
本格焼酎をカクテルで楽しむ方法(心構え編) Shochu Mix up 2020 ~みやざき焼酎の未来~
趣味・遊び
目次[非表示]
町田正英(焼酎ナビゲーター)
はじめに
焼酎聖地である宮崎県が焼酎界の新たな可能性を磨きあげる革新的な試みを行いました。その名は「Shochu Mix up 2020 ~みやざき焼酎の未来」。会場は銀座PLUSTOKYOにて。今回はこのイベントから学べるポイントをお伝えします。
焼酎をカクテルで飲むノウハウを知ることで、家庭でオリジナルカクテルも創れるようになります。蔵元さん、バーテンダーさんらオール宮崎で未来を拓く挑戦をご覧ください。
焼酎をカクテルで飲むノウハウを知ることで、家庭でオリジナルカクテルも創れるようになります。蔵元さん、バーテンダーさんらオール宮崎で未来を拓く挑戦をご覧ください。
Shochu Mix up 2020 ~みやざき焼酎の未来焼とは
この日の企画内容を一言でいえば、ウイスキーでもなくウォッカでもなくジンでもラムでもない「本格焼酎をベースにカクテルをつくり提供すること」です。
目的は、本格焼酎を全面展開させたカクテルを軸に新たな飲み方の可能性を徹底的に追求すること。それを表現するために知る、学ぶ、楽しむコンテンツが提供されました。
目的は、本格焼酎を全面展開させたカクテルを軸に新たな飲み方の可能性を徹底的に追求すること。それを表現するために知る、学ぶ、楽しむコンテンツが提供されました。
当日のみのスペシャルミクソロジー(焼酎を使ったカクテル全38種)、宮崎県産食材を使った限定スペシャルフード、蔵元さん&業界トレンドリーダーによるセミナー、パネルディスカッションや蔵元さんと直接対面で焼酎が飲めるスペシャルなカウンターなどまるごと宮崎焼酎が楽しめる長い一日となりました。
プロデューサーはミクソロジストの代表格、南雲さん
企画の総合プロデューサーはミクソロジストの南雲主于三さん。
ミクソロジー(Mixology)とは、Mix(混ぜる)とology(科学、学)を合わせた造語で、新概念のカクテルをつくる革新的試みを象徴する言葉でもあります。南雲さんといえば最先端の技術と機材を操り、これまでにないカクテルを生み続けている日本を代表するミクソロジストです。
ミクソロジー(Mixology)とは、Mix(混ぜる)とology(科学、学)を合わせた造語で、新概念のカクテルをつくる革新的試みを象徴する言葉でもあります。南雲さんといえば最先端の技術と機材を操り、これまでにないカクテルを生み続けている日本を代表するミクソロジストです。
先日も山形県アルケッチャーノの奥田シェフとのコラボは業界でも話題になりましたが、業界の枠を超えた活動をいろいろ展開されており、酒業界の新たな潮流をつくる起点となっている今が旬の方です。当日も南雲さんがリーダーとして総指揮をとりました。
オール宮崎の多様なプレイヤーが一挙集結
南雲さんの指揮のもと、集うのはオール宮崎のスタープレイヤーたち。宮崎全38の蔵元さんから6割の20蔵がご登場。
宮崎の県北・県央・県南・県西と各地域を代表する蔵元さんとタッグを組むのは、宮崎が誇るスターバーテンダーのみなさん。宮崎はもちろん遠くは海外ミュンヘンからもお越しになった方もいらっしゃいました。
宮崎の県北・県央・県南・県西と各地域を代表する蔵元さんとタッグを組むのは、宮崎が誇るスターバーテンダーのみなさん。宮崎はもちろん遠くは海外ミュンヘンからもお越しになった方もいらっしゃいました。
各蔵の顔の焼酎を個性派バーテンダーが当日だけのオリジナル焼酎カクテルとして提案し、まさに一期一会の味を提供。カウンターに咲く多種多様なカクテルという花々を訪れたお客さんたちに堪能いただくひとときとなりました。
<参加蔵元>
高千穂酒造(高千穂町)https://www.takachihosyuzo.co.jp
神楽酒造(高千穂町、西都市)http://www.kagurashuzo.co.jp
佐藤焼酎製造場(延岡市)http://www.sss-sato.jp/
尾鈴山蒸留所(木城町)http://www.dareyami.jp/brewery/osuzu/
黒木本店(高鍋町)http://www.kurokihonten.co.jp/
雲海酒造(宮崎市、綾町、五ヶ瀬町)http://www.unkai.co.jp/
渡邊酒造場(宮崎市)http://asahi-mannen.com/
