【2018年保存版】年間人気記事ランキングTOP20

【2018年保存版】年間人気記事ランキングTOP20

ライフスタイル

早いものでもう2019年!

今回は、2018年1月1日~2018年12月31日の間に読者の方々にもっとも読んで頂いた記事をまとめてみました!

見逃している記事がないか要チェックの20本はこれだ!

20位:プロ直伝!学習机の選び方やトレンド!

ご家庭の片づけのことなら何でもお任せな、収納のプロこと
「収納マン」芝谷浩がおすすめ。


お子さんがちょうど小学校入学を控えている方は、そろそろ学習机を
買おうかどうか検討している頃ですよね。
そこで今回は、お子さんの学習環境を夫婦で一緒に考えるというのはどうでしょう?


小学校入学はまだ少し先という方も、入学から数年経っているという方も、
ぜひ一度チェックしていただければと思います。


収納マン,学習机の選び方!買う前に知っておきたいトレンドやポイント,家men

学習机の選び方!買う前に知っておきたいトレンドやポイント


19位:夫婦で始めるオススメのスポーツはこちら

これから夫婦一緒の時間を共有できる趣味を探そうとしている方。
最近は休日を家で過ごすことが多くなったという方。

寒くて運動不足になりがちな冬だからこそ、この機会に夫婦でスポーツを
楽しんでみてはいかがでしょうか。

夫婦で同じ趣味を持つメリットは、一緒に過ごす時間が増え、会話が盛り上がる
共通の話題が出来ることです。さらにその趣味としてスポーツを取り入れたら、
健康維持やダイエットにもつながって一石二鳥ですよ。


脱運動不足!楽しさ2倍の夫婦で始めるオススメのスポーツ,家men

脱運動不足!楽しさ2倍の夫婦で始めるオススメのスポーツ


18位:お風呂時間はとっても温かいコミュニケーション

「浴育(よくいく)」という言葉を聞いたことがありますか?

東京ガスの都市生活研究所が提唱する「浴育」とは、
『入浴を通じて生涯の心身の健康をより良く育むために、入浴の効果や入浴方法、
 お風呂の楽しみ方などを学ぶこと』。

親子入浴することで、子どもの成長や親子関係にも大きな影響があるようです。

普段忙しくて子どもと接する時間が少ないパパには、子どもとの入浴はオススメの育児分担の一つ。

そこでパパと子どもが一緒にお風呂に入るメリットや、より楽しむためのアイディアを紹介します。


パパと子どもの楽しいお風呂時間!「浴育」の効果と楽しみ方,家men

パパと子どもの楽しいお風呂時間!「浴育」の効果と楽しみ方


17位:可愛すぎるやろ!パパの愛情たっぷり“泡アート”

小さな子どもをお風呂に入れる担当はパパという家庭も多いと思います。

せっかく子どもと交流できる時間があるならもっと楽しくできたら…と
思っている皆さんに「Instagram」で沸騰中の提案があります!

子どもの頭に泡でいろいろな形をデザインするという“泡アート”。

一目見た瞬間に誰もが笑顔になれる、キュートな作品写真の数々をご紹介しながら、
家族への愛情が詰まった泡アート制作の舞台裏を教えていただきました。

パパの愛情たっぷり!お風呂でかわいい“泡アート”とは?,家men

パパの愛情たっぷり!お風呂でかわいい“泡アート”とは?


16位:オシャレでエコノミーなBlue Pure 411 Particle + Carbon Filterはご存じ?

「家電おじさん」の藤山です!

花粉まっさかりのこの時季が過ぎると、今度は大陸からの黄砂やPM2.5が飛来してきます。

目はショボショボ、鼻はズルズル、そのうえ外に干した洗濯物はザラザラで、
部屋の空気が最も汚れる夏までの期間は本当に大変。

日本は年中花粉が飛び交っていると言ってもいいですね。


そんな時に活躍するのが、「空気清浄機」。
ここでは、本当におすすめできるスウェーデン製の空気清浄機
BlueAir社の「Blue Pure 411 Particle + Carbon Filter」をご紹介します。


空気がキレイな専用機かつ高性能!オシャレでエコノミーなBlue Pure 411 Particle + Carbon Filter

空気がキレイな専用機かつ高性能!オシャレでエコノミーなBlue Pure 411 Particle + Carbon Filter


15位:【燻製食材まとめ】ご飯におつまみに万能すぎるゼ

ここ数年専門料理店がオープンしたりガイド本が店頭に並んだり、燻製が実は静かなブーム。

燻煙材で食材を燻(いぶ)すことによって旨味と香りが熟成され、
素材そのままで食べるのとは違った味わいが広がっていきます。

初心者でも意外と簡単に作れてぐんと食材が美味しくなる燻製は、
これまで家menでも燻製の入門編・実践編の記事をご提案してきました。


今回は燻製によっていっそう味わいが増す、おすすめの食材をご紹介します。


【燻製食材まとめ】家で作りたい燻製のおかず・おつまみの燻製食材はコレだ!,家men

【燻製食材まとめ】家で作りたい燻製のおかず・おつまみの燻製食材はコレだ!


14位:掃除機業界の怪物!「シャークニンジャ」のハンディクリーナーをGETせよ!



今年の夏に満を持して日本初上陸したばかりの掃除機ブランド「シャークニンジャ」
をご存知でしょうか。

日本のためにデザインされた全く新しいコードレススティッククリーナー、
「EVOFLEX」を8月に発売しました。
北米で2008年から10年間で、売上実績米国売上No.1を誇ったのだとか。

そんな掃除機業界の新たな怪物とも呼べる「シャークニンジャ」から、
ハンディクリーナーの常識を変える、ファッショナブルでもパワフルな
ハンディクリーナーが発売されました。



掃除機業界の怪物!日本初上陸したばかりの「シャークニンジャ」からハンディクリーナーが2018年9月中旬に発売,家men

掃除機業界の怪物!日本初上陸したばかりの「シャークニンジャ」からハンディクリーナーが2018年9月中旬に発売


13位:共働き夫婦の家計はどうしてる?気になる気になる

共働き夫婦というのは、単純に考えると収入源が2つあることになります。

それでいて生活費などの支出は1つにまとまることになりますから、
お金の管理が少しだけ複雑になるため、共働き夫婦の家計管理は意外に難易度が高いんです。


大切なのは夫婦がしっかりと話し合い、どのような選択をするか。
状況に応じて管理方法を見直し、その時々に合った方法を選択することがポイントです。

そこで今回は、共働きの夫婦の家計管理方法についてご紹介します。


共働き夫婦の家計はどうしてる?口座やお金の管理方法,家men

共働き夫婦の家計はどうしてる?口座やお金の管理方法


12位:安心してください。燻製は自宅でも簡単にできるんです。

燻製ニストの佐藤暁子です。

今回のテーマ「イエナカ燻製の基本の道具」についてです。

イエナカ燻製とは文字通り“家の中で燻製すること”。
燻製には、熱燻・温燻・冷燻と3種類の方法があり、イエナカ燻製は、熱燻にあたります。

熱燻は家のキッチンで完結できるんです。さらに短時間で作ることができます。
燻製作りはアウトドアじゃないとできないと思っていた方も、これならすぐに始められますよね。

まずは実践に入る前に道具の説明をします。


自宅でも簡単にできる!イエナカ燻製(熱燻)の基本の道具

自宅でも簡単にできる!イエナカ燻製(熱燻)の基本の道具


11位:浴室の臭いはこれで解決!

オフィスや工場から身近な生活空間まで、あらゆるニオイ問題を捜査し解決する、
通称“におい刑事”こと臭気判定士の松林宏治です。

ニオイの主犯格が分かりやすく堂々と存在していて、それなのにある程度は
許容せざるをえない場所の1つに「浴室」が挙げられます。


そして、浴室の臭いの発生源で最も注意すべきは「カビ」です。

浴室のニオイの主犯格「カビ」を中心とした、浴室や脱衣所のニオイの原因と対策を、
におい刑事が取り締まっていきましょう。


浴室が臭い!浴室・脱衣所に隠れるにおいの原因と対策,家men

浴室が臭い!浴室・脱衣所に隠れる臭いの原因と対策


いよいよTOP10!


10位:R2-D2って、作れるんですね

映画『スター・ウォーズ』を見たことのある人なら誰もが、
愛嬌満点で高性能なR2-D2のようなロボットが欲しい!と思ったことがあるはず。

とはいえ、動くロボットを一から作るのは相当ハードルが高い・・・。

でもプラモデルのような遊び感覚で、子どもだって簡単に組み立てられるロボットが
あれば欲しいと思いませんか?


実はそんな夢を1万円台というお手頃価格で叶えられるキット製品があります!
その名も「DROID INVENTOR KIT」です。


R2-D2が作れる!そして動く!リトルビッツで親子の電子工作を楽しもう

R2-D2が作れる!そして動く!リトルビッツで親子の電子工作を楽しもう​​​​​​​


9位:知ってるようであまり知らない?洗濯コースの上手な使いこなし術

皆さんは普段の洗濯で「洗濯コース」の使い分けを行なっていますか?

洗濯コースの違いがよく分からないのでとりあえず「標準(おまかせ)コース」
「スピードコース」の2種類をメインで使い、たまに「ドライコース」を
といった使い方をしている人も多いのではないでしょうか?

今回は、洗濯機のコースの機能をおさらいしながら、
洗濯物に合わせたコース選びの手法を紹介いたします。


賢く使えば、衣類が傷みにくくなり、節水や時短もできるかもしれませんよ!?


節約にも!洗濯ハカセが教える!洗濯コースの上手な使いこなし術.jpg

節約にも!洗濯ハカセが教える!洗濯コースの上手な使いこなし術​​​​​​​


8位:寝室の臭いは2種類の菌が原因だった・・・!

あらゆるニオイ問題を捜査し解決する、通称“におい刑事”こと臭気判定士の松林宏治です。

家庭のさまざまな場所で発生するイヤなニオイの犯人と撃退法を、
豊富な捜査経験を持つ“におい刑事”が分かりやすく分析しアドバイスします。

今回は寝室!臭いは2種類の菌が原因だった!?
睡眠を妨げる臭い対策を一緒にしていきましょう!


寝室の臭いは2種類の菌が原因だった!睡眠を妨げる臭い対策をしよう!,家men

寝室の臭いは2種類の菌が原因だった!睡眠を妨げる臭い対策をしよう!​​​​​​​


7位:頑固な襟汚れもこれですっきり。編集部も試したスゴ技

こんにちは! サラリーマン時代は「どうしてワイシャツの襟は、家で洗っても、
クリーニングに出してもどうして黄色くなってしまうのだろうか?」と悩んでいた
洗濯ハカセこと神崎です。

もちろん今では知識も得てスッキリ解消しています!

