【9月1日は防災の日】棚や引き出しに収納できる防災“箱”がおススメ

【9月1日は防災の日】棚や引き出しに収納できる防災“箱”がおススメ

ライフスタイル

毎年9月1日は、災害についての認識を深め、災害に対処する心構えを準備する「防災の日」

自身はもちろん家族の安全を守る役目を担うパパなら、いざという時に対処できる防災グッズの備えは万全にしたいところ。


とはいえ、防災グッズの必要性は理解しているものの「何をどれだけ備えておけばいいか分からない」「防災グッズをひとまとめに常備する良い場所がない」などの理由で、なかなか導入が進まないという家庭も少なくないでしょう。


そこで今回は、家庭でもオフィスでも導入・管理しやすい、防災グッズの常識を覆すパッケージの「防災箱」をご紹介します。


A4・A5ファイルサイズのパッケージに防災グッズを完備


内閣府のガイドライン(※1)では、M7レベルの大規模地震が発生した際、交通機関は少なくとも3日間は停止し、帰宅困難者が多く発生すると見込んでいます。


また、帰宅困難者が一斉に徒歩で帰宅することで道を埋め尽くし、緊急車両の妨げになるなどの混乱を避けるため、政府が企業や自治体に対して「一斉帰宅の抑制」を要請することがあるとしています。

このことから政府は企業に対し3日間の食料や飲料の備蓄が必要であると提言しています。


そこでオフィス文具メーカーのキングジムは、A4・A5ファイルサイズのパッケージに防災グッズを詰め込んだ災害対策製品を、災害発生直後の1次避難とライフラインが復旧するまでの2次避難におけるシーンごとに5種類提案


家men,防災,防災箱,オフィス


その特長は何といっても、収納場所を選ばないスリムさ!

常に目に入る書棚や机の引き出しで個人管理しやすく、いざという時にすぐ手元から防災グッズを取り出せて便利です


もちろんオフィスだけでなく、A4・A5ファイルサイズと場所を取らないので家庭の常備用にもオススメ!


こんな時に必要!防災グッズ選びのポイント


災害後すぐには仮設トイレが来ない!

家men,防災,震災,仮設トイレ

災害時に問題となるのが「トイレ」。

避難所には仮設トイレが設置されるものの、東日本大震災の発生時には仮設トイレが届くまで約70%の避難所で3日以上かかりました。「トイレの平均的な使用回数は1日5回(※2)」と想定して、最低5回分×できれば3日分=計15回分の簡易トイレセットを用意しましょう。


家men,防災,防災箱,災害トイレセット


■災害トイレセット

断水時のトイレ問題を解決する軽量・コンパクトな「災害トイレセット」は、組立や廃棄がしやすい紙製便器。付属の「アルミポンチョ」はトイレの際の目隠しに使えます。


美味しくない非常食がストレスに


食料は体力の温存・栄養補給はもちろん、心の安定の面でも非常に大切。そこで「乾パンのような定番の非常食」に加え、「味が美味しく、普段の食事に近い物」を求める傾向が強くなっています。

災害時に誤ってアレルギー食品を食べてしまうリスクを避けるため「食物アレルギー特定原材料27品目」や「貝類」を含まない非常食を選ぶことも重要です。


家men,防災,防災箱,災害備蓄セットⅡ


■災害備蓄セットⅡ

調理不要でそのまま食べられるご飯を用意。飽きないよう、味違いで2食入っています。さらに米粉クッキー付き!