落合酒造場(宮崎市)http://www.ochiaishuzojyo.jp/
すき酒造(小林市)http://suki-syuzo.jp/
明石酒造(えびの市)http://www.meigetsu.co.jp/
霧島酒造(都城市)http://www.kirishima.co.jp/
柳田酒造(都城市)http://www.yanagita.co.jp/
井上酒造(日南市)http://www.obisugi.co.jp/
櫻の郷酒造(日南市)http://www.obisugi.co.jp/
小玉醸造(日南市)http://www.kodamadistillery.co.jp/
京屋酒造(日南市)https://www.kyo-ya.com/
古澤醸造(日南市)http://www.nichinan-yaezakura.jp/
寿海酒造(串間市)http://www.jyukai-shuzou.jp
松露酒造(串間市)http://shouro-shuzou.co.jp/
<参加バーテンダー>
寺田龍生(ANTONIO/宮崎 )
田村哲朗(Barたむら/宮崎)
田口耕平(たたんばぁ/宮崎)
山下太郎(bar酒LIST/宮崎)
緒方唯(Wine&Bar 麦家/宮崎)
吉瀬真澄(Bar BUTLER/宮崎)
粟戸稜大(BAR AWATO/宮崎)
山本津也子(barポレポレ/宮崎)
小松山龍辰(角打ちしなと/宮崎)
佐藤正信(Barタックタック/宮崎)
石橋誠(サントリーショットバー4665/宮崎)
蛯原三奈(フリーランスバーテンダー)
長友修一(バーオスカー/福岡)
中村遼(Y.Y.G FACTORY)
石谷貴之(フリーランスバリスタ)
那須孝光(Pusser‘s New York Bar/ミュンヘン)
川崎正嗣(ザ・バー エリクシール・K/大阪)ほか
高千穂酒造(高千穂町)https://www.takachihosyuzo.co.jp
神楽酒造(高千穂町、西都市)http://www.kagurashuzo.co.jp
佐藤焼酎製造場(延岡市)http://www.sss-sato.jp/
尾鈴山蒸留所(木城町)http://www.dareyami.jp/brewery/osuzu/
黒木本店(高鍋町)http://www.kurokihonten.co.jp/
雲海酒造(宮崎市、綾町、五ヶ瀬町)http://www.unkai.co.jp/
渡邊酒造場(宮崎市)http://asahi-mannen.com/
落合酒造場(宮崎市)http://www.ochiaishuzojyo.jp/
すき酒造(小林市)http://suki-syuzo.jp/
明石酒造(えびの市)http://www.meigetsu.co.jp/
霧島酒造(都城市)http://www.kirishima.co.jp/
柳田酒造(都城市)http://www.yanagita.co.jp/
井上酒造(日南市)http://www.obisugi.co.jp/
櫻の郷酒造(日南市)http://www.obisugi.co.jp/
小玉醸造(日南市)http://www.kodamadistillery.co.jp/
京屋酒造(日南市)https://www.kyo-ya.com/
古澤醸造(日南市)http://www.nichinan-yaezakura.jp/
寿海酒造(串間市)http://www.jyukai-shuzou.jp
松露酒造(串間市)http://shouro-shuzou.co.jp/
<参加バーテンダー>
寺田龍生(ANTONIO/宮崎 )
田村哲朗(Barたむら/宮崎)
田口耕平(たたんばぁ/宮崎)
山下太郎(bar酒LIST/宮崎)
緒方唯(Wine&Bar 麦家/宮崎)
吉瀬真澄(Bar BUTLER/宮崎)
粟戸稜大(BAR AWATO/宮崎)
山本津也子(barポレポレ/宮崎)
小松山龍辰(角打ちしなと/宮崎)
佐藤正信(Barタックタック/宮崎)
石橋誠(サントリーショットバー4665/宮崎)
蛯原三奈(フリーランスバーテンダー)
長友修一(バーオスカー/福岡)
中村遼(Y.Y.G FACTORY)
石谷貴之(フリーランスバリスタ)
那須孝光(Pusser‘s New York Bar/ミュンヘン)
川崎正嗣(ザ・バー エリクシール・K/大阪)ほか