時期になりますよね。
今回は、本当にオススメできるスウェーデン製の空気清浄機をご紹介します。これからは「空気清浄(専用)機」で、家族や小さい子ども、そしてペットたちの健康を守りましょう。
>ブルーエアの空気清浄機「Blue Pure 411 Particle + Carbon Filter」を徹底レビュー!
13位:“フラリーマン”という言葉を知っていますか?
フラリーマンって知ってますか?
仕事が終わってもフラフラと家電量販店、喫茶店、公園などに寄って時間を潰してから家に帰るサラリーマンです。働き方改革で残業ができなくなった結果、こういったサラリーマンが増えている、と話題になりました。
今回はフラリーマンに見られる3つの特徴など、フラリーマンと男の居場所についてまとめました。因みにフラリーマン賛成派(パパ)の本音は「家に帰りたくない」とのことです。
12位:もしもの時にあわてない!家電コードの配線に強くなれ!
家電の配線・修理ができたらカッコイイと思いませんか?
毎日の暮らしの、ちょっとしたピンチに立ち上がり、家族を笑顔にすることで、家族のHEROになれるはずです。基本的には、取扱説明書をじっくり読んでその通りに実践すれば何とかなります。
その前提を踏まえた上で、注意したいポイントや作業が楽にできるコツを伝授します。機械のトラブルをパパッと解決できる、家族のHEROになりましょう!
11位:アウトドアの達人にインタビュー!
キャンプに行きたいけど中々行けない人って多いですよね。初心者にとってハードルになるポイントを挙げながら、誰でも気軽にキャンプを楽しめるコツを教えてもらいます。
「場所も山から海まで幅広いですが、初心者にはどんな場所がオススメですか?」や「キャンプに最低限必要な道具があれば教えてください」など初心者の方が気になることや不安なことを聞いていきます。
初心者向けの基本をマスターして、中級者へのSTEPを進みましょう。
10位:洗濯機の水温、何度にしてます?
「洗濯しても汚れが落ちてる?」「ちゃんと洗剤入れてるのに何だかおかしい」。
そんな疑問を抱えるあなたに汚れが落ちない理由と、しっかり汚れが落ちる洗い方を伝授したいと思います。
原因は衣類の量などが関係しているみたいです。洗濯機のマニュアルに従って、衣類の重さを考えながら洗濯物を詰め込めばよいのですが、洗濯機のマニュアルなんて細部までくまなく読みませんよね。大体どのくらいの量が適切なのかも紹介しております。
>汚れが落ちない時は洗濯機から見直しを!衣服に適した洗濯機の水温とは?
9位:美しすぎてどハマりしそうなネイチャーアクアリウム
「アクアリウム」のハマリ方には、大きく2つに分けられます。飼う魚の数や種類をどんどん増やしていく“生物系”と、水草による水景レイアウトを探究していく“植物系”。
このうち、水草に重きを置く後者は「ネイチャーアクアリウム」と呼ばれて、最近注目されています。
そこで今回は、アクアリウムの魅力に目覚めて間もない人や、部屋の中に置く癒やしアイテムを探している人たちに向けて、ネイチャーアクアリウムの醍醐味やコツをご紹介します。
>水草で創造する芸術!ネイチャーアクアリウムで水槽の中に自然を再現しよう
8位:BBQやキャンプにも!大型シェードをパパッと簡単設営!
「パーティーシェード」が、さらに進化したのをご存じですか?
「パーティーシェード」とは家族や仲間で楽しむアウトドアでのBBQやキャンプを、より快適にするためのアイテムで、4面がアーチ状の開口部で屋根がドーム形状という独特のデザインによって生み出される開放感が魅力的なコールマンの商品です。
そんな「パーティーシェード」が新しくなったので、ご紹介します。懲戒法的なリビングを楽しみましょう。
>1人でも簡単設営の大型シェードで、グループBBQやキャンプに超開放的なリビングを!
7位:プラモデル、もう一度はじめてみませんか?