保管の場所を取るヘルメットも非常時には必要


何かとかさばるヘルメットは常備対象から外れがちですが、災害時に頭部を守るのに欠かせません。また、倒壊に巻き込まれた場合など救助を求める際、声の代わりにホイッスルを使用することで体力を温存できます(女性の場合は護身用にも)。


家men,防災,防災箱,災害ヘルメットセット


■災害ヘルメットセット

ヘルメット、ホイッスル、軍手などの身を守るアイテムをひとまとめにしたセット。ヘルメットはたたむとA4ファイルサイズに収まる薄さになるので、保管場所に困りません。ホイッスル内にはIDカードを入れられるため、意識を失った際の身元確認用としても有効です。


しっかり睡眠を取るのに寝袋&マットも重宝


布団がないオフィスや避難所で寝泊まりする場合でも、しっかり睡眠を取って体力をキープすることが大切。そんな時に役立つのが寝袋&マットです。


家men,防災,防災箱,着る布団,エアーマット


■着る布団&エアーマット

緊急時にもすぐ動ける着用タイプの簡易寝袋と、硬くて冷たい床で寝る際に体への負担を和らげるエアーマットのセットです。


災害はいつどこで発生するか予測不可能。だからこそ、普段から防災意識を欠かさず備えも万全にしておくことが大切です。

家庭でも職場でも「いざという時」に自分や家族の身を守ることができるよう、コンパクトで置き場所を選ばず見た目もスマートな「防災箱」を、手の届く場所に常備してはいかがでしょうか。

備蓄や防災グッズの見直しを検討している方にもオススメです。


【キングジム 「災害対策セット」詳細情報】

■災害備蓄セットⅡ (BCS-200)
本体価格:¥4,800+税〈A4ファイルサイズ〉

家men,防災,防災箱,災害備蓄セットⅡ,商品画像

セット内容
1)保存水(500ml)…2本
2)ポケットティッシュ…2個
3)クッキー(3本入)…1袋
4)ご飯(スプーン付)…2食
5)非常用簡易トイレ
 (汚物収納袋十抗菌性凝固剤)…5個


■ヘルメットセット (HMS-200)
本体価格:¥8,000+税〈A4ファイルサイズ〉

家men,防災,防災箱,ヘルメットセット,商品画像

セット内容
1)ヘルメット(収納袋付)…1個
2)マスク…1枚
3)ホイッスル…1個
4)軍手…1双


■災害帰宅セットⅡ (KTS-200)
本体価格:¥4,000+税〈A4ファイルサイズ〉

家men,防災,防災箱,災害帰宅セットⅡ,商品画像

セット内容
1)保存水(500ml)…2本
2)ホイッスル…1個
3)クッキー(3本入)…1袋
4)アルミポンチョ…1枚
5)非常用簡易トイレ…1個
 (汚物収納袋十抗菌性凝固剤)
6)ナップサック…1枚
7)マスク…1枚
8)ポケットティッシュ…1個
9)軍手…1双


■災害トイレセット (TLS-200)
本体価格:¥4,500+税〈A4ファイルサイズ〉

家men,防災,防災箱,災害トイレセット,商品画像

セット内容
1)紙製便器…1個
2)アルミポンチョ…1枚
3)ポケットティッシュ…2個
4)非常用簡易トイレ…5個
 (汚物収納袋十抗菌性凝固剤)


■災害備蓄セット ミニ (MNS-200)
本体価格:¥2,000+税〈A5ファイルサイズ〉

家men,防災,防災箱,災害備蓄セットミニ,商品画像

セット内容
1)保存水(500ml)…1本
2)クッキー(3本入)…1袋
3)アルミブランケット…1枚
4)ポケットティッシュ…1個
5)非常用簡易トイレ
 (汚物収納袋十抗菌性凝固剤)…1個


■着る布団&エアーマット(BFT-001)
本体価格:¥4,500+税〈A4ファイルサイズ〉

家men,防災,防災箱,着る布団,エアーマット,商品画像

セット内容
1)着る布団(フリーサイズ)
2)エアーマット
3)エアーポンプ
4)収納袋


■株式会社キングジム
https://www.kingjim.co.jp/

※1:内閣府 平成27年「大規模地震の発生に伴う帰宅困難者対策のガイドライン」
※2:内閣府 平成28年「避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン」