
焼酎聖地宮崎の蔵元さんを巡る旅 後編(県北・県央)
趣味・遊び
目次[非表示]
町田正英(焼酎ナビゲーター)
「焼酎聖地宮崎県の蔵元さんを巡る旅」の後編では、各地域の蔵元さんを廻ります。
宮崎焼酎の特長を改めて申し上げると、県の各地域の風土・食文化によって特性が変わります。
県南は、薩摩藩の影響を受けてシラス台地で芋を生産するため芋焼酎が中心。県北では麦が獲れるため麦焼酎が、また雑穀も獲れるためそばを含めた雑穀系焼酎が作られます。米作りが盛んな県西では熊本県の影響もあり、米焼酎とそれぞれ肴になる食文化もセットで特有の焼酎文化が形成されてきました。
この地域ごとの特性を意識しながら、北から宮崎県の蔵元さんの魅力をご紹介します。
■前編はこちら
宮崎焼酎の特長を改めて申し上げると、県の各地域の風土・食文化によって特性が変わります。
県南は、薩摩藩の影響を受けてシラス台地で芋を生産するため芋焼酎が中心。県北では麦が獲れるため麦焼酎が、また雑穀も獲れるためそばを含めた雑穀系焼酎が作られます。米作りが盛んな県西では熊本県の影響もあり、米焼酎とそれぞれ肴になる食文化もセットで特有の焼酎文化が形成されてきました。
この地域ごとの特性を意識しながら、北から宮崎県の蔵元さんの魅力をご紹介します。
■前編はこちら
【県北編】県北の特長は麦と雑穀
県北は世界農業遺産に認定された高千穂郷や椎葉山地域が有名。県内ではこのあたりはマチュピチュ(アンデス山中の15世紀インカ帝国の遺跡)とも称され、次世代に継承すべき自然環境、循環する農業システム、伝統作業が色濃く残る神話の里でもあります。
特に今回訪問した姫泉酒造さんがある日之影村は、約91%が森林で占める自然環境豊かな町です。この環境を活かした「森林」セラピー事業にも熱心で、姫泉酒造さんの焼酎も含めて心が和める地域です。
特に今回訪問した姫泉酒造さんがある日之影村は、約91%が森林で占める自然環境豊かな町です。この環境を活かした「森林」セラピー事業にも熱心で、姫泉酒造さんの焼酎も含めて心が和める地域です。
姫泉酒造
歴史は江戸時代から始まります
天保2年(1831年)創業で、現社長の姫野建夫さんは7代目。蔵の建物は創業当時からの雰囲気がそのまま残
っており、いかにも蔵付き酵母がたくさん住んでそうな空気感。築130年以上の年季の入った柱を見ていると、スタジオジブリの映画でおなじみ「まっくろくろすけ」がリアルに出てきそうです。
っており、いかにも蔵付き酵母がたくさん住んでそうな空気感。築130年以上の年季の入った柱を見ていると、スタジオジブリの映画でおなじみ「まっくろくろすけ」がリアルに出てきそうです。
芋焼酎の仕込み風景の真っ最中にお邪魔したので、昔ながらの手作り作業を見させていただきました。
50年前までは清酒蔵だった姫泉酒造さん。現在は焼酎のみ製造しており、顔となる銘柄は甘みが特徴の芋焼酎「御幣」です。
蔵の2階には、創業時から使われていた民具がさながら民族資料館のように設置。酒売りの桶から当時使われていた手作りの傘まで、手に取らせていただきました。江戸時代の職人さんの手仕事にふれて気持ちも引き締まります。
50年前までは清酒蔵だった姫泉酒造さん。現在は焼酎のみ製造しており、顔となる銘柄は甘みが特徴の芋焼酎「御幣」です。
蔵の2階には、創業時から使われていた民具がさながら民族資料館のように設置。酒売りの桶から当時使われていた手作りの傘まで、手に取らせていただきました。江戸時代の職人さんの手仕事にふれて気持ちも引き締まります。
民藝の道具を使った丁寧な手作業がらしさです
姫泉酒造さんでは昔ながらの手仕事を大事に、それを信条として焼酎を醸しています。その象徴が、馬の毛を使った油すくい。実は今の値段で30万円!ほどする貴重な代物。人の手による民藝品です。
レギュラー酒の「御幣」に代表される無濾過な味わいが特徴ですが、この油すくいも独特の風味を作る役割を果たしています。民藝ともいえる手仕事の道具と手作業が醸す味わい。毎晩の晩酌をするビンの向こう側には温もりがある人がいることを彷彿とさせてくれます。
レギュラー酒の「御幣」に代表される無濾過な味わいが特徴ですが、この油すくいも独特の風味を作る役割を果たしています。民藝ともいえる手仕事の道具と手作業が醸す味わい。毎晩の晩酌をするビンの向こう側には温もりがある人がいることを彷彿とさせてくれます。
江戸からの風景も次世代へ
地域で夜を徹して演じられる夜神楽に必要なのは姫泉酒造さんの焼酎。神話の里をお神酒としてサポートしています。青竹の節を落として、竹の風味もあわせて楽しむ「かっぽ酒」として温めて飲むにもぴったりな焼酎でもあります。
伝統を大事にする傍らで社長の姫野さんは、会社を経営しながら日本酒造組合中央会のリーダーとしても業界を暖かく見守っている存在。麦やそば、もち米など県北ならではの素材の焼酎を作りながら、伝統と革新を融合して新たな業界像の開拓にもお力を発揮されています。江戸時代からの暮らしを守る蔵元さんの歩みがさらに持続あるものになりますように願います。
伝統を大事にする傍らで社長の姫野さんは、会社を経営しながら日本酒造組合中央会のリーダーとしても業界を暖かく見守っている存在。麦やそば、もち米など県北ならではの素材の焼酎を作りながら、伝統と革新を融合して新たな業界像の開拓にもお力を発揮されています。江戸時代からの暮らしを守る蔵元さんの歩みがさらに持続あるものになりますように願います。
■姫泉酒造 HP
http://www.himeizumi.co.jp/
http://www.himeizumi.co.jp/