
【洗濯の基礎知識】これだけ覚えておけば間違いない!洗濯の取り扱い表示(洗濯マーク)について
こんにちは! 洗濯ハカセの神崎です。
最近は衣類の形や色がいろいろ増えてきて「これ洗っていいの?」「どう洗うの?」と扱いに迷う衣類も多くなった気がしています。
でもそんな時は、洗濯表示(マーク)を見て、正しい洗い方を知れば大丈夫! そこで今回は、そんな洗濯表示の意味や洗い方について解説します。
とりあえず、これだけ覚えとけば間違いない洗濯マーク
2016年12月から、衣類についている洗濯表示が変わったのをご存じでしょうか?
今までは日本独特の表示だったのが、国際規格に合わせる形に変更されています。しかも記号の数は22種類から41種類と倍増!
利便性の向上を図るため新しい表示にしました!と言われても種類が多すぎて、どう扱えばいいか逆に混乱しそうな予感しかしないですよね。
でもご心配なく! これだけ覚えておけば大丈夫っていうマークが2つだけあるのでご紹介します。
桶に水が注がれたようなマーク
桶のマークは「水で洗うことが可能」という印。つまり、家庭での洗濯機もしくは手洗いが可能ということになります。
桶マークの下に線が入る場合もありますが、線が1本であればデリケートコース洗濯や手洗い推奨。線が2本になれば、確実に手洗いした方がいい衣類ということ。つまり、線が多いほど丁寧に扱ってくださいねっていう意味になります。
丸印のマーク
もう1つ覚えておきたいのが丸印のマーク。
これは「クリーニング店でのクリーニングが可能」ということを表します。丸の中に「F」「P」「W」と英語の表記がありますが、「P」や「F」はドライクリーニング、「W」であれば“ウェットクリーニング”と呼ばれるクリーニング店での水洗い指示を意味します。
桶のマークと、丸のマーク。この2つさえ覚えてチェックしてもらえれば、洗うことにおいて失敗や迷いはなくなるので、洗濯前や衣類を購入する際のチェック項目の1つに加えてください。
その他、知っておいて損はない洗濯マーク
洗濯に際して最低限知っておきたいマークを2つ紹介しましたが、さすがに41種類もあったら他のマークも気になるところ。その中から、理解しておいて損はないマークの見方を分類別に紹介します。
四角マーク
乾燥の仕方を指示したマークです。
四角の中に丸が入ると、コインランドリーや家庭の洗濯機などにてタンブル乾燥が可能ということ。つまり一般的な衣類乾燥機が使えるか否かを指します。
丸ではなく棒線が入ると「自然乾燥」の印となり、「|」であれば「吊り下げ」、「─」であれば「平干し」を表します。
三角マーク
漂白剤を使用してよいか否かを表したマーク。だいたいのケースで「×」になっていることが多いです。
アイロンのマーク
見た目の通り、アイロン掛けができるか否かのマークです。「・」の数が多いほど、高温で掛けられるという意味になります。
その他のマークをざっくりと分類し意味をまとめると、このようになります。
●四角のマーク:乾燥方法をどうするかの指示
●三角のマーク:漂白剤を使えるかどうかの指示
●アイロンのマーク:アイロンがけが出来るかの指示
その他、文字で「洗濯ネット使用」「裏返して洗う」「色移りしやすいので他の衣類と洗う時に注意」などの表記を加える衣類メーカーもあります。特に「色移り」に関しては見落とさないよう注意して洗ってくださいね。
また、洗濯表示に特別な表示がなくても、「合皮」「レーヨン」「ウール」「シルク」などの素材は特に注意が必要です。
「合皮」であれば乾燥機を使わない。「レーヨン素材」であれば、濃い色の物は他の衣類に移染しやすいので注意する。「ウール」「シルク」に桶のマークがついていても、ウォッシャブル加工の効果が切れると縮む可能性があるため油断せず、手洗いか大切なニット類などであればクリーニング店に依頼するなど。洗濯表示だけでは判別できないこともあったりするので、特に注意深く洗うようにしてくださいね。
まとめ
洗濯表示が多すぎて全部覚えるのは難しいですが、おおまかなマークさえ覚えておけば洗濯に困ることはないですし、桶と丸の2種類のマークさえ覚えておけば洗うことには困りません。
場合によっては洗濯表示マークが全部「×」といった衣類もありますが、そんな時は「どうしよう…」と悩まずに、私たち洗濯のプロに相談してくださいね。
もちろん普段のお洗濯のことでも大丈夫ですよ!