
オフィスも自宅も!机を綺麗に片付ける「コクヨ式整理整頓術」とは
様々なライフスタイルの広がりに合わせ、オフィスだけでなく自宅でも働く人が増えています。そうした多様な働き方が認められるようになっている中こそ、「コクヨ式」のアイデアが光ります。
前回に引き続き「コクヨ式」の最新刊『仕事がサクサクはかどる コクヨのシンプル整理術』(※)(以下、『シンプル整理術』)をもとに、コクヨ株式会社ステーショナリー事業部広報宣伝部部長・白石良男さんに、自宅でも実践しやすいメソッドを紹介してもらいます。
第1回 楽しみながら仕事の生産性がアップする「コクヨ式」とは!?
便利なツールをどう活用するか
ー最近はリモートワークも増えてきました。オフィスと自宅では、環境がまったく違いますが、自宅で使えるアイデアを教えてください。
「コクヨ式」というか「白石式」で恐縮ですが(笑)。実は、私もリモートワークで働いていて、スマホのTV電話を活用しています。
ースマホのTV電話を…。
息子が屋久島に住んでいるので月に一度、数日間屋久島へ行っています。息子が学校に通っている昼間に、スマホのTV電話とマイク付イヤホンを使ってTV会議に出席して、ひたすら仕事をしています(笑)。
ースマホでTV会議!会社にいなくても同じように働けたら、ライフスタイルが自由に広がりますね。
スマホでTV電話ができることは皆さんご存じだと思うのですが、仕事で活用できる環境がないと、TV会議という発想になかなか結びつきづらいかもしれません。
コクヨでも、普通に活用している社員が多数いる一方で、私が屋久島からスマホでTV会議に出席していることに驚く社員や、打ち合わせをTV電話で済ませようと提案すると戸惑う社員がまだまだいます。
便利なツールがあるだけでは、働き方はすぐに変わりません。ツールの活用の仕方、この場合で言えばTV会議や音声会議のシステムを会社のチームで共有しておくと、そういう方法もあったのかと社員全員の働き方の幅が広がっていくと思いますよ。
制約を設けない自由度の高さこそ「コクヨ式」
ー仕事の拠点を自宅に置いている人にオススメの空間整理術はありますか。
自宅だと、こまごまとした書類や郵便物の整理が追いつかなくなったり、他の物にまぎれてしまったりして、どこに何を置いたか分からなくなることがありますよね。その解決策として今回の『仕事がサクサクはかどる コクヨのシンプル整理術』(以下、『シンプル整理術』)(※)の取材で面白いなと思ったのが、「処理済み用」と「未処理用」に分けた書類入れボックスを机の左右に置くというアイデアです。
同じような発想として、家族のいる時間帯に自分のペースで仕事ができない場合のために、処理中の仕事をいったん仮置きするスペースを設けるのがおすすめです。
「処理済み用」と「未処理用」のボックスを両端に置いた机
ー適当に置くのではなく、場所を決めておく。
はい。場所を決めておけば急に呼ばれても、そこにさっと置けばいい。仕事を再開する時もそこから書類を取れるので、どこに置いたっけ?と探したり、思い出したりする手間がかかりません。
ー自宅だと、書類や資料の収納スペースにも制限があります。
その対策としては、パソコン、周辺機器、ファイルなど購入する時には、何でも、薄くてミニサイズのものを選ぶというのを心がけている社員もいます。一つでは大して気にならない大きさも、数が増えればスペースをとりますから。
薄いものは本のように立てて収納
ー今まで伺ったいずれの「コクヨ式」メソッドも、カチっとした細かい制約がなく、わりと自由なので取り入れやすい気がします。
それはよく言われます。あまり自由すぎるとグチャグチャに収拾つかなくなりますが、ガチガチに決められた整理術だと完璧にこなすのは大変なので、「コクヨ式」では「縛りを設けずゆるやかに」を心がけています。
─整理のスタイルも、几帳面な人から大雑把な人まで性格によって向き不向きがありますよね。
だからこそ『シンプル整理術』で100メソッドを揃えた価値があると思っています。いろいろな働き方を選ぶ人が増えている中、仕事において会社から一方的に与えられるルールやツールに従うだけではなく、一人ひとりの創意工夫が求められています。そうした工夫を促すヒントとして、個人で実践できる100メソッドの中から、自分に合ったものを見つけてほしいですね。
─最後に、今後新たな『コクヨ式シンプル〇〇術』の構想はありますか?
実は『シンプル整理術』の完成本を社長に提出した時にも「次は何をやるんだ?」と聞かれました(笑)。まだアイデア段階ですが、次は「会議術」をやってみたいと思っています。
─「コクヨ式」会議術ですか!
今売られている会議本の多くは、会議の進め方など内容がカッチリしていて、逆に個人が参考にするには難しいところがあると感じてます。『コクヨ式シンプル〇〇術』の要領で、個人が気軽に実践しやすい会議術を提案したいですね。
第1回 楽しみながら仕事の生産性がアップする「コクヨ式」とは!?
\その他おすすめ記事/
・部屋が片づかないのは理由がある!あなたの収納、間違ってませんか?
・柳宗理デザインの名作が進化!一生モノの鉄フライパンでプロ級の料理を!
・意外と知らないウォーキングの効果とは?毎日続けられる全身運動を楽しもう
(※)『仕事がサクサクはかどる コクヨのシンプル整理術』(著者:コクヨ株式会社 出版社:KADOKAWA 2017年10月発売) 楽にできる、すぐできる。 仕事の効率&生産性を上げる100メソッド集結