小さい頃に“ガンプラ”ことガンダムのプラモデル作りにハマった男性は多いですよね。
でも子どもだから手先がそんなに器用ではなく、しかも塗料や専用道具を揃える余裕もないため、いまいち残念な仕上がりだった苦い思い出もありますよね。
そこでお金と時間を自由に使えるようになった今こそ、プラモデル作りに再チャレンジしてみませんか。子どもの頃からすっかり遠ざかり「もう初心者も同然」という方向けに、プラモデル作りの基本からご案内します。
6位:大人気「男の育休」連載!引継ぎ型ってなに?
職場復帰するママからの育休バトンタッチにあたって家事育児の引き継ぎ期間を設ける、「引き継ぎ型」のスタイルを選んだ安田さんにインタビューしました。
家事育児を楽しみながら、仕事と家庭生活の両立に奮闘してきた貴重な体験談を、育休前・育休中・育休後に分けて詳しく伺っていきます。
育休は家族のために取得するものという意識がありましたが、安田さんのように仕事のスタイルや人生の価値観を変えるきっかけにもなるという新発見もありました。
5位:ワイシャツの襟汚れ!もうこれで真っ白になりますよ!
「どうしてワイシャツの襟は、家で洗っててもクリーニングに出しても黄色くなってしまうのだろうか?」と悩んでませんか?
今回は、特に男性に多い洗濯の悩み、シャツやワイシャツの襟まわりを白く洗い上げるコツと襟汚れの予防法を紹介します。
シャツやワイシャツの襟が黄色くなって、襟汚れがあたかも汚れが落ちてないように見えるのには深い原因があります。また洗濯用洗剤は一応脂汚れも落とせるように作られてはいますが、落ちたとしても30%〜50%程度なのです。
>ワイシャツの襟汚れもキレイに!頑固な襟汚れの落とし方と予防法をご紹介
4位:浴室の臭い、もう諦めないで!
ニオイの主犯格が分かりやすく堂々と存在していて、ある程度は許容せざるをえない場所の1つに「浴室」が挙げられます。
そして、浴室のニオイの主犯格は?と聞かれれば、多くの方が「カビ!」と言い当てられると思います。しかし「カビ」だけに気を取られていると、カビ以外で気になるニオイや、浴室に隣接する脱衣所でもニオイがしてしまうようになるので注意が必要です。
浴室のニオイの「カビ」を中心とした、浴室や脱衣所のニオイの原因と対策をご紹介します。
3位:どのご家庭も気になる「家事シェア」について
共働き世帯が増えている今の時代、夫婦で家事シェアをしている家庭も多いのではないでしょうか。
夫婦で仲良く家事をシェアできていればいいのですが、家事のやり方や家事をする頻度などで夫婦喧嘩をしてしまうケースもあります。
そこで今回は家事シェアに悩む方に向けて、共働き家庭の情報、妻をイライラさせない家事シェア法・役立つツールなど、ぜひ参考にしていただきたい情報をご紹介します。
>家事シェアでもう夫婦喧嘩はしない!妻がイライラしない家事の分担方法まとめ
2位:家族の笑顔のために、燻製マスターに俺はなる!
ここ数年、燻製の人気が静かに高まっているのをご存じですか?
燻製の魅力は食材を燻(いぶ)すことで生まれる旨味と香り。肉、チーズ、卵、魚、野菜、ナッツなどバリエーション豊かな食材をお酒のアテや食卓の一品として楽しめて、調理の仕方によっては美味しさが変わる。そんな奥深さにハマる人が続出中なのです。
そして燻製って手間暇が掛かりそうと思いきや、実は自宅で手軽にできるのです!今回は、初心者でもすぐ始められる燻製作り入門をご紹介します。
>燻製作り入門!初心者でも自宅で始められる、時間と手間をかけた最高の贅沢
1位:猛暑で気になるキッチンのイヤな臭いこの方法おさらば!
「ご家庭で、最もニオイの襲撃を受けやすい場所といえば?」と聞かれるとどこを答えられますか?
「キッチン」と答える方も多いかもしれません。その通りでニオイは水回りに潜んでいる可能性が高いのです。そして、その水回りの中でも、いろいろな種類のニオイが悪さをしているナンバー1と言っても過言ではない悪臭のアジトが「キッチン」なのです。
今回は、そんな厄介なニオイの原因と対策について紹介します。