『シング・ストリート 未来へのうた』 | 何かに夢中になっていた青春時代の輝きをもう一度

『シング・ストリート 未来へのうた』 | 何かに夢中になっていた青春時代の輝きをもう一度

趣味・遊び

目次[非表示]

  1. 人生を切り開くエネルギーを青春映画でチャージ
  2. 『シング・ストリート 未来へのうた』
    1. 見どころ①…サエない少年たちを輝かせる音楽の魔法
    2. 見どころ②…やるなら今しかない!熱い青春模様&名曲が届ける勇気と希望

人生を切り開くエネルギーを青春映画でチャージ

長い正月休みのブランクが抜けきらない。今年の目標となる“1年の計”が立てられない。いろいろな事情が絡み合い、なかなか仕事や日常生活のエンジンが掛からないという方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、そんな心身にポジティブな活力を与えてくれ、人生を切り開くエネルギーにもなる映画をご紹介します。音楽映画の名匠ジョン・カーニー監督が実体験を投影した青春ドラマ『シング・ストリート 未来へのうた』です。

『シング・ストリート 未来へのうた』

見どころ①…サエない少年たちを輝かせる音楽の魔法

物語の舞台は1985年、アイルランドのダブリン。両親の不仲や転校先でのイジメなど悩み多き15歳の高校生コナーにとって、大好きな音楽番組を兄と一緒に見ることだけが唯一の楽しみ。

そんなある日、モデル志望の年上美女ラフィーナに一目惚れした彼は、彼女に話しかけるきっかけとして「僕たちのバンドのMVに出演しない?」と口からでまかせを言ってしまいます。音楽好きとはいえ演奏未経験のコナーは、あわててメンバー探しを開始することに。平凡な少年たちがバンドを結成して奮闘!というのは、洋の東西を問わず青春映画の鉄板ネタ。この作品でもバンド結成をきっかけにコナーのサエない青春がイキイキと動き出すのですが、ジョン・レノン似のメガネ少年ら個性的なメンバーたちと一緒に曲作りや演奏にのめり込んでいく姿のキラキラまぶしいこと!バンド活動や曲の内容から伝わる“背伸び感”がまた共感必至の微笑ましさで、見ている方もバンドの仲間に加わった感覚でウキウキと楽しくなれます。

もともとジョン・カーニー監督はザ・フレイムスというバンドのベーシストで、ミュージックビデオの撮影を経て映画監督に進出した経歴の持ち主。そんな“音楽のツボ”を知り尽くした達人だからこそ、音楽少年だった自らの体験と心情を重ね合わせながら、好きなもの=音楽に熱中する楽しさをキラキラとまぶしく映し出すことができるのです。
またこの作品は、物語の舞台である1980年代のポップサウンドも隠れた主役となっています。

デュラン・デュランやA-haなど当時のヒット曲はもちろん、劇中でコナーたちのバンドが奏でるオリジナルソングの数々も、カーニー監督が80年代サウンドにオマージュを捧げて作ったもの。リアルタイム世代でなくても懐かしさを誘われ、いつの間にか自らの青春時代を思い出すことでしょう。

見どころ②…やるなら今しかない!熱い青春模様&名曲が届ける勇気と希望

そうして自らの青春時代にタイムスリップできれば、恋や音楽に情熱を燃やしながら将来に悩む主人公コナーに感情移入し、コナーのように“何かに熱中していた”かつての自分の姿も思い出せるはず
こんなにも夢に満ちて胸を熱くさせ、情熱を駆り立てる青春映画は、できればリアルタイムの青春期に出会いたかった──というのが正直な気持ち。でも、まだ遅くはありません。主題歌を提供したマルーン5のボーカル、アダム・レヴィーンが、感動的なラストシーンでこう歌っています。

いま行かずにいつ行くんだ?いま変わらなければもう変わることはできない
いま行動を起こさなければずっと知らないままだ決して引き返すな

この作品のまぶしい青春模様と音楽は、大人になった今でもきっと夢を信じる力になるはず。瑞々しい希望とロマンが耳に残っているうちに、その力を借りて一歩を踏み出してみましょう。


『シング・ストリート 未来へのうた』 (2015年) /アイルランド・イギリス・アメリカ/ 上映時間:106分
© 2015 Cosmo Films Limited. All Rights Reserved

▼映画コラム連載一覧