実はけっこう汚れている!スキー&スノボウェアを正しく洗おう

実はけっこう汚れている!スキー&スノボウェアを正しく洗おう

洗濯

目次[非表示]

  1. 実は結構汚れているスキー&スノボウェア
  2. スキー&スノボウェアをキレイにするひと工夫&正しい洗濯方法
    1. ●押し洗いと漬け込み洗い
    2. ●脱水
    3. ●乾燥
※2019年2月公開の記事を再編集・再掲載しています。

こんにちは!

やっぱりコタツから出ることができず、家の中でゴロゴロ過ごしている洗濯ハカセの神崎です。

冬のスポーツといえば、スキーにスノーボード。私も過去には東北に住んでいたことがあったので、友人と雪山に繰り出しスキーを楽しんでいました。

ところで皆さんは、スキーやスノーボードで着用する防寒ウェアをちゃんと洗ってますか?

今回はそのスキー&スノボウェアの洗濯方法について解説します。

実は結構汚れているスキー&スノボウェア

ほとんどの人はシーズンオフにスキー&スノボウェアをクリーニングに出してると思うのですが、まさか、汚れてないだろうからと2〜3年に1回洗うって人はいたりしませんか?

実はこのスキー&スノボウェア、1回の使用でも結構汚れています。

「真っ白い雪は溶けてしまえばただの水」と思われがちですが、黄砂やPM2.5といったチリを核として空気中の水分が固まり、雪となり降ってたりします。つまり雪は真っ白に見えても意外と汚いのです。

事実、雪国に住んでいた頃に経験したのですが、雨よりも降雪後の方が車の外側はものすごく汚れました。

こうした雪に含まれるチリや雪の下の泥などは次第に浮かび上がってくるため、雪の上に座ったり転倒した際に、ウェアの表面に汚れが付着しやすくなるのです。
しかもスキーやスノボは意外と体力を消耗するスポーツなので、ウェアの内側では汗がびっしょり。

また、ウェアを着たまま動きにくい状態で食事してしまうと、ちょくちょく食べこぼしなどを付着させる危険も…。

そんなわけで、1回着たら洗ってほしいくらい、スキー&スノボウェアは汚れていくわけです。

スキー&スノボウェアをキレイにするひと工夫&正しい洗濯方法

ウェアに付いた雪が乾いてしまうと、雪に含まれていたチリや泥汚れがこびりついてしまいます。

また、首回りや袖口に皮脂汚れが、また前面の胸や腹に食べこぼしなどが付着し、家に持ち帰る間にそれらが乾いてこびりついてる可能性が大。

雪山から下山する前に洗ってください!と言いたいところですが、さすがにそれは不可能。

そこでオススメなのが、自宅でウェアを洗濯する前のひと工夫。オリジナルの洗剤を作って塗ってから洗いましょう。

オリジナル洗剤の作り方はとっても簡単。重曹と食器用洗剤を混ぜるだけ!
食器用洗剤は皮脂汚れや食べこぼしの汚れにアプローチし、重曹はアルカリの力でチリや泥などを落としやすくしてくれます。

食器用スポンジに取って、目立つ汚れに塗っていきましょう。食器を洗う要領でゴシゴシこすっても問題ありません。

重曹の激落ちくん 粉末タイプ 1kg | 激落ちくん | キッチンクリーナー剤

¥293

重曹の激落ちくん 粉末タイプ 1kgがキッチンクリーナー剤ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。

32 件