【暖房器具と節約テク】冬を暖かく快適に過ごす暖房器具の使い方とは?プロが教えるオススメ暖房器具と節約テクニック

【暖房器具と節約テク】冬を暖かく快適に過ごす暖房器具の使い方とは?プロが教えるオススメ暖房器具と節約テクニック

ライフスタイル

目次[非表示]

  1. エアコン、ストーブなど…暖房機の種類とそれぞれの長所を知る
    1. 強制対流形
    2. 自然対流形
    3. 輻射形
  2. 部屋別のオススメ暖房機
    1. リビング・ダイニング
    2. 子ども部屋
    3. 寝室
    4. トイレ・脱衣所
  3. 冬場に気になる電気代を節約するワンポイントテクニック
    1. 暖房機は窓際に置くべし
    2. 加湿器を併用するべし
    3. 晴れの日はカーテンを開けて部屋を暖めるべし
    4. フィルターは定期的にお手入れするべし
  4. 自然対流形と輻射形のいいとこ取り!オイルレスヒーター「NOILHEAT(ノイルヒート)」
※この記事は2019年11月公開の記事を再編集・再掲載しています
ここ最近朝晩がすっかり冷え込み、そろそろ暖房機がフル稼働する時期となってきました。その前にぜひ覚えておいてほしいのが、暖房機の選び方と使い方です。

エアコンをずっと運転しているのに、なかなか部屋が暖まらない…なんてことはありませんか? その理由は、暖房機と部屋との相性が合っていないから。近年増加している高気密・高断熱の住宅においては、ただ高出力の暖房機よりも、部屋に合った長所を持つ暖房機が求められるのです。

そこで今回は、“暖房のプロ”である住宅設備機器メーカー「コロナ」の広報・小林純子さんと電気暖房商品の開発・デザインを務める佐藤房俊さんの解説を交え、ライフスタイルに合わせたオススメ暖房機と節約テクニックをご紹介します。

エアコン、ストーブなど…暖房機の種類とそれぞれの長所を知る

(画像出典:株式会社コロナ)
※主な暖房の分類のため、「対流+輻射」など複合している場合もあります

暖房機は暖め方によって大きく次の3種類に分類できます。

強制対流形

送風ファンなどを用いて、暖められた空気を拡散させることで室内の温度を上げます。電気を使う「エアコン」や灯油を使う「石油ファンヒーター」がこれにあたります。

自然対流形

暖められた空気が上昇し、自然に循環することで室内の温度を上げます。灯油を使う「石油ストーブ」や電気を使う「ノイルヒート」がこれにあたります。

輻射形

赤外線(熱)を放出し、お部屋の空気ではなく人の体を直接暖めます。電気を使う「電気反射ストーブ」や電気を使う「ポータブル石油ストーブ」がこれにあたります。
47 件