身内から“引き継ぐ”のはNG!日本人形協会が「ひな人形の本来の意味と役割」の啓発マンガを公開

身内から“引き継ぐ”のはNG!日本人形協会が「ひな人形の本来の意味と役割」の啓発マンガを公開

ライフスタイル

生まれてきた女の子の初節句(初めて迎える三月三日、上巳の節句)をお祝いするために、また年齢を重ねていくいく女の子の幸せと成長を願って飾られるひな人形。
​​​​​​​

一般的には立春(節分の翌日)ごろに飾ると良いとされています。


ひな人形の飾り付けは女の子のいる家庭にとっては馴染み深い行事ですが、ひな人形の本来の役割について「ちゃんと知っている」と断言できる方は、特に男性だと少ないのではないでしょうか。


そこで今回は、節句・伝統文化の啓発と振興のために活動している一般社団法人日本人形協会が公開した、節句人形の啓発マンガをご紹介します。


ひな人形のおさがりを飾ってはいけない


マンガは小さな娘がいる夫婦の物語です。その母親が、自分が子どものころに用意してもらったひな人形を娘に譲ろうとしているところから物語が始まります。


「私が子どもの頃に飾っていたものだけど、十分綺麗だよね」そんな両親の会話を聞いたひな人形たちは大あわて。夫婦の外出中にこっそりみんなで集まり話し合いをはじめます。

というのも、ひな人形を娘に譲ることはその本来の役割に反してしまうためです


ひな人形,意味,役割,啓発マンガ,家men


そもそも、ひな人形には子どもの身代わりとなって厄を受けるお守りの意味があります。したがって、母親のひな人形を娘に譲ることは母親の厄を娘に引き継がせることになってしまいます。

ひな人形は、一人に一飾りずつ持つべきものなのです。


ひな人形は飾るだけではダメ?


ひな人形の本来の意味と役割をどうやって夫婦に伝えようか悩みに悩んだ結果、ひな人形たちはかつて母親の両親が書いた手紙を思い出しました。そこにはひな人形は娘のお守りであることが記されています。

その手紙を読んだ夫婦はひな人形の本来の役割を知り、娘に娘のためのひな人形を用意することになります。


ひな人形,意味,役割,啓発マンガ,家men


お母さんから手を拭いてもらい、自分のひな人形に初めて触れる娘。

「ひな人形は触ってもいいの?」と思われる方もいるかもしれません。しかし、ひな人形は直接触れることで自身の厄の身代わりになってくれます。

むしろ積極的に触れるべきなのです。


役目を終えたひな人形は人形供養へ


娘のためのひな人形を用意することができ、一安心の夫婦。マンガはハッピーエンドを迎えます。

ところで、母親のひな人形はどうすればいいのでしょうか


しまっておく、処分するという方もいるかもしれませんが、本人が大人になって必要がなくなったひな人形は、供養してあげるのがおすすめです。


ひな人形,意味,役割,啓発マンガ,家men


日本では、人形には魂が宿ると昔から考えられており、供養をしてくれる神社やお寺は少なくありません。また役目を終えた人形を供養するイベントも全国各地で実施されているので、そちらに持参するのもよいでしょう。


健やかな成長を願うために飾られるひな人形は、女の子に一生に一度だけ贈られる大切な宝物。


だからこそ、本来の役割をしっかり知った上でひな人形を用意し、毎年の「ひな祭り」を通じて子どもに愛情を注いであげましょう。

その想いはきっと子どもに、そしてそのまた子どもに受け継がれるはずですから。


▼マンガはこちらからご覧いただけます

http://www.ningyo-kyokai.or.jp/manga/index.html


■日本人形協会 節句・伝統文化を現代に受け継ぐ架け橋にー

災いがふりかからず、美しく成長して幸せな人生を送ってほしい。日本の伝統文化であるひな人形には、このような思いが込められています。元来、節句とはお子さまの成長を願うものであり、家族の絆を深める機会として古くから親しまれてきました。


しかし近年、核家族化などの生活スタイルの変化によって伝統を継承する機会は減り、節句の人形を飾らないご家庭も増えていると聞かれます。こうした時代の変化に流されることなく、日本の伝統文化に息づく「日本の心」を伝え、現代に受け継ぐ架け橋となるために、私たち日本人形協会はこれからも節句行事の啓蒙と振興に努めたいと考えております。


■日本人形協会では、人形供養代行サービスを行っています

今回のマンガを掲載しているサイトでは、日本全国の店舗を探すことができるため、お近くの店舗を見つけることも可能です。

http://www.ningyo-kyokai.or.jp/kuyou/index.html

http://www.ningyo-kyokai.or.jp/manga/index.html