梅雨シーズン前に対策を!衣類にカビを発生させない洗濯&保管テクニック

梅雨シーズン前に対策を!衣類にカビを発生させない洗濯&保管テクニック

洗濯

こんにちは! 洗濯ハカセの神崎です。

着ようと思ってクローゼットから衣類を取り出したらカビが生えていた…そんな経験はありませんか?


今の日本の住宅事情だと、1年中カビのリスクがあると言っても過言ではありませんが、その中でも特にカビ対策が最も必要なのは雨季シーズン。

そんな嫌なカビに対抗するため、洗濯から乾燥、保管に至るまでの正しい知識をご紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.衣類にカビが生える条件
  2. 2.洗濯時のカビ対策
  3. 3.乾燥時のカビ対策
    1. 3.1.洗濯物を早く乾かすコツ
  4. 4.保管中のカビ対策

衣類にカビが生える条件


衣類にカビが付着する原因として、「洗わずに保管してたから」「洗わないで洗濯カゴに入れたままにしてたから」といった少々サボってしまった行動を思い浮かべがちです。


確かにそれは正解なのですが、正直なところ新品の衣類であろうがカビが生えるリスクはあり、特定の条件さえ揃ってしまえばどこでも繁殖してしまうのがカビなのです。

その特定の条件というのは


・温度が25℃〜30℃

・湿度が60%以上


この条件さえ揃ってしまえば、新品だろうが何だろうが、おかまいなしにカビが繁殖してしまうことになるのです。


新品なのになぜカビが?と思われるかもしれませんが、カビは目に見えるものではありません。

何もない空気中にも無数のカビの胞子は舞っている状態で、上記の条件が揃うと目に見えないカビが繁殖して成長し、目に見える状態になるのです。


では、そんな目に見えないカビから衣類を守るためにはどうしたら良いのでしょうか?

さっそく、洗濯によるカビ対策を紹介していきましょう。


洗濯時のカビ対策


カビはいわば植物の一種。湿気という名の水と栄養を欲しがる立派な生き物です。


洗濯時に水を使わないというのはさすがに無理ですが、衣類に洗剤の成分や汚れが残っているとカビがそれらを栄養源に成長してしまうことにつながるので、しっかりと汚れを落とす洗い方をすること。

すすぎは1回ではなく念入りに2回行うことで、汚れを落として洗剤の残りをなくし、洗濯時に生じうるカビの栄養源を取り除いていきましょう


また、洗濯槽などにもカビは付着しています。梅雨の前などには必ず洗濯槽を掃除し、衣類を洗う場所を清潔に保っておくのもカビ対策の秘訣です。


梅雨,衣類,カビ,洗濯,乾燥,部屋干し,テクニック,家men


湿気の多い時期(特に雨の日など)は洗濯を嫌いがちですが、雨に濡れていたり高湿度で汗をかくなど衣類が湿っていることが多く、また周りの湿度も高いことからカビが繁殖する条件がよけいに揃いやすくなってしまいます。


そんな状況だと下手をすれば一晩でカビが生えるケースもあるので、雨の日ほど積極的に洗濯をすることがカビ対策のもう1つの秘訣といえます。


乾燥時のカビ対策


洗濯した衣類を乾燥する際のカビ対策といえば「できる限り早く乾かす!」これしかないでしょう。


とはいえ梅雨の時期などは部屋干しになってしまい、なかなか乾きづらいですよね。そんな時は、次に挙げるようなコツを徹底的に実践し、洗濯物を早く乾かしましょう。


洗濯物を早く乾かすコツ

梅雨,衣類,カビ,洗濯,乾燥,部屋干し,テクニック,家men


・洗濯物と洗濯物の間隔はなるべく開いて干す(最低でも指3本くらいは離す)

・柔軟成分入りの洗剤や柔軟剤を使用する(タオルなどパイルが立って乾きやすくなります)