今回は、特に男性に多い洗濯の悩み「あるある」、シャツやワイシャツの
襟まわりを白く洗い上げるコツと襟汚れの予防法を紹介します。


ワイシャツの襟汚れもキレイに!頑固な襟汚れの落とし方と予防法をご紹介,家men

ワイシャツの襟汚れもキレイに!頑固な襟汚れの落とし方と予防法をご紹介


6位:プラモデルって永遠のロマン。

小さい頃に“ガンプラ”ことガンダムのプラモデル作りにハマった男性は多いのではないでしょうか。

でも当時は子どもだから手先がそんなに器用ではなく、しかも塗料や専用道具を
揃える余裕がないため、いまいち残念な仕上がりだった…という苦い思い出も。

そこでお金と時間を自由に(?)使えるようになった今こそ、
プラモデル作りに再チャレンジしてみませんか。

もちろん初心者同然な方も大丈夫です!
大人のプラモデル再入門で新しい趣味を発見できるかもしれませんよ。


初心者同然な方も大丈夫!大人のプラモデル再入門,家men

初心者同然な方も大丈夫!大人のプラモデル再入門​​​​​​​


5位:家事シェアで喧嘩してしまった方、必読です

共働き世帯が増えている今の時代、夫婦で家事シェアをしている家庭も多いのではないでしょうか。

そこで今回は家事シェアに悩む方に向けて、共働き家庭の情報、妻をイライラさせない
家事シェア・役立つツールなど、ぜひ参考にしていただきたい情報をお届けします。

他の共働き夫婦はどのように家事シェアをしているのか?夫婦でイライラしない家事シェアの工夫は?

などなど、耳寄りな内容をご紹介していますのでぜひご覧ください。


家事シェアでもう夫婦喧嘩はしない! 妻がイライラしない家事の分担方法まとめ,家men

家事シェアでもう夫婦喧嘩はしない! 妻がイライラしない家事の分担方法まとめ


4位:「ベランピング」が今アツイ!

キャンプのシーズンといえば「夏」が思い浮かぶでしょうが、
キャンプ通の間では、「秋」こそがベストシーズンという声も。

つまり、自宅のアウトドア空間で過ごす「ベランピング」を始めるのも「秋」が最適ということ!

そこで今回は、前回の連載でベランピングに興味を持っていただいた皆さんが
実践へと移っていけるよう、「ベランピング」の楽しみ方を具体的にご紹介します。



ベランダで手軽に体験できる“おうちキャンプ”「ベランピング」の楽しみ方3選,家men

ベランダで手軽に体験できる“おうちキャンプ”「ベランピング」の楽しみ方3選​​​​​​​


3位:世界一美味しい!?くんたま(燻製卵)を作ってみませんか

こんにちは。燻製ニストの佐藤暁子です。

おかげさまで「男が極める 究極の燻製」連載も無事に第2回を迎えることができました。


今回は唐突ですが「世界一美味しい燻製」を目指したいと思います。
というわけで、おなじみの燻製食材「味玉」を燻製にしてみましょう。


いろいろ実験しながらこのレシピを改良し、誰でも作れる「世界一美味しいくんたま」の完成を目指します!


これぞ究極!世界一美味しいくんたま(燻製卵)の作り方

これぞ究極!世界一美味しいくんたま(燻製卵)の作り方​​​​​​​


2位:キッチンの気になる臭いは解決できるんです!

オフィスや工場から身近な生活空間まで、あらゆるニオイ問題を捜査し解決する、
通称“におい刑事”こと臭気判定士の松林宏治です。

前回の「寝室ニオイ事件」の捜査報告はお役に立ちましたか? 

引き続き家庭のさまざまな場所で発生するイヤなニオイの犯人と撃退法を、
豊富な捜査経験を持つ“におい刑事”が分かりやすく分析しアドバイスします。


そして今回は「台所」。キッチンの気になる臭いの原因と対策方法を詳しく紹介します。


台所が臭い!キッチンの気になる臭いの原因と対策方法とは,家men

台所が臭い!キッチンの気になる臭いの原因と対策方法とは​​​​​​​


1位:燻製作り入門!初心者でも自宅で始められる燻製、2019年は極めてみませんか?



​​​​​​​ここ数年、「燻製」の人気が静かに高まっているのをご存じですか? 

専門料理店が次々とオープンし、コンビニやスーパーにもさまざまな燻製商品が並び、
さらにそのブームは自宅での燻製作りへと拡大しています。

でも、燻製って手間暇が掛かりそう…と思いきや、実は自宅で手軽にできるんです!

そこで今回は、初心者でもすぐ始められる燻製作り入門をご紹介します。


燻製作り入門!初心者でも自宅で始められる、時間と手間をかけた最高の贅沢,家men

燻製作り入門!初心者でも自宅で始められる、時間と手間をかけた最高の贅沢​​​​​​​