個性派焼酎ご紹介 バナナ焼酎に生姜、大根焼酎

個性派焼酎ご紹介 バナナ焼酎に生姜、大根焼酎

趣味・遊び

目次[非表示]

  1. フルーティな香りを楽しむ焼酎界の新たな潮流
  2. これまでの個性派焼酎を一部ご紹介すると
  3. 【鹿児島編】2020年3月に新登場、バナナ風味の焼酎
  4. バナナ焼酎の開発の背景
    1. それは初心者向けに振り切った作品
    2. バナナ焼酎の独自性は、ワイン酵母×黄金千貫
    3. 飲み方はマルチに対応
  5. 【宮崎編】しょうが焼酎に大根焼酎
  6. 生姜焼酎は焼酎界のスーパードライ!高知県×宮崎焼酎
  7. 大根焼酎は、飲んで町おこし。練馬大根×宮崎焼酎
  8. 大根焼酎の魅力が花開くのはお湯割り

町田正英(焼酎ライター)

フルーティな香りを楽しむ焼酎界の新たな潮流

季節は春。乾杯の時間も新たな気分で芳しい香りを楽しみたいものです。香りといえば焼酎業界でも新風が吹いています。

かつては芋焼酎だから芋の香り、麦焼酎だから香ばしい風味、黒糖焼酎だからあまーいテイストなど、焼酎を醸す主原料の素材から導きだされる香りを楽しむのが基本スタイルでしたが、素材や製法を工夫して個性的な香りを表現する新概念の焼酎が登場するようになりました。

今回は個性派焼酎を3つピックアップしてお伝えします。ご自分の焼酎スタイルを探すキッカケにしていただけたらうれしいです。

これまでの個性派焼酎を一部ご紹介すると

昨今の焼酎業界では焼酎市場の層を広げるべく、新たな味を切り拓く新機軸として、焼酎初心者や女性でも飲みやすいフルーティで香り豊かな焼酎が開発されています。その流れで、熟成させた芋やオレンジ芋を使った芋焼酎の支持が広がっています。

  例①柳田酒造さん/千本桜・熟成ハマコマチ   /紅茶や甘い花の香)
  例②濱田酒造さん/だいやめ・熟成コガネセンガン/ライチの香       )
  例③霧島酒造さん/茜霧島・タマアカネ                  /南国フルーツの香)などなど…
また国分酒造さんの芋焼酎「flamingo orange」は、サツママサリを主原料に麹には芋を使用。芳香成分エステル酸が高くなる「鹿児島香り酵母1号」を酵母に採用して、柑橘系の香りが花開く独自の焼酎開発に成功しました。その個性的な香りは業界でも話題となり人気焼酎となっています。

【鹿児島編】2020年3月に新登場、バナナ風味の焼酎

そして本題に入ります。

フルーツ香が楽しめる焼酎の新パターン、今回ご紹介する焼酎は「バナナ」の風味が楽しめます。その名は「小鶴 the Banana」。名は体を表すストレートな名称ですね。原材料にバナナは入っておらず、バナナの香りが強いことに起因するネーミングです。

バナナ焼酎の開発の背景

それは初心者向けに振り切った作品

小正醸造さんが商品開発にあたり想定したターゲットは焼酎を飲み慣れていない初心者。言うなれば焼酎ワールドの入り口として用意された1本です。それだけにどんな飲み方でもマルチに対応できるように仕上げられています。

入門編として位置づけられたこの焼酎、実は対極に位置づけられる焼酎があります。それは芋焼酎「初心者お断り」。芋の香りがガツンと重厚に前に出てくるパンチが効いた味わいで、文字通り玄人受けするポジション。初心者向けと焼酎道ステップアップを目指す登竜門としての1本、それぞれ機会があれば飲み分けをしてみてください。歴然とした味の違いを楽しめます。

バナナ焼酎の独自性は、ワイン酵母×黄金千貫

「小鶴 the Banana」の酵母には、あの白葡萄の品種として有名な世界ブランド「ソーヴィニヨン・ブラン」由来の酵母を使用しています。主原料には「黄金千貫」を選択し、2者を組み合わせることでバナナのような甘く柔らかい香りが立ちました。甘みと酸味のバランスも良く、清涼で爽やかな新概念の焼酎の誕生です。

新鮮なさつまいもが入手できる環境も大事で、 契約生産者との顔が見える関係もあってこそ実現できた作品です。味覚をグラフで見ると、バナナ香、甘み、酸味のバランスが取れていることが分かります。

飲み方はマルチに対応

入門編として位置づけられているだけにどんな飲み方でも対応できますが、一番のオススメはずばり炭酸割り。アルコール度数25度を焼酎3に対して、7を炭酸+氷で仕上げます。大きめのサワー系グラスにたっぷり作って豪快にごいごい飲んでしまいましょう。
お湯割りで飲めばバナナの香りが立ちあがり、独自な世界を堪能できます。またはロックでガツンといくのも良し、水割りや常温水割りもおススメ。飲み方を問わずバナナ感を楽しめる頼もしい1本です。
37 件