・洗濯物の配置は、空気の流れをさえぎらないよう「衣類の向き」を意識。ピンチハンガーで中身が見えないようにする干し方は NG

・できる限り高い場所に干す。湿気は下に降りるため高い場所だと乾きやすい

・サーキュレーターなどを積極的に利用。洗濯物がある空間の空気を攪拌するように

・換気扇を回して室内の空気を入れ替える

・雨であっても窓を開けて空気を入れ替える。実は雨の日は室内より外の方が湿度が低いこともある


これらの工夫をするのと何もしないのとでは、2時間ほど以上の速乾効果の差が現れることになります。


梅雨,衣類,カビ,洗濯,乾燥,部屋干し,テクニック,家men


また、梅雨の時期は浴室に干す方も多いことでしょう。ただし、浴室乾燥機を使うのであれば浴室で干すのはアリですが、浴室乾燥機なしで浴室に干すのはおすすめできません。


浴室は湿気の多さであれば家の中でもNo.1。もちろん目に見えないカビの量もNo.1。そんな中に干すというのは「どうぞカビよ生えてくれ!」と言ってるようなものです。乾燥機能がない浴室よりも、リビングなど人が心地よく過ごせる場所の方が早く乾きますよ


以上にご紹介したさまざまなテクニックを駆使し、カビから衣類を守るための速乾を目指しましょう。


保管中のカビ対策


洗濯や乾燥がバッチリでも、保管がダメだとやっぱりカビは生えてしまうものです。


大事なことなので2度言いますが、カビは湿気を好む植物。

クローゼットやウォークインクローゼットは、密閉された空間になりやすく湿気がこもりやすい場所の一つ。定期的に開放したりして空気の入れ替えを欠かさないことが最も重要といえます

また、湿気を取り除くための除湿剤や、除湿機といったアイテムも活用し、できる限り湿度が60%以下になるように心がけましょう


梅雨,衣類,カビ,洗濯,乾燥,部屋干し,テクニック,家men


さらに、衣類は湿気を吸いやすいもの。

クローゼットやハンガーラックなどにギュウギュウパンパンに衣類を詰めていると、衣類同士がくっついて湿気を放ちにくくなりがち

そうなると空気の入れ替えでも効果が薄れてしまうので、なるべく余裕を持った衣類の詰め方をするのもカビを生やさないためのテクニックといえます。


衣類にカビを発生させないコツをご紹介しましたが、いかがでしたか?


洗濯から乾燥、保管まで衣類にカビが生えてしまうのを防止する対策はたくさんあります。

着ようと思ったらカビだらけで、お気に入りの衣類を着ていけない…なんてことにならないよう、洗濯ハカセが紹介したカビを防止する術を実践し、快適なファッションライフを楽しんでくださいね。


「洗濯ハカセの洗濯と洗剤の新方程式」他の記事はこちら>






 


梅雨でも部屋干し衣類をスピード乾燥!「サーキュレーター衣類乾燥除湿機」リニューアル発売
梅雨のみならず1年中欠かせない部屋干しには、乾きの遅さ、生乾き特有の嫌なニオイ、ジメジメした空気など悩みがつきもの。そんな部屋干しの課題を解決してくれる「サーキュレーター衣類乾燥除湿機」が、さらに使いやすくリニューアルされたのでご紹介します。
家men









 


汗をたっぷり吸い込んだ衣類のニオイ&シミを洗い落とそう!洗濯前の対処とは?
例年以上に猛暑が厳しいこの夏に必読の連載です。たっぷり汗を吸い込んだ衣類の汚れや嫌なニオイをキレイさっぱり落とすことができる洗濯のコツを、洗濯ハカセが解説してくれます。
家men









 


旅行や帰省中に洗えなかった衣類…たまった匂いや汚れをスッキリ洗い落とそう!
帰省や旅行の間にたまった洗濯物って、洗ってもなかなか匂いが取れないことはありませんか? 帰省や旅行中に溜まった衣類の正しい洗濯方法、そして洗濯機がない宿泊施設でも簡単に洗濯できるテクニックを洗濯ハカセが伝授します。
家men