
【2019年の方角は東北東】変わり種から贅沢巻きまで!平成最後の節分はスペシャルな「恵方巻」を家族で頬張ろう
商売繁盛を祈ったり無病息災を願う風習として江戸時代末期に大阪で始まった「恵方巻」。
元々は関西限定の風習でしたが、2000年代に全国のスーパー・コンビニで大々的に販売されるようになってから、節分に恵方巻を食べるのがすっかり全国的に定着しました。
平成最後となる今年の節分はちょうど日曜日。せっかく家族みんなが揃いやすい日なのだから、今年はいつもと違うスペシャルな恵方巻で祝ってみませんか。
そこで今回は、そんな恵方巻の中から特に注目の商品をご紹介!
海の幸があふれる具だくさんな贅沢巻きから、悪魔の誘惑がギッシリ詰まった変わり種まで、節分が楽しくなる一品ばかりですよ。
テーマは“ほぼ具”!? 海鮮があふれる圧倒的具量の恵方巻
ライフコーポレーションでは、希少価値の高い“大間産”の本鮪をはじめ豪華食材満載の「【大間産】本鮪入り海鮮太巻き」などの4種を首都圏で、サーモン・いか・数の子・まぐろを使用した贅沢な「いくらと本ずわいがに入 ご馳走海鮮太巻」などの11種を近畿圏で、節分当日に先駆けて予約販売中(首都圏1月30日(水)近畿圏1月31日(木)まで受け付け)。
海の幸たちがひしめき合う圧倒的な具量は贅沢の一言!
■詳細はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000034993.html
まぐろ好き必見!シャリより国産生本まぐろがたっぷり入った豪華恵方巻
クイーンズ伊勢丹の各店舗にて、厳選された素材を使用した恵方巻全13種類を2月2日と3日に販売。
特に注目は、新鮮な国産まぐろを1本当たりなんと約190gとたっぷり使用した、“シャリよりまぐろが多い”「国産生本まぐろづくしの招福恵方巻」(※予約限定)です。
他にも「本まぐろ入り豪華海鮮恵方巻」などの人気の海鮮恵方巻に加えて、1本食べるには多いという声に応えた手軽なサイズの「恵方巻ハーフセット」や、お子さまにもオススメな「ヒレカツ恵方巻」も。家族みんなが満足できるバラエティ豊かなラインナップです。
■詳細はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000037113.html
松坂屋上野店の従業員が厳選評価した、味とオリジナリティを両立した恵方巻
松坂屋上野店では従業員がイチオシ恵方巻を審査する「恵方巻アワード」を初開催。味や見た目からオリジナリティまでさまざなま観点から採点し、海鮮・肉・変わり種・定番・ハイブリッドの5部門においてイチオシの恵方巻を評価しました。
上野店らしい恵方巻としてオススメなのが、変わり種部門1位に輝いた「太郎のパンダ恵方巻」。シャンシャンをイメージしたうるうるな目がかわいい!
深川めしに人気の甘い玉子焼き、そぼろを玉子焼きで焼いていて、味も保証付きです。
※2/3(日)のみ限定20本
■詳細はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000817.000005342.html
約6,000kcal・総重量約1.5kg・全長50cm!まさに「悪魔の恵方巻」
『手作り居酒屋 甘太郎』では、ボリュームたっぷりの節分オリジナルメニュー「悪魔の恵方巻」と「招福とん勝!恵方巻」2商品を1月21日から14日間限定で販売中(ディナータイムのみ)。
食欲旺盛な男性にオススメなのは、成人男性の平均摂取カロリー約3日分=約6,000kcalという「悪魔の恵方巻」。
豚ヒレカツ3本をガーリックライスで巻いた巻物の上にピザ・ソーセージ・スクランブルエッグ・牛カルビ焼肉、最後にマヨネーズをたっぷり…背徳感をそそられる悪魔的カロリーモンスターにぜひチャレンジください。
■詳細はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000035155.html
ポテトチップスでおやつタイムも恵方巻!
あのカルビーが、恵方巻の味わいをポテトチップスで再現!
『ポテトチップス 恵方巻味』を1月22日から全国のローソン店舗(※「ローソンストア100」除く)にて数量限定で販売中です。
旨みのある甘醤油味をベースに、酢飯をイメージした酸味を加え、具材をイメージしたしいたけエキスパウダーやうなぎエキスパウダーなども使用。さらに焼きのりをトッピングし、見た目にも「恵方巻」の美味しさを演出しています。
■詳細はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000030525.html
変わり種から贅沢巻きまで、今年度注目のオススメ恵方巻をご紹介しました。
家族みんなが集まりやすい日曜日にあたる“平成最後の節分”は、味も見た目のインパクトも絶大な恵方巻を頬張って、記憶に残る楽しい1日にしてみませんか。