
ベランダガーデニングで緑ある生活を!狭いマンションでも始められるコツ【男の趣味活】
毎日の暮らしに潤いや味気がない、癒しが足りない…と最近お悩みの方にご提案です。
お家の生活空間に花や緑を取り入れてみませんか?
でもマンションや庭のない一軒家に住んでいるからガーデニングは無理…という場合は、ベランダで鉢植えの植物を育てるのはいかがでしょう。地面で栽培するガーデニングのように広い場所を取る必要がなく、さらに鉢植えだと自由に動かせるから場所も選ばず、初心者でも気軽に始めやすいですよ。
わずかなスペースがあれば十分楽しめる、ベランダガーデニングの始め方と育てるコツをご紹介していきます。
目次[非表示]
ベランダガーデニングで緑を育てる場所選びのポイントと育てるコツ
まずは自宅のベランダをチェックし、ガーデニングに適した場所を探しましょう。植物を元気に育てるために必要な環境条件は、生長を促す「日当たり」と、病気や害虫が発生する原因となる蒸れを防ぐ「風通し」です。
<適した場所>
日当たり
ベランダで日当たりのいい場所や時間帯を確認し、光がよく当たる環境で育てましょう。午前中は日当たりが悪く午後の西日のみ当たるという場所でも大丈夫。日当たりは季節によって変わるので、鉢の場所を移動したり、台に乗せて高さを調整して臨機応変に対応しましょう。
風通し
完全に無風状態だとベランダに淀んだ空気が溜まり、植物が蒸れやすくなります。ハンギングや鉢台を活用することでなるべく高い位置に植物を置き、風通しを確保しましょう。逆に、高層マンションのベランダだと風が強すぎて茎が折れたりする恐れもあるので、置き場所には注意してください。
また、次のような場所には植物を置かないよう気を付けてください。
<避けたほうがよい場所>
ベランダの避難ルート、避難ハッチの上、ベランダの外側
集合住宅のベランダは基本的には共有スペースで、災害時の避難経路を兼ねています。避難の妨げになる場所に植木鉢やプランターを置いたり、避難ハッチ(はしごを下ろす穴)をふさいだりしないようにしましょう。また、ベランダの外側に鉢やプランターを吊るしたり設置すると、下に落下する危険があるので要注意です。
エアコン室外機の周辺
室外機の前などは風が強く、またその周辺も乾燥しやすいです。植物が傷みやすくなるので、オススメしません。
植物を育てる場所が決まったら、次は必要な道具を揃えましょう。
作業グッズに関しては、じょうろ、園芸ハサミ、ハンドショベル、筒状の土入れ(スコップ)、手袋があれば最低限大丈夫です。
植物を植え込む鉢やプランターは様々なタイプが出回っているので、ベランダの雰囲気や好みに合わせて選びましょう。コンクリートの地面に直接鉢を置くと熱すぎることもあるので、すのこやウッドデッキを敷くのもオススメです。また、先ほど説明した「日当たり」と「風通し」を確保するためにも、テーブル・椅子・台など高低差をつけられる道具で狭いスペースを有効活用しましょう。
ベランダガーデニング初心者でも安心!育てやすいオススメの植物
ベランダガーデニングの環境と必要な道具が揃ったら、育てる植物を選びましょう。
基本的には自分が好きなモノを育てることが、こまめに育てる熱意と愛情が長続きし、ベランダガーデニングに成功する秘訣です。とはいえ、いくら好きな植物でも初心者が育てるには難しすぎるモノもあるので、わりと丈夫で手のかからないオススメの植物をご紹介します。
“日陰の花”クリスマスローズ
ベランダが北向きだったり壁に囲まれているため日照量が少ない場合は、寒さと日陰に強く、冬から春にかけてキレイな花を咲かせるクリスマスローズはいかがでしょうか。ちょっと下向き気味な咲き方がまた、どこか味わい深さがあります。
ミニトマトで家庭菜園
逆に日差しの強すぎる環境だと、夏場に植物が弱りやすくなります。そんな場合は、ミニトマトなど太陽の光を必要とする野菜を育ててはいかがでしょうか。採れたての野菜を食卓で味わうという、作る喜びと食べる喜びの両方を楽しめますよ。
丈夫に育つハーブは初心者向け
乾燥・高温に強い地中海地方原産のハーブもガーデニング初心者にはオススメ。こちらも観賞するだけでなく、収穫して料理の香りづけに使うことができるから楽しみが倍増! なかでもミントやローズマリーが育てやすいですよ。
花や緑の美しさを楽しんで癒されながら、新緑が芽吹いて花が咲く…と四季の移ろいを感じることもできるベランダガーデニング。鉢植え1つから手軽に始められる、緑のある豊かな生活をぜひ体験してみてください。
\その他おすすめ記事/