
理系のための料理法を考える!料理をプロジェクトマネジメントする方法
秘密結社「主夫の友」総統の村上です。
家事・料理歴は10代から始めて30年以上、共働きですが料理の担当は私で毎日3食ご飯を作っている兼業主夫です。時にはキャラ弁も作ります。
イクメン、カジダンといった言葉が流行るほど、男性の育児・家事参画は社会的な動きで、家事する男性の数も一日の家事時間も増えています。中学高校で家庭科が必須だった世代、結婚前に一人暮らしで自炊していた男性も大勢いるはずなのに、料理が苦手な人が多いのではないでしょうか。
この連載では、特に料理が苦手な理系男子向けに料理を分かりやすく解説し、料理をソフトウエア工学でとらえ、プロジェクトとして考えてマネジメントする方法をお伝えします。
目次[非表示]
理系男子が料理を失敗する原因は?
某カレールーの箱の裏に載っているレシピです。他の市販のカレールーも内容は大体似た感じ。
この作り方、簡単に調理できそうに見えて理系にはつまずきどころ満載。
調理技術うんぬんの前に、レシピという仕様書の読み方が分からないのです。
理系がレシピでつまずきやすいポイント
1.材料が具体的な指定がないと何を選んでいいか分からない。
(A) 「肉」って何肉?牛、豚、鶏?ロース、モモ、バラ?ブロック、薄切り、こまぎれ?
→肉はお好みでOK。東日本は豚、西日本は牛が主流。
(B) じゃがいもの種類は?男爵、メークイン?大きさ「中」って?
→じゃがいもは煮崩れしにくいメークイン系が定番。
レシピには鶏もも肉1枚、じゃがいも中2個など、助数詞で書かれていることも多い。理系的には絶対単位系で表記してほしい。野菜の出荷基準はSML規格。「中」サイズで売っていないし、「中」=「M」ではありません。
2.料理の専門用語、抽象的な表現を理解できない。
(C) 擬態語「しんなり」って科学的にどんな状態?何度で何分ぐらい炒める?
→水分が少し減って柔らかくなった状態。色はまだ白い。
(D)「一口大」ってどれくらい?男子がガッツリ頬張る一口と女子の一口ってかなり違うんだけれど。
→「一口大」は約3cm四方。
3.定量的な指示が欲しい。
(E) 弱火、中火はどう違う?
→弱火~中火は鍋底に炎の先が当たるか当たらないかぐらい。
(F) 科学的にはなべ底に気泡が出たところは沸点100℃。料理的な沸騰の状態は?
→料理の沸騰表現は火の弱い順に「ことこと」「ふつふつ」「ぐらぐら」
煮込み料理の場合、煮崩れしないように具が少し揺れるぐらいの「ふつふつ」で煮る。鍋全体の湯の温度は80~90℃ぐらい。
レシピは文系・料理中級者向け。理系向け仕様書レシピが欲しい
カレーのルーに書かれているレシピを一例に挙げましたが、文系的な表現が多く、理系には分かりにくいです。
そもそも本やネットに書かれているレシピの大半は、料理の基礎が省略されていたり暗黙の了解が多くて、初心者には不親切。料理に慣れた人はいいですが、素人にはレシピを再現して美味しい料理を作るのは困難です。
電化製品のマニュアルって、基本的な説明のクイックガイドと、分厚くて細かいことまで書いてある取扱説明書がありますよね。理系からすれば読まなくても分かることでも、文系や高齢者の方向けに分かりやすい文章で基礎的なことから説明しなければ、故障やトラブルの原因になります。
料理も理系向けの表現で書かれた初心者マニュアル、レシピ仕様書の標準化が必要です。
食品メーカーでは商品メニューを開発・製造するにあたり、品質の安定・向上を図るため味を分析し温度や時間を管理しています。料理を科学のチカラで調理しているのです。家庭料理でも理系が分かりやすいレシピ・調理法があるはずです。
料理は科学。フローチャートレシピ
2015年に話題になったフローチャートレシピ。料理手順をフローチャートで体系づけて解説し、理系に分かりやすいと評判になりました。こちらは理系で料理素人だった著者が書いた料理本「理系の料理」。フローチャートレシピも複数載っています。
五藤 隆介『チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理』(秀和システム、2015)
他にも、元々は栄養学科の調理学実習の教科書に使用されている教材で、料理手順をフローチャート化した本もありました。初版が1984年なので30年以上前から調理科学・食品産業の中ではフローチャートレシピは確立していたようです。
理系には料理よりも調理。フローチャートレシピの次へ
栄養学科の調理学実習の教科書に使用されていた教材のタイトルには「調理の基礎」とありました。調理は食材の加工や技術などを指し、プロの専門的な業務のこと。
例えば料理教室は主に一般人向け、調理学校はプロの調理人育成が目的です。理系には調理科学や加工技術といった、調理の視点から学ぶのが分かりやすいかもしれません。
フローチャートレシピはテキスト中心の従来レシピよりも直感的に手順や全体の流れが把握できます。理系で特に工学系の人にはシステム開発でフローチャートは馴染みがありますね。
フローチャートのメリット
手順が可視化されていて、次の工程や段取りが分かりやすい。
全体の流れが俯瞰できる。
フローチャートのデメリット
基本的に一本道。同時に複数の工程を並行調理する表現ができない。
失敗した時や工程を飛ばしてしまった時、立て直し方が分かりにくい。
フローチャートでは全体の流れはつかめても、これだけでは細かい調理はまだ難しいです。そこは、プロジェクト管理でも使用される他のダイアグラムで補完します。
ソフトウエア工学も今は単なるプログラム言語の話ではなく、組織やプロジェクト管理の方法が重視されるようになっています。料理も一つのレシピを作るだけでなく、プロダクト(献立)・プロセス(レシピ)・プロジェクト管理(調理工程管理)の全体感をつかむ必要があります。
次回から、料理をプロジェクトマネジメントする具体的な方法を考えていきます。
最終的には伝統的な日本料理の「一汁三菜」+主食(ごはん)の計5品を同時調理できるようになることを目標とします!
▼次の記事はこちら
▼すべての連載記事はこちら
『料理は理系!料理をプロジェクトマネジメント。』その他の記事はこちら>
\その他おすすめ記事/