
GWの親子レジャーに!夢中になれる潮干狩りのススメ【潮干狩りスポット・アサリ料理レシピ付】
アウトドア
目次[非表示]
代表的な潮干狩りスポット【愛知・大阪・兵庫】
西幡豆(はず)鳥羽海岸(愛知県)
良質なアサリの産地として知られる三河湾の中でも、特にアサリが美味しいと人気のスポット。遠浅の浜辺もあるので子どもでも安心して潮干狩りを楽しめます。
水神海岸(愛知県)
全国有数のアサリの産地・蒲郡市内にある潮干狩り場。海岸の近くにある「三谷魚市場」で魚を購入し、アサリと一緒に魚介づくしの夕食を楽しむのもオススメです。
二色の浜潮干狩り場(大阪府)
大阪市内からアクセスしやすい二色の浜公園に、「日本の白砂青松100選」に選ばれた砂浜が広がっています。石や岩が少なく、小さな子連れでも安心して潮干狩りを楽しめます。
淡輪(たんのわ)潮干狩場(大阪府)
大阪府南端のせんなん里海公園内にある、レンタルグッズが充実した潮干狩りスポット。採った貝と交換でもらえるおみやげ用の貝は砂抜き済なので、家での調理が簡単です。
尚、2021年度は潮干狩りが中止になっています。2022年度の情報については、公式サイトなどをご確認ください。
尚、2021年度は潮干狩りが中止になっています。2022年度の情報については、公式サイトなどをご確認ください。
新舞子潮干狩場(兵庫県)
関西では珍しい自然海岸。遠浅の海に現れる広大な干潟で、瀬戸内海の島々を望みながら潮干狩りを楽しめます。
須磨海岸潮干狩り場(兵庫県)
駅から徒歩すぐの須磨海岸に2018年からオープンした潮干狩りスポット。日によっては宝探しやビンゴゲームも開催され、潮干狩りだけだと子どもが飽きそう…という心配いらず。
初めてでも失敗しない潮干狩りのコツ:3つのポイント
干潮のタイミングを事前に調べる
潮干狩りは、砂浜の潮が一番引く時間帯の2〜3時間前から行うのがベスト。目的地の潮見表をインターネットで事前に調べておくといいですよ。
※潮が満ち始めたら沖の方へ出ず、岸辺で楽しみましょう
※潮が満ち始めたら沖の方へ出ず、岸辺で楽しみましょう
「アサリの目」と呼ばれる穴を目印に
潮干狩りで最もポピュラーな貝といえばアサリ。砂に潜っているアサリが吸水管を出していた穴が砂地にポツポツと開いているので、波打ち際で1mm程度の小さな穴を探してください。
そして見つかったら5〜10cmほど広く浅く、そして熊手の先で貝を傷つけないよう注意しながら掘り返してみましょう。
そして見つかったら5〜10cmほど広く浅く、そして熊手の先で貝を傷つけないよう注意しながら掘り返してみましょう。
貝を1つ見つけたら周辺も掘り続ける
アサリなどの貝は固まって生息する習性があるので、1つの貝を見つけたら周囲の砂も掘ってみましょう。
逆に、なかなか自力で見つからない場合は、大漁そうな人を探して近くで掘ってみるのも1つの手段です。
逆に、なかなか自力で見つからない場合は、大漁そうな人を探して近くで掘ってみるのも1つの手段です。